2018年04月30日
3泊4日で香川県へ~最終日
最終日は、総本山善通寺、丸亀城、そして屋島へ観光
『総本山善通寺』
弘法大師の誕生地である香川県善通寺市にある寺院。高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、
大師三大霊蹟のひとつ
四国霊場第75番札所
早朝だったので、ほとんど観光客はいませんでした、地元の方がお散歩していました。
そして丸亀城
ここも、地元の方々が沢山、ウォーキングをしていました。。(特に年配の方々)
丸亀城公園から見た、丸亀市内
瀬戸大橋の橋桁
高松市五色台からの風景
一路、高松に戻り、源平の戦いで有名な、屋島へ
高松市中心から見ると、テーブル・マウンテンの形容した可愛い山です。
山上に四国八十八箇所のひとつである屋島寺
本堂
お遍路めぐりをしている、団体客がいらっしゃいました。
今は、徒歩よりも、ツアーやタクシーでお遍路する方が多いそうです。
屋島ドライブウェイからの景色
お昼前に、レンタカーを返却し、高松空港へ
搭乗後、1時間もしないうちに着陸準備
羽田⇔高松は、とっても短いフライト時間でした、東京アクアラインが見えてきました
JLの「どこかにマイル」を利用して、6回目の国内旅行
毎回、ガチャするとき、どこに行くのか、ワクワク、ドキドキです
2018年04月29日
3泊4日で香川県へ~3日目
朝、8時過ぎのフェリーで高松へ戻りました
フェリーでさぬきうどん、頂きました。
サンポート高松に到着後、バスにのり、栗林(りつりん)公園へ
400年近い歴史がある、大名庭園
小さい子供たちが沢山~~
池には、沢山の鯉が泳いでいましたが、コイヘルペスが発見されたので、ゴールデンウィーク後は
全ての鯉を処分するそうです。
【園内では六つの池にニシキゴイとマゴイが約1千匹いたが、2月初旬からこれまでに247匹が死んだ
。県が死んだコイを検査し、17日にKHV病と確定したという 】
手入れされている松の数、なんと1,000本だそうです
高松駅までタクシーで戻り、高松進歩るタワー内にあるおうどんやさんでランチ
量が多過ぎた
駅でレンタカーを借り、琴平町に行く前に、観音寺市にある豊稔池堰堤へ向かいました
4月24日付四国新聞の【行って魅よう!】という特集に掲載されていたのを、主人がみたのがきっかけでした
豊池ダムは、1929年に完成した農業用のダム、工事には池の下流の農民たちが参加したそうです
現存する、最古の石積式【マルチプルアーチダム】
放水されている水は、機械などで操作しているのではなく、自然放水
日によって水量は、まちまちで、どれかひとつの穴から多く出ていることもあり、謎が多いそうです
中世のヨーロッパの古城を思わせる風格です
ホテルにチェックインし、金毘羅神社へ向かいます
本宮までの石段は全785段、結構大変でした
フーフーいいながら、到着
ここから眺める讃岐富士&街並み、絶景でした。
2018年04月27日
3泊4日で香川県へ~1日目&2日目
24日にいった小豆島、雨にふられてしまい、有名な寒霞渓は、ガスの中でした

