2014年11月30日
2014年11月26日
世界一寒い村・オイミャコン
今日は朝から、冷たい雨が降り続いています
でも、東京は、真冬でも、まだまだ暖かい地域です
ふと、数年前にBSで視聴した番組を思い出しました、極寒の地でも人々がたくましく生きていく家族を撮影した番組でした。
詳しい番組内容は、↓を参照して下さい。
http://www.takonomakura.com/morinosuiyo/saha.html
下記の動画は、その時のものではありませんが、朝日新聞がyou tubeにオイミャコンを取材した画像がアップされていたので、参考にサイトを張り付けました
【世界一寒い村、オイミャコン】
オイミャコンは、ロシア北東部、サワ共和国東部の町
北半球で、もっとも寒い「寒極」の一つで、冬は-60度まで下がるそうです
★常識はずれな極寒ならではの「常識」をネットから<NAVER まとめ>より抜粋
①凍結で車は滑らない車が滑るのは、路面の「氷が溶けた水」が滑るので、マイナス30度を下回ると、氷は全く溶けないので、滑らないのである。
②トイレが臭わない
排泄物は、一瞬で凍りつき、空気中に匂いが漂うひまがない
③洗濯物は、凍らせて乾かす
外に干した途端に、洗濯物はカチンコチン。
完全に凍ってしまえば、衣類の水分は全て氷になり、表面に霜となって浮き出てくる。その霜を払い落せば、それで乾いたことになる。
④風邪はひかない
カゼなどのウィルスも生きていけない環境ゆえに、カゼをひくこともない。
⑤魚は釣ったらすぐに食べられる
マイナス50℃の世界では魚もわずか10秒でそのまま凍る。カチカチに凍った魚を凍ったままスライスし、その身をそのまま頂く
⑥水道がない
あまりの寒さによって水が凍るため水道がなく、給水車が村にやってきて水を配る。
なぜこれほどの極寒の中に暮らせるのでしょうか?
★-50度を下回る極寒の地でも凍らない温泉が湧いている
オイミャコンは、ヤクート語で「凍らない水」という意味
★寒さを「敵」とせず、寒さとともに生きる術を身についている
★寒さに適応し、代謝が盛んで熱を生みやすい体になっている
★村人はこの自然に”感謝”しながら暮らしている
★おのずと人々の絆は強くなるため、この村に孤独死はないという
村に住んでいる人々、みんなが、「ここの暮らしが好き、この村が好き」と口をそろえて言っています。
子供は、家の手伝いはもちろんのこと、両親も、子供たちを働き手として、とても期待していました。
昔の、良き日本を見ているような気がした番組でした。。。。
Posted by たかはし at
17:09
│Comments(4)
2014年11月24日
千葉県千倉温泉【夢みさき】
21日午後お休みし、千葉の千倉温泉へ一泊の小旅行へ~
宿泊先は、【夢みさき】
口コミの評判も良かったのでここにしました
スタッフの対応も、とても感じがよかったです。
夕食は、食べきれない程のお刺身が出ましたよ。
この伊勢エビ、テーブルに出された時には、まだピクピク動いていました♪

金曜日の夜というのに、客室はほぼ満室でした、小さなお子様連れのファミリーが多かったです。
お薦めの宿です~、お値段も手頃です。
宿泊先は、【夢みさき】
口コミの評判も良かったのでここにしました
スタッフの対応も、とても感じがよかったです。
夕食は、食べきれない程のお刺身が出ましたよ。
この伊勢エビ、テーブルに出された時には、まだピクピク動いていました♪
金曜日の夜というのに、客室はほぼ満室でした、小さなお子様連れのファミリーが多かったです。
お薦めの宿です~、お値段も手頃です。
Posted by たかはし at
11:20
│Comments(2)
2014年11月19日
毛布の使い方で変わる、布団のあったか度
今、Tweitterでも話題になている、正しい毛布の使い方です。
私も数年前までは、毛布の上に羽毛布団をかけて使用していましたが、軽い羽毛布団が翌朝ベッドから落ちている事がしばしばあり、夜中に寒い思いをした事が何度もありました。
ある時友人から、「毛布の上に羽毛布団をかける方が、保温性も高く暖かさの度合いがます」と聞いてから、それを実行しています。
これだと、羽毛布団が毛布の重みでベッドからずり落ちることなく、朝まで快適に熟睡できます。
友人がアドバイスしてくれた事は、まさにズバリ合っていたんですよ
山小屋の寝具は、小屋によって毛布が2枚あります、一枚は敷布の変わり、残りは掛け布団(但し羽毛布団の場合)の上に使用します。
ちょっと道はそれますが、ご参考に各山小屋の、寝具をご紹介します
薬師岳小屋(南アルプス) 仙丈小屋(南アルプス)


