前日午前9時過ぎに自宅を出て、一路北八ヶ岳を目指しました
中央道、甲府あたりで気温が17℃、天気も快晴となりましたが、諏訪に近づくにつれ、黒くて重い雲が出てきて
冷たい雨が降り出してきました、それから一向に天気は回復せず・・・・・・
ピラタス蓼科ロープウェイに乗り、一気に2237mへ。。。。が、坪庭は黒い雲で視界があまりよくありません
(2012年4月から北八ヶ岳ロープウェイに名称が変更されるそうです)
この坪庭を左に行き、登山道の標識から30分程度で横岳ヒュッテに到着します
明日登る予定の縞枯れ山が見えてきました
標識もあちらこちらに、あり、トレースもあるので道迷いの心配はありません
土曜日も天気が悪かったにもかかわらず、多くの登山客が下山してきてビックリしました
(まぁ、そういう私たちも同じですが)
北横岳ヒュッテに到着です、本日は20名以上の予約が入っているそうです
これは何かわかりますか????
手作りのワカンです 小屋にいた、若い男性が拝借して、小屋の近くの七ツ池までお散歩に行ってきました
十分、ワカンの機能を果たしたそうです、これを作った方は・・・・・・
先代からのご常連の、この方です
小屋の入り口に雪が入り込んだので、ほうきで雪を外へかき出し中
小屋の回りに水場はありません、すべて天水が頼り、煮沸して使用しています
(お湯500ML 200円)
NOZUさんパーティの皆様、楽しいひと時をありがとうございました
土曜日&日曜日との中、2回も北横岳に登られたそうです 右はワカン創作者
夕方、小屋から出ると青空が
明日の天気を期待して、眠りにつきました
3月25日(日)午前06時25分 小屋の前 気温 -12℃
小屋のご主人が、午前中は天気が回復しそうにもないと・・・
縞枯れ山、茶臼、どうしましょう~~~~~~~~~~
とりあえず、午前7時過ぎに山頂駅まで戻りました、途中吹雪で、ゴーグルを持ってこなかったことにを猛反省
7時25分に山頂駅着
ダメですね、この天気では・・・・・・・
始発のロープウェイの時間は午前9時、それまで駅舎でを食べ、寒い(気温-10℃)1時間半を過ごしました
今週末は、北横岳ヒュッテに(ワインと日本酒)を飲みに行ってきただけです、どこにも登りませんでした
この1ヶ月、週末は、ばかりです、青空の下で登りたい
あなたにおススメの記事