潮の満ち引きによって道が現れたり消えたりする、恋人たちの人気スポット

『二十四の瞳』の先生と生徒達の銅像

2018年02月24日
酸ヶ湯温泉
酸ヶ湯温泉に泊まってきました
元の温泉名は鹿湯(しかゆ)で、すかゆは読みの“しかゆ”が変化したものだそうです。
青森市から送迎バスで、約1時間
平日にも関わらず、送迎バスは、8割は席が埋まっていました。
レトロ漂う室内ですね
スタッフの方々、とっても感じが良かったです
713号室にとまりました、旅館内部は迷路のようでした。
この時期、ほとんどの宿泊客はザックで来ていました、ガラガラ引いている人は見ませんでした
液晶TVあります、青森は、NHKが3チャンネル、衛星は視れません
部屋に明かりがともると、とっても幻想的な雰囲気です、お部屋から撮影した写真です
ヒバ千人風呂
湯治棟かな??
女性専用の洗面所
千人風呂が有名ですが、専用の男湯および女湯もありました。
泉温/52.3度
泉質/酸性硫黄泉
効能/リュウマチ、神経痛、胃腸病、婦人病、便秘病、ぜんそくなど
総ヒバ造りの大浴場「ヒバ千人風呂」
160畳もの浴室には、熱の湯、冷の湯、四分六分の湯、湯滝など5つの浴槽があります。
混浴ですが、女性専用時間が、午後8~9時、午前8~9時と2回あります。
私は、この時間帯に入りました。
広々として、気持ちがよかった~~~
【青森県観光情報サイトのHPから】
夕食は、17時30分からにしました、私達だけでした、この時間のスタートは
この時間、閑散としていました
全部は撮影してませんが、食べきれないほどの量でした
お料理は、地産地消 すべて青森県産です。
18時も過ぎると、ぞくぞくと宿泊者が食堂に入ってきました。
部屋に戻り、持参したワインの残りを飲み、千人風呂に入り、9時過ぎには就寝
朝食は、ビュッフェスタイル
翌日、快晴でした
昨夜も、たっぷり雪が降ったみたいです、早くから除雪車が出ていました。
グリーンシーズンの写真【酸ヶ湯温泉のHPより】
八甲田でスキーを楽しむ方も多かったです。
8時50分発の送迎バスで、青森市に戻ります。
次回は、湯治場で宿泊してみたいです
今回、6回以上は、温泉に入りました~
ph2という酸性の強い泉質、温泉で顔を洗うと目にしみました
居酒屋のスタッフの方々、そして東能代のプラットホームを雪かきしていた女性、、白神十二湖のガイドさん
青森の情報、そして気さくに声をかけてくれて、とっても心が温まる旅となりました。
有難うございました!! また、必ず青森に遊びに行きます
2018年02月23日
スノーハイク@白神十二湖
20日は、アオーネ白神十二湖にとまり、スノーハイクを楽しんできました。
***Wikipedia***
白神山地(しらかみさんち)は、青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の山地(山岳地帯)のことをいう。 白神山地は、屋久島とならんで1993年(平成5年)12月、日本で初めてのユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された
全体の面積は13万haでそのうち約1万7千ha がユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている
青森県側の面積はそのうち74%の126.3kmを占め、残る43.4kmは秋田県北西部にあたる。なお、白神山地は法隆寺地域の仏教建造物、姫路城、屋久島とともに、1993年、日本で最初に世界遺産に登録された。
青森市から、秋田県東能代でJR五能線に乗り換え十二湖駅まで約2時間半
駅から送迎あります。
到着予定は、午後12時10分
青森駅で「青森海鮮ちらし寿司」 950円を購入しました、
平日のためか種類がなく、販売されたお弁当、少なめ
十二湖駅に到着、すでに送迎車が来ていました。
フロント棟
地元出身のガイドさんと午後1時から3時間のスノーハイク
このかんじき、手作りです、私が持っているワカンより、軽くて、装着が簡単で
とっても歩きやすかったです
残念ながら、販売はしていないそう
湧水がコンコンと湧いているそうです、この湖のお水、飲料可
白神山地は、
「人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布」(世界遺産登録理由)
樹齢200年といわれるブナの木
ヒップそりも存分に楽しみました。
雪がちらつき、曇りという生憎のお天気でしたが、風もなく、快適なスノーハイクでした。
ガイドさんが、おしゃっていましたが、シンガポールから毎年通ってくる方もいるそうですよ。
次は、グリーンシーズンにハイクしたいなぁ
4時過ぎに、今夜泊まるコテッジに戻ってきました。
北欧カラマツ材で組まれた本格的な、フィンランドログコテッジです
寝室が2つ、そしてロフトにも2ベッドと、2人使用では広すぎるスペースです
平日だったので、夕食、160名収容のレストラン、私達2人きりの貸切でした
-いとうサラダ、鮭のちゃんちゃん焼、ヤリイカ酢味噌、深浦産マグロ・ヤリイカ、鱈みそ焼き、天ぷら、茶わん蒸し
たっぷり頂きました!!
朝食
白神十二湖駅発午前9時4分の電車で青森市へ向かいました
岩館駅 - 北金ケ沢駅間は海沿いを走ります。
日本海の海岸沿いを走るというロケーションを活かし、土曜休日を中心に観光列車が運転されているそうです。
酸ヶ湯温泉の送迎バスは、午後2時
居酒屋「じょっぱり」のスタッフが、青森にきたら是非食べてと紹介されたお店
「味の札幌 大西」で、青森のソウル―フード
味噌カレー牛乳ラーメンを頂きました
ここに、納豆を入れでも、美味しいそうです。
う~~ん、まあまあ、美味しいけど、一度食べればいいです
まだ、送迎までに時間があったので、青森市立図書館で雑誌を読んで暇つぶし
外は、吹雪いてきました
2018年02月22日
いくたび、あたらしい。青森
19日~22日、3泊4日で青森へ遊びにいってきました
19日 青森市内泊
20日 白神十二湖スノーハイク
21日 酸ヶ湯温泉
22日 羽田へ
移動に時間がかかりましたが、充実した旅でした、白神山地へは、またグリーン・シーズンの時に訪れたい
青森市が見えてきました
羽田から青森までは約1時間半のフライト
青森空港から、バスにのり青森駅へ(@¥700.-)
積雪約1mの青森市、除雪した雪の塊があちこちにありました
青森ベイブリッジ
ねぶたの家 ワ・ラッセ
う~~~ん、入場料 600円は高くない????
30分もしないで出てきましたよ
夕食は、ネットで探したお店「じょっぱり」へ
アーケード内の通りにも雪があって、とっても歩きづらかった
食べログで、検索した「津軽じょっぱり魚屋酒場青森本店」
もずく
五戸産の馬刺し
ホッケのつけ焼き
(お店のスタッフさん曰く、オーブンが優れているから、美味しく焼けるって言ってました。。。。)
皮も美味しく頂きました!
青森名物 「陸奥湾帆立仕様の元祖貝焼き味噌」
かなり、お腹がいっぱいだったけど、名物なので追加注文
塩味がちょうどよく、日本酒にあいました
午後7時から津軽三味線の生演奏があります~~~
隣に座られた大阪府泉佐野市からいらしたご夫妻と、お酒を飲みながら楽しいひと時を過ごした
青森旅行、初日でした♪
自ら、「大阪のおばちゃん」とおしゃり、飴ちゃんを2つ頂きました。
彼女はいつもバッグに、飴を入れているそうです
明日は白神山地のスノーハイクをアップします
2018年02月02日
かまくら祭り@飯山市


