2018年10月10日
北八ヶハイキング
行けず残念でした。
以前にもまして、大変居心地の良い、素敵な山荘でした。
なんと、夏期が過ぎたにも関わらず午後3時半から、お風呂にも入れました

(通年、入浴可だそうです)




白駒池の紅葉は、後半を迎えていましたが、多くの観光客の方がカメラを抱え、紅葉の撮影にいそしんでいました。
宿泊客も、30名程いたでしょうか。。。。
今回は、ROPEWAYを使わず、駐車場の登山口から、山頂駅まで1時間半かけて、テクテク登りました。
<コース>
1日目
ROPEWAY山麓駅~ROPEWAY山頂駅(2,237m)~五辻~茶臼山2,384m~大石峠~(20M)~麦草峠2,127m~白駒池/白駒荘
2日目
白駒荘~高見石~丸山(標高2,330m)~麦草峠~狭霧園地~~出逢ノ辻~五辻~ロープウェイ山頂駅




小屋の中から、まるで額縁に風景がうつっているようです


早朝、日の出の撮影をする方々 高見石からみた白駒池
紅葉も終盤に入り、山はそろそろ冬支度でしょう
2018年10月07日
平元新道~平標山~松手山

9月23~24日と、平標山乃家の避難小屋にとまり、紅葉し始めた平標山へ
避難小屋は、明日谷川岳まで行くご夫婦と、新潟からいしらした男性の私達を含めて計5名
夜は、皆さんと山談義で盛り上がりました~~楽しいひと時でした
テントは数張、小屋泊は10名程度でした。
3連休の最終日24日は、松手山経由で登ってくる多くのハイカーに出会いました
(挨拶疲れしました)

久しぶりに、松手山経由で下山しましたが、最後の急坂で、久しぶりに翌日筋肉痛になりました

ナチュログから、他に乗り換えたくFC2とか、Livedoorへ新規登録したのですが、イマイチ操作に慣れず、アカウントを作成したけれども、そのまま放置

悩んでいます。。。。。
2018年10月06日
9月6~7日尾瀬ヶ原
9月6~7日、今年5回目の尾瀬へ出かけました
(やっとなんとか写真がアップできました。。。)
ひつじ草が満開でした
見張らしのテン場、平日なので、テントは数張でした、
早朝から雨に降られ(今年は尾瀬で2度目です)、雨の中テント回収しました
山の鼻付近で、木道を堂々と歩いている親子のカモに遭遇
近寄っても全然逃げませんでした
当日は曇り、そして時々小雨がぱらぱら。。。。にもかかわらず、多くのハイカーが次から次へと尾瀬ヶ原へ
向かっていました、ほんと、尾瀬って人気がある場所だなあ~とつくづく思いました。
今頃は、草紅葉景色が一面に広がっていることでしょうね。
2018年10月04日
桂木場から西駒山荘
すっかりアップが遅くなりましたが(相変わらず、写真のアップがうまくできない)
8月29~30日に桂木場から西駒山荘へ
翌日、天候が回復したら木曽駒まで行こうかなぁ~と思ったのですが、生憎のガスガス、早々に下山しました。
1時間半ほどの急騰を登れば、ゆるやかな上り坂となり、西駒山荘まではもうすぐです
伊那市経営の西駒山荘
翌日は、行者岩によって下山
標識には40分と書かれていますが、30分もかかりません
イグチ (上田地方では、でこぼう と言います、私はお味噌汁にするのが大好き)
素人でもすぐに見つかられます
長野県は、今年、キノコが豊作(マツタケも)だそうで、この1ヶ月でキノコ狩りに行き、滑落して亡くなった方は
山の遭難事故よりも多い
なんと7名とか。。。
本日のブログ、なんとたった2枚しかアップロードできませんでした
9月は、雨、雨の日々、そして時に快晴かとおもいきや、当日はあいにく、セミナー。。。
それでも、尾瀬の見晴しでテントを張り、尾瀬を散策
紅葉が始まった平標山~松手山へ行ってきました。
今週の連休も天気がイマイチですね。。。
台風24号通過の影響で、八ツへ向かうメインの登山口、美濃戸口~美濃戸でも橋が崩壊し、人も車も
今現在、通行不可となっています。
【八ヶ岳方面】
http://blog.livedoor.jp/akadakekousen/archives/51255814.html
【南アルプス南部】
http://www.minami-alpskankou.jp/2018/10/post-2675.html
https://shizuokashi-road.appspot.com/
戸台口~北沢峠は、通行可能とのことです。
今週末、山行を検討されている方は事前にチェックした方が無難です。
さて、私達は、どこへいこうかなぁ・・・・・・・・