2013年08月25日
仙丈ヶ岳(またまた、ガスガスで登頂せず)
八ヶ岳の双子池でテントを張り、まだ踏んでいなかったルートを歩こうと計画しましたが、天気予報では、雨
の予報です。
計画を変更し、仙丈小屋に遊びに行くことにしました
10時発の北沢峠行きのバスにのりました。
甲斐駒・仙丈ヶ岳方面、黒い雲に覆われています
駐車場は、まだまだ駐車スペースがありました。


右二つのザックが私たち
10時発の登山客は数名ほど。。。。他は観光客で、バスは6割程度乗客でした。
仙丈小屋に金曜日予約状況を聞いたら、60名程の予約があるが、天気予報では雨なのでキャンセルが入るでしょうとのこと。
混んでいないことを期待して出発します!

運転手さんに、乗車する際に、大平山荘で下してくださいと事前にお願いすれば、下車OKです。
藪沢新道コースで仙丈小屋へ
熊出没情報があるので、熊鈴をつけて出発しました。
私たちが到着した午前11時過ぎには、登山客の姿はなくて、とても静かでしたが、
大平山荘、当日は約50名ほどの宿泊客がいたそうです。


藪沢新道コースは、今年雪が多く8月中旬に通行できるようになりました
静かなコースがしばらく続きます

”そっとのぞいてみてごらん”の看板、崩壊・・ ガスで、展望なし!!


数年前から、この時期に藪沢コースを行きますが、雪渓が残っているのを見たのは初めて
今年は、どこの山域も雪渓が残っていますね~


藪沢コースは、急登りの樹林帯を抜けると。藪沢沿いにゴロゴロ石のコースが現れます
1時間半ほどで5合目到着
お天気が悪くても、多くの日帰りの登山客に会いました、やはり山ブームだからでしょう


馬の背ヒュッテに、仙丈小屋からの看板
日帰りでなく泊まりなのですが、とりあえず水場でプラスティバ1Lに水を補給
ここから、仙丈小屋までは45分で到着です


白いガスの中、中央に見えるのが仙丈小屋
ここまでくればあと、20分もかかりません

14:16仙丈小屋着! 宿泊する部屋は2階、毛布も2枚あり、ヌクヌクです♪
当日の宿泊者は40名程度でした


下記の写真は今年の5月2日に仙丈ヶ岳から撮影した仙丈小屋です!!
今年は雪が多かったですね

今年は宿泊客が多くガスポンべが足りなくなりそうと、小屋のご主人が心配をしていました
南アルプス北部の山小屋で自炊の登山客は、かなり少ないですね
左;使用済みのボンベ 右:自炊室(当日は数人が利用のみ)