南御室小屋(南アルプス) オーレン小屋(八ヶ岳)


詳しくは、『ねむりラボ』をご参考下さい~。

私も数年前までは、毛布の上に羽毛布団をかけて使用していましたが、軽い羽毛布団が翌朝ベッドから落ちている事がしばしばあり、夜中に寒い思いをした事が何度もありました。
ある時友人から、「毛布の上に羽毛布団をかける方が、保温性も高く暖かさの度合いがます」と聞いてから、それを実行しています。
これだと、羽毛布団が毛布の重みでベッドからずり落ちることなく、朝まで快適に熟睡できます。
友人がアドバイスしてくれた事は、まさにズバリ合っていたんですよ

山小屋の寝具は、小屋によって毛布が2枚あります、一枚は敷布の変わり、残りは掛け布団(但し羽毛布団の場合)の上に使用します。
ちょっと道はそれますが、ご参考に各山小屋の、寝具をご紹介します
薬師岳小屋(南アルプス) 仙丈小屋(南アルプス)

南御室小屋(南アルプス) オーレン小屋(八ヶ岳)


詳しくは、『ねむりラボ』をご参考下さい~。

2014年11月17日
旅行に持っていくと超便利なもの(^▽^)V
ちょっと長い旅行に行く場合(ホテル泊に限る)、荷物を減らすために、最小限の衣類を持って行くようにしています。
その場合、バス・ルームで下着、T-シャツ等を手洗いしなければならないのですが、女性用衣類はともかく、男性用の場合、全てサイズが大きいので、手だけでゴシゴシ洗うのは、とても大変でしたヽ('ー`)ノ
そこで、何とか楽してお洗濯できないかと、いろいろ検索してみたところ、amazonで、「これだ!!」という、優れモノを発見ました(^^ )ルン♪
【スクラバワッシュバック】 携帯用洗濯袋 ¥6,912.-
重量:130g
使用する水の量は1/10で済み、生地のほつれの発生も手洗いとほとんど変わらないらしい
続きを読む
その場合、バス・ルームで下着、T-シャツ等を手洗いしなければならないのですが、女性用衣類はともかく、男性用の場合、全てサイズが大きいので、手だけでゴシゴシ洗うのは、とても大変でしたヽ('ー`)ノ
そこで、何とか楽してお洗濯できないかと、いろいろ検索してみたところ、amazonで、「これだ!!」という、優れモノを発見ました(^^ )ルン♪
【スクラバワッシュバック】 携帯用洗濯袋 ¥6,912.-
重量:130g
使用する水の量は1/10で済み、生地のほつれの発生も手洗いとほとんど変わらないらしい

Posted by たかはし at
11:34
│Comments(2)
2014年11月16日
青木村の山【子檀嶺岳】
週末は、冬タイヤの交換で上田へ
東京に比べ上田はとっても寒かった~、うっすら雪化粧をしている里山もありました。
さて、この山を読める方はかなりの長野県を熟知している登山者(!?)です。
子 檀 嶺 岳
「こまゆみだけ」
『日本山名総覧』(白山書房刊)の「難読山名一覧」に全国の112山が揚げられていて、この山もその中に含まれています。
頂上(1,223m)には子檀嶺神社がまつられ地元では信仰の山として慕われており、根石岳、四阿山、さらに浅間連峰が一望できます。
往復2時間もかからないので、ちょっと時間の有った時に気楽に行ける里山です。
(右側、台形の形容をした山)

