前日の金曜日に夏沢鉱泉に予約をいれました、キャンセルが出たとのことで、運よく予約完了
唐沢鉱泉分岐に、16時のPICK UP
東京の自宅を午前8時半過ぎに出発、
ランチは、
三分一湧水にある、「そば処 三分一」で、かも汁つけそばを頂き、まだまだ時間が
たっぷりあるので、八ヶ岳のアウトレットでショッピングを楽しみました、ここには、
「Mountain Hardware」のアウトレットのショップがあり、かならず立ち寄りますよ、そして必ず何か買ってしまう。。。
唐沢鉱泉分岐、16時にPICK UP
お迎えの車には、茅野駅から乗られた方々4名が乗車していました。
桜平まで15分、その後は下車し、夏沢鉱泉まで徒歩で約30分程。
道路は、ところどころカリカリの凍結していて、送迎車からおりて数分後、チェーンスパイクを着けました。
30分弱で到着ですが、あたりはすでに薄暗くなっており、【秘湯 夏沢鉱泉】の灯りが綺麗でした
先週は、クリスマス・パーティが開催されていますが、この小屋のパーティは、山小屋で提供されるお料理とは
思えないほど、豪華だと聞きました
夕食は、2回戦
私達は、午後6時20分から
メインのイノシシ鍋の撮影を忘れてしまった
今回は、残さずすべて完食しました とっても美味しかったです
翌日は、7時過ぎに小屋を出発、硫黄岳をめざしました
40分弱でオーレン小屋へ、すこし薄日が出てきたので好天を期待
が、夏沢峠に着いたときは、あたりは真っ白白。。。。
麓は、天気が良さそう
数分後、ちらっと、青空が現れ、硫黄岳への登山道がばっちり!!見えました
けど、樹林帯をぬけても、一向に天候が好天するきざしなし
テンションさがりまくり
ただただ、登るだけ・・・・・・
夏沢峠から、1時間で頂上到着です~~~まったく視界ゼロ!!
晴れていれば、八ヶ岳の主峰「赤岳」の雄大な姿が拝めるのですが。。。残念
爆裂火口も雪で白い
頂上で数枚写真を撮ってささっと下山
ちょっとの晴れ間もあっという間にガスで真っ白の世界に早変わりするので、あわてて数枚撮りました
11時20分過ぎに夏沢鉱泉着
名物の、じっくり煮込んだトリのカレーを食べて12時半前に唐沢鉱泉分岐に向けてテクテク歩きました。
りっぱな駐車場が完成!!(ただし、ここから桜平まで1時間弱は歩かないと。。)
来年は路駐が、なくなることでしょうね~、桜平にも、新たにこれよりは小規模ですが、駐車場が完成していました。
途中、親切な方が車に乗せてくれ(彼は桜平の駐車場で前泊し、日帰りで硫黄岳に登ったとの事、
私たちが硫黄岳から降りてきた途中でお会いしたの覚えておりました)、
予定より15分早い午後1時15分前に唐沢鉱泉分岐に到着しました。
有難うございました<(_ _)>
下山度、車から見る八ヶ岳は赤岳以外は、すっかり雲がとれ、快晴でした(ー_ー)!!
こんなもんですね、、、、、
いつものように、蓼科自由農園で、野菜を買いその後、長坂の「きらら」で、夕食の買い出し
温泉に入り、大泉で一泊してゆっくり帰京しました
あなたにおススメの記事