24日(土)はガスでしたが、25日は朝から雨です
~~~ 気温は5℃
まったく仙丈ヶ岳に登る気持ちになれません・・・さっさと下山しました

天気が快晴なら、素晴らしい眺望をアップできたのですが、今回7月同様ガスガス。。。
ですが、まだ高山植物が多々、咲いていました







コースタイム
8月24日(土)曇り&ガス
(バス)仙流山荘10:05⇒10:50大平山荘
大平山荘11:14⇒13:27馬の背ヒュッテ⇒14:106仙丈小屋
8月25日(日)雨&ガス
仙丈小屋06:4⇒07:18五合目⇒07:43大滝の頭⇒08:14 2合目⇒08:36北沢峠
(バス)北沢峠10:00⇒10:55仙流荘着
仙流荘 入浴料 @¥600.-
伊那インター12:48 中央道事故情報があったので、渋滞を避けるため、一の宮御坂でおり、下道を走り、東名にのるも、こちらも事故がありかなりの渋滞
東京までノロノロ運転
午後6時29分 やっと東名(東京終点)へ到着です、長い道のりでした

計画を変更し、仙丈小屋に遊びに行くことにしました

10時発の北沢峠行きのバスにのりました。
甲斐駒・仙丈ヶ岳方面、黒い雲に覆われています
駐車場は、まだまだ駐車スペースがありました。
右二つのザックが私たち
10時発の登山客は数名ほど。。。。他は観光客で、バスは6割程度乗客でした。
仙丈小屋に金曜日予約状況を聞いたら、60名程の予約があるが、天気予報では雨なのでキャンセルが入るでしょうとのこと。
混んでいないことを期待して出発します!
運転手さんに、乗車する際に、大平山荘で下してくださいと事前にお願いすれば、下車OKです。
藪沢新道コースで仙丈小屋へ
熊出没情報があるので、熊鈴をつけて出発しました。
私たちが到着した午前11時過ぎには、登山客の姿はなくて、とても静かでしたが、
大平山荘、当日は約50名ほどの宿泊客がいたそうです。
藪沢新道コースは、今年雪が多く8月中旬に通行できるようになりました
静かなコースがしばらく続きます
”そっとのぞいてみてごらん”の看板、崩壊・・ ガスで、展望なし!!
数年前から、この時期に藪沢コースを行きますが、雪渓が残っているのを見たのは初めて

今年は、どこの山域も雪渓が残っていますね~
藪沢コースは、急登りの樹林帯を抜けると。藪沢沿いにゴロゴロ石のコースが現れます
1時間半ほどで5合目到着
お天気が悪くても、多くの日帰りの登山客に会いました、やはり山ブームだからでしょう
馬の背ヒュッテに、仙丈小屋からの看板
日帰りでなく泊まりなのですが、とりあえず水場でプラスティバ1Lに水を補給
ここから、仙丈小屋までは45分で到着です
白いガスの中、中央に見えるのが仙丈小屋
ここまでくればあと、20分もかかりません
14:16仙丈小屋着! 宿泊する部屋は2階、毛布も2枚あり、ヌクヌクです♪
当日の宿泊者は40名程度でした
下記の写真は今年の5月2日に仙丈ヶ岳から撮影した仙丈小屋です!!
今年は雪が多かったですね
今年は宿泊客が多くガスポンべが足りなくなりそうと、小屋のご主人が心配をしていました
南アルプス北部の山小屋で自炊の登山客は、かなり少ないですね
左;使用済みのボンベ 右:自炊室(当日は数人が利用のみ)
24日(土)はガスでしたが、25日は朝から雨です

まったく仙丈ヶ岳に登る気持ちになれません・・・さっさと下山しました

天気が快晴なら、素晴らしい眺望をアップできたのですが、今回7月同様ガスガス。。。
ですが、まだ高山植物が多々、咲いていました




コースタイム
8月24日(土)曇り&ガス
(バス)仙流山荘10:05⇒10:50大平山荘
大平山荘11:14⇒13:27馬の背ヒュッテ⇒14:106仙丈小屋
8月25日(日)雨&ガス
仙丈小屋06:4⇒07:18五合目⇒07:43大滝の頭⇒08:14 2合目⇒08:36北沢峠
(バス)北沢峠10:00⇒10:55仙流荘着
仙流荘 入浴料 @¥600.-
伊那インター12:48 中央道事故情報があったので、渋滞を避けるため、一の宮御坂でおり、下道を走り、東名にのるも、こちらも事故がありかなりの渋滞

東京までノロノロ運転

午後6時29分 やっと東名(東京終点)へ到着です、長い道のりでした


2013年08月19日
SLで行く南アルプス南部(仁田岳~茶臼岳~上河内岳~南岳)
7月中旬に南アルプス南部プチ縦走した際に、後半天気が悪く1日繰り上げて下山しました。
その時に登る予定だった山へ登ってきました。

詳しい山行は下記に投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-335753.html
