ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月29日

茶臼岳(那須)

4月26日(土)
当初の計画では、26日に七入から沼山峠~長蔵小屋に宿泊し、翌日燧ケ岳をめざす予定でしたが、七入~沼山峠のコースは残雪多く、どの小屋のスタッフもこのルートを使用していないので、おすすめしないとの事。
大清水(群馬県側)からのコースを勧められましたが翌日は、福島県桧枝岐村に移動する予定でしたので、
急遽計画を変更し、茶臼岳(那須)を峰の茶屋登山口から登り、一週してきました。

右:朝日岳

  続きを読む


Posted by たかはし at 18:10Comments(2)その他の地域の山

2014年04月29日

会津駒ケ岳

GWの前半は、那須の茶臼&会津駒ケ岳に行ってきました♪

会津駒ケ岳のレコは、下記に投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-436339.html

詳細は随時アップ予定です!

茶臼岳(那須)

噴煙


会津駒ケ岳(福島県)


会津駒の小屋


小屋から臨む朝日

  


Posted by たかはし at 17:57Comments(2)登山東北の山

2014年04月20日

残雪の入笠山登山後は、花見三昧

1ヶ月以上、山をお休みしたので連休の山行の足慣らしで、入笠山に行ってきました。
詳しい山行は下記に投稿済みです

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-431393.html



  続きを読む


Posted by たかはし at 17:46Comments(2)国内旅行長野県

2014年04月18日

根開き


**北海道庁のHPから転載***

春近くになると、山で、樹木自然の周りだけ、雪が溶けてポッコリ穴があいた様子を見かけます。

これを、根開き(ねびらき)と言うそうです、知らなかった~~(^-^; ・・・・

某SNSに投稿されていた日記を読んでいたら、上記現象の事が書かれていて、興味がわきネットで調べてみると・・・



雪に覆われた木々の根元がすり鉢状に窪むのを「根開き」と言います。これは、直射日光を受けて暖められた幹からの放熱と幹に当たった日光の反射光によって周囲の雪が融けてできたものです。
放熱と反射熱では放熱の方がより大きい力が働いています。樹木の北側は日が当たらないため雪が融けずに木と雪が接していると思われがちですが、実際は融けてすり鉢状になっています。これは、北側にわずかな窪みが形成されると、窪みの斜面は南を向くため日光の入射角が大きくなって融け出すためです。根開きは春の訪れを伝えるしるしです。


また一つ賢くなりました(^^)



2012年2月 行者小屋周辺から撮影


八ツも大分雪雪が溶けたようです、もう1ヶ月も山に登っていませんタラ~

明日は日帰りで登れる山へ行く予定で~す(*゚v゚*)



  


Posted by たかはし at 11:19Comments(2)山に関する話

2014年04月16日

最近のヒット食品

「舞子はんひぃ~ひぃ~」


あるSNSの日記で紹介されて、辛党の私としては、気になっていた一味唐辛子


先週、御殿場のキャンプ場でお料理を担当された方が持ちこんで下さり、おうどんにかけてみました

2度程ふってかけたのですが、辛い~~~~~~~ 

舞子はんだけでなく、私もひぃ~ひぃ~ひぃ~ひぃ~

先日、楽天ショッピングで購入(@¥702.-)、昨日届きました。

昨夜、主人が牛丼にかけていましたが、顔から汗を出しながら、やはりひぃ~ひぃ~いいながら食べていました(/--)/

唐辛子は、これに限ります (^^)b








商品詳細情報
名称   一味唐辛子
原材料名 国産ハバネロ唐辛子、国産本鷹唐辛子
内容量  10g
賞味期限 約240日
保存方法 高温多湿を避け、開封後はお早めにご賞味ください。
製造者  京都市右京区太秦御所ノ内町16
     株式会社丸や
  


Posted by たかはし at 21:15Comments(2)その他

2014年04月13日

ヤマレコオフ会キャンプ@御殿場

山行記録は、ヤマレコというSNSに投稿しています。

過去に、山で2回ミアミスをしたご夫妻がいらっしゃいます。

HNは、ricalojp、ricalonさんです、彼らが主催するヤマレコユーザーが集まるキャンプにこの週末は参加してきました(^^)/

詳細な内容は、↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-427908.html

小さなお子さんを含め総勢19名というにぎやかなキャンプでした♪

私たちは、すべての方と初対面なので、最初は緊張しましたが、山を愛する仲間同士、みなさん、すぐに打ち解けてくださり、楽しい週末を一緒に過ごさせていただきました。


御殿場ICで降り、ご夫妻お勧めの「魚啓」でランチをとり、今回の集合場所のやまぼうしキャンプ場へ向かいました♪
前日から、準備をすすめてこられたricalojpご夫妻、すべていつ誰が来てもいいように宴会の準備が整っていました。



  続きを読む


Posted by たかはし at 16:08Comments(2)その他の地域の山

2014年04月05日

等々力渓谷

今週末は、八ケ岳に行く予定でした

が、主人があばら骨にひびがあった事が分かり、延期しました
主人は山に行く気満々でしたが、今週末のイベント、そして連休に向けての山行のため今週末は安静にしている事に。

桜を見に等々力渓谷へ

実は、ここは主人と結婚する前に初めてデートした場所でした
その二年後にここ等々力に住むとは、当時考えもしませんでした

看板、新しくなっていました。




このお水、美味しいですよ


等々力渓谷の名前由来 の小さな滝




等々力不動尊 花まつり



等々力に住み、はや18年が過ぎました

1996年当時、スーパーがなく、らでぃっしゅぼーやと契約していました

今は、自宅近くに
成城石井
オーゼキ
スーパーヴァリュー

が開業し、日常のお買い物には不自由しなくなりました✌️  


Posted by たかはし at 19:18Comments(4)

2014年04月04日

黒沢監督ゆかりのお蕎麦屋さん

会社の近所、桜も満開となりました



ただ、冷たい雨が昨夜も降りましたが、先ほど窓から見たらまだしっかり、花びらは落ちていませんでした







会社から歩いて数分のお蕎麦屋さん
永田町 黒澤

あの巨匠、黒澤監督の家庭のレシピをベースにメニュー化されているお店です。
監督は、大のお肉好きで、生前は鹿児島から黒豚・黒牛を取り寄せていたそうです。

キャピトル東京ホテルの真向かいにある2階建の日本家屋

1階は、お蕎麦屋さん
2階では、とんかつ、メンチカツの定食コース


おすすめは「お昼の蕎麦セット」¥1,000.-

黒豚せいろ(¥1,200.-)もお勧めですが、お蕎麦の量が少ないので、男性の場合は必ずもう一枚せいろを頼むそうです。


都会の真ん中に場違いな日本家屋なので、お店まで迷う事はありません。
首相官邸の真裏なので、国会議員もよく来るそうです。




長野県生まれにも関わらず、お蕎麦よりおうどんが好きでしたが、山梨県北杜市にある
月舎」さんの、鴨汁せいろ(¥950.-)を食べてからすっかり、蕎麦ファンになりました。



姉妹で経営している、地元及び別荘族にも大人気のお蕎麦屋さん

週末は、お昼の12時過ぎに入店すると既に満席の時もあるので、早めに行かれるのをお勧めします






  


Posted by たかはし at 12:21Comments(2)