かまくらの中はこんな感じ

今年で18回目だそうです、かまくらの中で、名物の「のろし鍋」が食べられます
***引用***
「のろし鍋」とは、白菜等の地元産野菜をふんだんに入れた信州味噌仕立てのお鍋です。
いいやまブランド豚「みゆきポーク」や、地元で生産が盛んなきのこ類(ホンシメジ、エノキ、エリンギなど)といった飯山ならではの食材を使用しています。
「のろし鍋」という名前の由来は戦国時代に黒岩山にあった上杉謙信方の「のろし台」にはじまると言われています
***引用終わり***
これが、「のろし鍋」


スタッフの方が、すでに出来上がっているお鍋を、かまくらまで運んでくれるので、すぐに
食べる事ができます。
きのこが、沢山、沢山入っていました。
おにぎりも、一つついて、二人では食べきれない量のお鍋でした。
平日でしたが、、結構予約客が多かったです。
今週末は、多くの方で混雑するそうです

2018年01月13日
寒いほどお得フェアー♪

八ヶ岳観光圏(山梨県北杜市/長野県富士見町/原村)にある75店舗が参加し、その日の朝10時の気温に応じて対象商品が“寒いほど”割引になります(宿泊施設は次回使える割引券をお渡しします。また、当日予約・当日チェックインされる場合には、その日の割引率を宿泊料金に適用いたします)。今年は1月13日から2月18日までの37日間にわたって開催。
(HPより)
めでたく本日、清里駅前 午前10時の気温は-6.5℃





