2012年01月05日
信州山小屋ネットから
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
県警地域課は4日、年末年始(昨年12月29日〜1月3日)の県内の登山者数と山岳遭難の状況をまとめた。登山者数は、中南信地方が好天で、八ケ岳連峰で入山が増えたことなどから、前年同期比1500人増の5500人。遭難も増加し、発生件数は4件増の6件、遭難者は10人増の12人だった。けが人は2人で、死者はなかった。
登山者の山系別は、八ケ岳連峰3400人で、前年同期より1千人増え、北アルプス1300人で同400人増だった。南アルプス300人、中央アルプス200人、その他300人だった。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
赤岳天望荘の年末は110人程の宿泊があったそうです
南アルプス300人の中に、私達含まれています♪
県警地域課は4日、年末年始(昨年12月29日〜1月3日)の県内の登山者数と山岳遭難の状況をまとめた。登山者数は、中南信地方が好天で、八ケ岳連峰で入山が増えたことなどから、前年同期比1500人増の5500人。遭難も増加し、発生件数は4件増の6件、遭難者は10人増の12人だった。けが人は2人で、死者はなかった。
登山者の山系別は、八ケ岳連峰3400人で、前年同期より1千人増え、北アルプス1300人で同400人増だった。南アルプス300人、中央アルプス200人、その他300人だった。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
赤岳天望荘の年末は110人程の宿泊があったそうです
南アルプス300人の中に、私達含まれています♪
2011年09月19日
岩菅山 (志賀高原)
天気
のよかった18日に、信州百名山の岩菅山へ
向かいました。
午前5時過ぎに上田を出発、中野インターでおり、一の瀬(聖平の上)の登山口に午前6時30分頃到着。
詳しい山行報告は、山レコに投稿済みです。
お盆を過ぎると、すっかり涼しくなる信州ですが、週末は真夏??と思わせるほとの強い日差し
でした。
夕方から用事があるため、数時間で登れる信州百名山の岩菅山を目指しました。
人気のある山なのでしょうね、下り時には多くの登山者と出会いました。
5月のネガマリタケのシーズンには、登山者より、ネガマRダケ狩りの人のほうが多いそうです。

綺麗な清流のアカイタ沢

岩菅山頂上までの登山道、真夏のような太陽の日差し、暑かった
岩菅山、ここから頂上まではちょっとした急登です

頂上では、槍が岳、白馬三山、八ヶ岳、南アルプスと、素晴らしい眺望でした
ただ、富士山は雲に隠れて見えない
(-"- )(-"- )
頂上の避難小屋、内部はお洒落なデザインです
この日も長野県内は、30℃を超えた地域が多く、下山中も蒸し蒸しした登山道を汗だく
で下ってきました
信州百名山だけあり、素晴らしい山容&眺望を満喫できる、岩菅山でした
来週は、妙高山&火打山へテントかついで登ってきます


午前5時過ぎに上田を出発、中野インターでおり、一の瀬(聖平の上)の登山口に午前6時30分頃到着。
詳しい山行報告は、山レコに投稿済みです。
お盆を過ぎると、すっかり涼しくなる信州ですが、週末は真夏??と思わせるほとの強い日差し

夕方から用事があるため、数時間で登れる信州百名山の岩菅山を目指しました。
人気のある山なのでしょうね、下り時には多くの登山者と出会いました。
5月のネガマリタケのシーズンには、登山者より、ネガマRダケ狩りの人のほうが多いそうです。

綺麗な清流のアカイタ沢

岩菅山頂上までの登山道、真夏のような太陽の日差し、暑かった


岩菅山、ここから頂上まではちょっとした急登です


頂上では、槍が岳、白馬三山、八ヶ岳、南アルプスと、素晴らしい眺望でした

ただ、富士山は雲に隠れて見えない


頂上の避難小屋、内部はお洒落なデザインです



この日も長野県内は、30℃を超えた地域が多く、下山中も蒸し蒸しした登山道を汗だく


信州百名山だけあり、素晴らしい山容&眺望を満喫できる、岩菅山でした

来週は、妙高山&火打山へテントかついで登ってきます

2011年05月21日
烏帽子岳・湯ノ丸山 (2011年5月21日)
22日はお天気が下り坂とのことで、21日(土)日帰りで上田近辺の里山へ。
当日は、上田・東御市で32℃という真夏日。
快晴、無風で汗だくで登りました
地蔵峠(登山口)09:22⇒湯ノ丸高原キャンプ場09:30⇒中央分岐09:40⇒10:35烏帽子岳
烏帽岳10:45⇒中分岐11:20⇒11:43湯ノ丸山12:15⇒12:55地蔵峠
地蔵峠(登山口)
湯ノ丸キャンプ場から臨む湯ノ丸山

