2018年04月05日
桜だより
今年も、山梨、長野の桜を満喫しました。

山高神代桜 (山梨県北杜市)
日本最古・最大のエドヒガンザクラ
わに塚の桜 (山梨県北杜市)
樹齢320年の一本桜
青春芸術村の桜
高遠城址公園 (長野県伊那市)
タカトオコヒガンザクラが1500本以上植えられている
「桜の日本三大名所」
中央アルプス&桜
朝7時過ぎ、屋台はまだクローズしていました
が、この時間でも沢山、桜見物をしている方がいらっしゃいました。
昨年2017年は4月15日~16日に、満開を迎えています、今年は桜の開花が早かったですね
2018年01月13日
寒いほどお得フェアー♪

八ヶ岳観光圏(山梨県北杜市/長野県富士見町/原村)にある75店舗が参加し、その日の朝10時の気温に応じて対象商品が“寒いほど”割引になります(宿泊施設は次回使える割引券をお渡しします。また、当日予約・当日チェックインされる場合には、その日の割引率を宿泊料金に適用いたします)。今年は1月13日から2月18日までの37日間にわたって開催。
(HPより)
めでたく本日、清里駅前 午前10時の気温は-6.5℃





2015年04月06日
北杜市周辺お薦めのお店
【月舎】
http://www.crytus.co.jp/tsukiya/
このお店は、女性が蕎麦を打っている、珍しいおそばやさん
週末は、観光客や、別荘族等で混むので、12時前には来店した方がお薦め。
私がいつも注文するのは、【鴨汁せいろ】
冷たい八ヶ岳の水で、しゃきっとしたお蕎麦と、濃くて味がしっかりしたつけ汁がとっても合います(*^ ^* )V

(鴨南蛮は間違いです・・・)
パンが大好きな方には~
【おいしい学校】
http://www.oec-net.ne.jp/
ハイジの白パンが販売されています('-'*)
ここでは、学校給食の体験もできます。
鳥肉と卵に目がない方には~
【中村農場】
http://www.nakamuranojo.com/
地鶏の親子丼御膳がお薦め
週末のランチは、ここもお早めに行くことをお薦めします
イタリアンなら
【マジョラム】
http://www7.ocn.ne.jp/~marjoram/

供給元:食べログ
白菜とベーコンのスパゲティが絶品でした!
この数年で、食べ物のお店がとても増えました~
いずれのお店も観音平登山口から、それほど遠くありませんので、登山後に立ち寄ってみてください。
今月26日12:00以降、冬季閉鎖期間が終了します。
2015年04月04日
2015年02月01日
週末は山梨へ
北岳、甲斐駒、富士山、八ヶ岳が見放題の素晴らしい場所です~~~
【北杜市富士見坂より】
北岳が雪煙をあげています、今日は風がとっても強かった
長坂町の某所より、ここは甲斐駒ケ岳の絶景を満喫できる場所です~今日も誰もいませんでした
水車小屋の向こうにベンチがあり、ゆっくり座って山を眺められます、、、が今日はかなり寒かったので写真を数枚撮ってすぐ車へ
そして、東名の富士川SAにて
2Fレストランでは、大きな窓ガラス越しから見える富士山が、とってもダイナミックです
北杜市の大泉は、朝5時過ぎの気温はー10℃でした、うっすら雪がつもり、寒さも日増しに厳しくなっていくようです。
追記&覚書
八ヶ岳オウトレットで、50%offで購入、いいお買いものができました
MOUNTAIN HARD WEAR 2着
しらすどんぶり900円
富士川SAにて、量が多く、食べきれなかった、あとシラスも多すぎかも

2014年11月30日
2014年03月16日
サントリー白州工場見学
14日(土)は午前4時半に起き、おにぎりを作り5時半過ぎに自宅を出発
八ヶ岳の天狗に登るつもりでいたのですが・・・・・
今回も日帰りという忙しい日程、稜線上の小屋に泊まってゆっくりするを楽しみに登っている私たちです。。。。
今の時期、稜線上の小屋は閉じています、いつもならこの時期営業している赤岳展望荘にお邪魔しているのですが、今季は2月下旬で営業を終えてしまいました。
高速を走り、八ヶ岳パーキングで小休止している間に、山に登るテンションがぐんぐん下がり~~~
本日の登山、やめました!!!
そして、今日は北杜市白州にあるサントリー工場に見学と予定変更しました♪
★★サントリー白州蒸溜所★★
ここでは、南アルプス天然水と、ウィスキー「白州」の製造をしています
1973年設立
広さはなんと、東京ドーム60個分
無料の工場見学が、行われています。
最初は、南アルプス天然水が作られる行程をガイド付きで1時間ほど
ボトリングから、箱詰めまでの工程を見ましたが広い工場に働いている人間は数名程、後は機械がすべて行ていました。
(写真ありません。。。)
ボトリングから、箱詰めまでの工程を見ましたが広い工場に働いている人間は数名程、後は機械がすべて行ていました。
(写真ありません。。。)
最後に、軟水(日本)と硬水(ヨーロッパ方面)の飲み比べと、「白州」のハイボールを頂きました。
左が硬水 右が軟水(日頃、私たちが飲んでいる水質)
そして次は、シングルモルト「白州」の工場見学
これも1時間程のガイド付きのツアーとなります。
麦を発酵し、3日程熟成、その後蒸溜シ、厳しい検査が通過したウィスキーを樽で寝かせます
1973年に樽詰めされたウィスキーの樽がありましたが、ほとんど蒸発して中身は殆どないとの説明でした。
この工場も、すべて機械が操作しており、働いている人は数名程。
サントリーのウイスキーは、「山崎」が好きですが、白州もすっきりしていて飲みやすかったです。
特に、ハイボールで飲むのがお勧めです。
今週も最高のお天気で、ふもとから見る八ヶ岳は雲一つないお天気でした!!
<Wikiから>
サントリーウイスキー誕生50周年を記念して山崎蒸溜所に次ぐ同社二つ目の蒸溜所として1973年に設立された。
近年では、同工場周辺において地下水の水位低下や混濁が起きており、これを、同工場の採水に原因があるとして問題視する動きもある。