2017年07月31日
宮崎と鹿児島のコテッジ
御池キャンプ村
ちょっとカビ臭かったのか難点

キャンプ村内にある御池では、フィッシングが有名

出来合いのテントあります


平日だったので、宿泊者は私達だけ
静かな夜でした。
翌日は、鹿児島県姶良郡の
栗野岳キャンプ村
コテッジは、三棟
カビ臭くなく、新しいコテッジでした

夏休み初日
小学校生のファミリーグループが、数十人程中庭で、テント泊
途中、大雨が何回も降り、大変そうでした

泊まったコテッジ、エアコンが、壊れていて、修理が終わるまでの二時間、辛かった(≧∇≦)
運がいいことに、電気屋さんが直ぐに来てくれて、さっさと直してくれました
1東京ならば、一週間は待つでしょうね〜
ラッキーでした(^_-)
電気屋さんから、彼が住む湧水町の公園に、是非行ってみたらと
よく朝、こんな綺麗な景色にあえました(^_-)



コテッジ泊、病みつきになっています。
2017年07月28日
2017年07月21日
高千穂峰@宮崎
二百名山「高千穂峰」へも登ってきました、坂本竜馬とお龍が、新婚旅行の際に登ったとされる高千穂の峰 往復3時間を切るプチハイキングです。
宮崎空港には、名古屋大阪、東京からサーファーが沢山降りてきていました

空港でレンタカーを借り、一路霧島へ向かいました。
当日は、霧島神社へ行き、今夜は御池キャンプ場のコテッジに宿泊
続きを読む
2017年06月13日
2017年05月15日
2017年05月14日
2017年05月05日
菅沼キャンプ場@片品村
5月4日会津駒下山後、燧の湯で汗を流し、福島から群馬へ移動です。
今日は、菅沼キャンプ場泊
トイレは水洗、キャビンもきれい(ちょっとカビ臭かったけど)でした。
駐車場から、リヤカーを借りて荷物をキャビンまで搬送中
(ワイン2本もしっかり搬送)
夕食はすき焼き
(会津田島のヨークマートで材料購入)
翌朝、かなり冷えました~氷点下
炊事場の水道が凍っていました、、、、寒い、寒い
ウォミングアップで、菅沼まで散歩
早々に身支度し、午前6時半過ぎにチェックアオトしました。
2017年05月04日
ミニ尾瀬公園
燧の湯で、汗を流し、ミニ尾瀬公園へ
水芭蕉が咲き始めました^ ^
リュウキンカ、ザゼンソウも




遠くに燧ケ岳が見えました

明日は、至仏山へ
これから、群馬へ移動します(^_-)
2017年04月16日
桜三昧の週末
山梨、長野はこれから桜が開花を迎えます
わに塚の一本桜@山梨
樹齢320年


リニアの見える丘公園@山梨




大法嗣公園@山梨県身延市
(さくら祭りは、すでに終了しています)

翌日朝5時半に大泉を出発、長野県の高遠城址公園へ
朝の7時過ぎにも関わらず、多くの観光客がすでに桜を愛でていました

(朝早いので、寒かった・・・・吐く息が白かった)
入場料@¥500

城址公園の桜は、まだ8分咲き


美術館前の桜は、ほぼ、満開



美和ダム@長野県伊那市長谷

清春芸術村@山梨県

甲斐駒ヶ岳

白州@山梨
川沿いに素晴らしい桜並木に気づき、Uターン
地元の方々がお花見の準備をしていました、


桜三昧の週末でした~
2017年04月11日
2017年04月03日
2017年03月18日
野猿公苑
お猿さんが、温泉に入ると言う有名な地獄谷温泉へ
春も近いのか、二匹だけが温泉につかっていました^ - ^



外国からの観光客が、多かったです^ ^
ランチは、道の駅やまうち
てんぷら蕎麦 このボリュームで770円



明日は、鍋倉山高原でスノーシューを楽しみます❣️