コースタイム:
8月15日(木)白樺荘泊
8月16日(金)
畑薙大吊橋07:18→07:44ヤレヤレ峠→08:35ウソッコ沢小屋→10:05樺段→13:07茶臼小屋
8月17日(土)
茶臼小屋04:40→06:15上河内岳の肩06:25→06:35上河内岳(2,803m))→06:47上河内岳の肩→07:26南岳((2,702m)→08:02上河内の肩→09:06茶臼岳分岐→09:25茶臼岳((2,604m)→10:07希望峰→10:25仁田岳→10:47希望峰→11:49茶臼岳分岐→11:57茶臼小屋12:25→12:48樺段→13:49横窪沢小屋(泊)
8月18日(日)
横窪小屋06:55→07:54ウソッコ沢小屋→08:50ヤレヤレ峠09:10→09:28畑薙大吊橋
雷鳥さんの動画です♪
その時に登る予定だった山へ登ってきました。
詳しい山行は下記に投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-335753.html
コースタイム:
8月15日(木)白樺荘泊
8月16日(金)
畑薙大吊橋07:18→07:44ヤレヤレ峠→08:35ウソッコ沢小屋→10:05樺段→13:07茶臼小屋
8月17日(土)
茶臼小屋04:40→06:15上河内岳の肩06:25→06:35上河内岳(2,803m))→06:47上河内岳の肩→07:26南岳((2,702m)→08:02上河内の肩→09:06茶臼岳分岐→09:25茶臼岳((2,604m)→10:07希望峰→10:25仁田岳→10:47希望峰→11:49茶臼岳分岐→11:57茶臼小屋12:25→12:48樺段→13:49横窪沢小屋(泊)
8月18日(日)
横窪小屋06:55→07:54ウソッコ沢小屋→08:50ヤレヤレ峠09:10→09:28畑薙大吊橋
雷鳥さんの動画です♪
2013年08月11日
2013年08月06日
またまた南アルプス南部へ
今週は、山はお休みです
また来週3泊4日で歩いてきます、交通手段は公共機関
を使用。 そしてまたまた、白樺荘に前泊します。
新幹線⇒東海道本線⇒大井川鉄道本線⇒大井川鉄道井川線
(行きはSLかわね路に乗車予定
)
とっても楽しみo(^^o)(o^^)oです
写真:数年前に甲斐駒ケ岳から撮影した南アルプスの山々

また来週3泊4日で歩いてきます、交通手段は公共機関

新幹線⇒東海道本線⇒大井川鉄道本線⇒大井川鉄道井川線
(行きはSLかわね路に乗車予定

とっても楽しみo(^^o)(o^^)oです

写真:数年前に甲斐駒ケ岳から撮影した南アルプスの山々
2013年08月04日
北岳(4回目)~行ってきました
3年ぶりの北岳でした、山頂はガスガスで、眺望ゼロでした
詳しい山は下記に登録済みです♪
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328715.html
テントを張った白根御池小屋から、4日(日)の午前6時過ぎに撮影した、北岳です。

コースタイム:
8月3日(土)~草すべりコースで北岳ピストン~
広河原(1,529m)07:15⇒09:28白根御池小屋(2,200m)10:00⇒11:27二俣・肩の小屋分岐二俣⇒12:22北岳肩の小屋(3,000m)12:45⇒13:24北岳(3,193m)⇒14:00北岳肩の小屋(3,000m)⇒14:37二俣・肩の小屋分岐⇒15:28二俣(2,209m)⇒15:55白根御池小屋(2,200m)
8月4日(日)
白根御池小屋(2,200m)06:16⇒07:37広河原(1,529m)

詳しい山は下記に登録済みです♪
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328715.html
テントを張った白根御池小屋から、4日(日)の午前6時過ぎに撮影した、北岳です。
コースタイム:
8月3日(土)~草すべりコースで北岳ピストン~
広河原(1,529m)07:15⇒09:28白根御池小屋(2,200m)10:00⇒11:27二俣・肩の小屋分岐二俣⇒12:22北岳肩の小屋(3,000m)12:45⇒13:24北岳(3,193m)⇒14:00北岳肩の小屋(3,000m)⇒14:37二俣・肩の小屋分岐⇒15:28二俣(2,209m)⇒15:55白根御池小屋(2,200m)
8月4日(日)
白根御池小屋(2,200m)06:16⇒07:37広河原(1,529m)