分岐に出るまで、歩きやすい水平の登山道をグングン行きます。
あっという間に烏帽子岳。(2065m)
空気が澄んでいると、左側に富士山、八ヶ岳が臨めますが今日は
残念ながら、見えません
湯ノ丸山を目指して登る登山道から烏帽子岳を。
分岐から湯ノ丸山頂上まで30分の急登ですが、風がそよりとも吹きませんでした。
暑かった
湯ノ丸山の頂上(2101m)
多くの方がいました
レンゲツツジが咲く頃にはもっと多くの登山客が
いるそうです。
ぜんぜん”英雄のポーズになっていません
”
下りは、スキー場のリフト沿いにサクサクと駐車場まで戻りました
今日は、今年になり、一番多くの登山客とであった一日でした。
(上田泊)
横川SAが上下道ともとてもオシャレな施設に新しくなっているのには、びっくりしました。
当日は、上田・東御市で32℃という真夏日。
快晴、無風で汗だくで登りました

地蔵峠(登山口)09:22⇒湯ノ丸高原キャンプ場09:30⇒中央分岐09:40⇒10:35烏帽子岳
烏帽岳10:45⇒中分岐11:20⇒11:43湯ノ丸山12:15⇒12:55地蔵峠

地蔵峠(登山口)

湯ノ丸キャンプ場から臨む湯ノ丸山


分岐に出るまで、歩きやすい水平の登山道をグングン行きます。


あっという間に烏帽子岳。(2065m)
空気が澄んでいると、左側に富士山、八ヶ岳が臨めますが今日は
残念ながら、見えません

湯ノ丸山を目指して登る登山道から烏帽子岳を。

分岐から湯ノ丸山頂上まで30分の急登ですが、風がそよりとも吹きませんでした。
暑かった



湯ノ丸山の頂上(2101m)
多くの方がいました

いるそうです。


下りは、スキー場のリフト沿いにサクサクと駐車場まで戻りました

今日は、今年になり、一番多くの登山客とであった一日でした。
(上田泊)
横川SAが上下道ともとてもオシャレな施設に新しくなっているのには、びっくりしました。


2011年05月20日
烏帽子岳(2,066m)
ハイジさんのブログから貴重な情報を頂き、今回は甲斐駒ケ岳をあきらめ、今週末は実家により
烏帽子岳にゆったり登山に行ってきます
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
烏帽子岳(えぼしだけ)は、長野県上田市(旧真田町)と長野県東御市(旧東部町)の境にある
標高2,066mの山である。烏帽子山(えぼしやま)とも呼ばれている。
上田市などでこの山が望める学校の校歌に、必ずといってもよいほど登場する山である。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
烏帽子岳にゆったり登山に行ってきます

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
烏帽子岳(えぼしだけ)は、長野県上田市(旧真田町)と長野県東御市(旧東部町)の境にある
標高2,066mの山である。烏帽子山(えぼしやま)とも呼ばれている。
上田市などでこの山が望める学校の校歌に、必ずといってもよいほど登場する山である。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪上田市立K小学校校歌♪
烏帽子の峰に
陽はのぼり
希望の朝は
訪れぬ
光あまねき
この丘に
学びの窓は
開くかな
その名ぞ川辺
我らが母校
6年間、毎日歌った校歌、卒業して数十年たった今でも、そらで歌えます(*^-^*) ニッコリ☆
烏帽子の峰に
陽はのぼり
希望の朝は
訪れぬ
光あまねき
この丘に
学びの窓は
開くかな
その名ぞ川辺
我らが母校
6年間、毎日歌った校歌、卒業して数十年たった今でも、そらで歌えます(*^-^*) ニッコリ☆
2011年04月30日
前掛山
昨日は、どの高速道路も渋滞がひどく、世田谷から上田まで、5時間もかかりました。
今日は、近くの里山へ。
浅間山荘(天狗温泉)に車を止め、火山館コースをとりました。
当日は、火山活動レベル1でした。

ここまでくると、イオウの匂いがかなり鼻につきます。


黒斑山

前掛山
帰りは、天狗温泉の湯に。
「手にすくっても赤く、豊富に含まれた鉄鉱成分が、空気に触れて酸化するとこのような赤褐色の湯となります。体の芯からポカポカなるのが特徴的で、なかなか湯冷めしません。」
番外編
浅間山は、休火山です。以前、噴火した時の写真です。
今日は、近くの里山へ。
浅間山荘(天狗温泉)に車を止め、火山館コースをとりました。
当日は、火山活動レベル1でした。
ここまでくると、イオウの匂いがかなり鼻につきます。
黒斑山
前掛山
帰りは、天狗温泉の湯に。
「手にすくっても赤く、豊富に含まれた鉄鉱成分が、空気に触れて酸化するとこのような赤褐色の湯となります。体の芯からポカポカなるのが特徴的で、なかなか湯冷めしません。」
番外編
浅間山は、休火山です。以前、噴火した時の写真です。