東京に比べ上田はとっても寒かった~、うっすら雪化粧をしている里山もありました。
さて、この山を読める方はかなりの長野県を熟知している登山者(!?)です。
子 檀 嶺 岳
「こまゆみだけ」
『日本山名総覧』(白山書房刊)の「難読山名一覧」に全国の112山が揚げられていて、この山もその中に含まれています。
頂上(1,223m)には子檀嶺神社がまつられ地元では信仰の山として慕われており、根石岳、四阿山、さらに浅間連峰が一望できます。
往復2時間もかからないので、ちょっと時間の有った時に気楽に行ける里山です。
(右側、台形の形容をした山)
2014年11月14日
2014年11月13日
二子玉川高島屋
学生時代から、大好きなデパート二子玉川高島屋&SC。 大井町線及び田園都市線二子玉川駅より数分に立地しています。
大学時代に就活するスーツもここで買いました。
当時に比べ、シップ、レストランも多くなりました。 芸能人に出会うこともしばしばです。
本館1Fでは、大きなクリスマスツリーが飾ってありました。 これから、色々なイベントが開催されるようです。
今年も残すこと、あと1ヶ月+2週間です。
そろそろ、年末の旅行のスケジュールをフィックスしないといけませんo(*^^*)o
今週末は、冬タイヤの交換で長野へ帰省予定です。
大学時代に就活するスーツもここで買いました。
当時に比べ、シップ、レストランも多くなりました。 芸能人に出会うこともしばしばです。
本館1Fでは、大きなクリスマスツリーが飾ってありました。 これから、色々なイベントが開催されるようです。
今年も残すこと、あと1ヶ月+2週間です。
そろそろ、年末の旅行のスケジュールをフィックスしないといけませんo(*^^*)o
今週末は、冬タイヤの交換で長野へ帰省予定です。
2014年11月09日
2014年11月05日
世界最高のウィスキ-に選ばれる【サントリ- 山崎】
昨日の朝日の夕刊に下記記事が掲載されていました。
山崎ファンとしては、とてもうれしい記事です(v^ー°)
大阪府三島郡島本町山崎にあるサントリーのウィスキー蒸留所で生産している主力銘柄です。
海外に遊びに行く時、必ず免税店で購入し、現地でチビチビ飲んでいます。
(一般のお店で購入すると高いので、特別な時にしか飲みません・・・)
NHK朝ドラで、「マッさん」で、堤真一さん演じる鳥井信治朗(三鳥の前身である寿屋の創業者)さんの役も光っていますね。
次回大阪に行く時には、山崎蒸留所の工場内見学ツアーに参加したいなぁ~と思います、ちなみに白州蒸留所には、今年工場見学に行ってきましたo(*^▽^*)o~♪
【山崎蒸留所】
*JR西日本等が移動本線(京都線)山崎駅徒歩7分
*阪急電鉄京都本線大山崎駅徒歩10分
-事前に電話やインターネットを通じての予約も可能
I LOVE THE YAMAZAKI d(*⌒▽⌒*)bd(*⌒▽⌒*)b
山崎ファンとしては、とてもうれしい記事です(v^ー°)
大阪府三島郡島本町山崎にあるサントリーのウィスキー蒸留所で生産している主力銘柄です。
海外に遊びに行く時、必ず免税店で購入し、現地でチビチビ飲んでいます。
(一般のお店で購入すると高いので、特別な時にしか飲みません・・・)
NHK朝ドラで、「マッさん」で、堤真一さん演じる鳥井信治朗(三鳥の前身である寿屋の創業者)さんの役も光っていますね。
次回大阪に行く時には、山崎蒸留所の工場内見学ツアーに参加したいなぁ~と思います、ちなみに白州蒸留所には、今年工場見学に行ってきましたo(*^▽^*)o~♪
【山崎蒸留所】
*JR西日本等が移動本線(京都線)山崎駅徒歩7分
*阪急電鉄京都本線大山崎駅徒歩10分
-事前に電話やインターネットを通じての予約も可能

I LOVE THE YAMAZAKI d(*⌒▽⌒*)bd(*⌒▽⌒*)b
2014年11月03日
Drive a car again !!
主人が右踵を骨折してから早や5ヶ月が過ぎました。
この数週間で、回復は目をみはるものでした
両松葉⇒片松葉杖、そして部屋の中では、松葉杖なしで(少しヨチヨチ・・・)歩く事ができるようになりました
9月下旬に車の運転にトライしたのですが、まだ右足に力が入らず駐車場でエンジンをふかすだけで、中止となりましたが、本日なんと千葉の君津市まで、運転することが出来ました
2014年11月02日
こずちゃんの結婚式
今日は、姪(主人の兄のお嬢さん)の結婚式でした
20年前、教会でおこなわれた私の結婚式に、ウェディングドレスのベールを持ってくれた当時小学3年生のこずちゃん(背が高い方の女の子、背の低い女の子は郁美の2番のお嬢さんのさりちゃん)
聡明で美しい女性に成長し、今日から新しい人生を歩んでいきます

