ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月28日

「ナビゲーション技術とGPS技術」講習会

2006年10月3日(火)〜4日(水)と蓼科パークホテルで、高橋玉樹さんが講師を務める
社団法人日本山岳ガイド協会主催「ナビゲーション技術とGPS技術」講習会に参加しました。



 

2日目の野外講習を終えて・・
左:
GPSフィールド活用ガイド著者の高橋玉樹さん


オリーブ色のジャケットを着ている方は、燕山荘のスタッフの“林さん”です。ご存知の方も

多いと思います。

たかはし夫妻以外は、皆さん山のガイドさん、山小屋のスタッフの方々ばかりでした。

***平日の1泊2日の講習でした、会社をお休みし参加しました(^^;)****


医師で登山家の今井通子さん、茅野市長、長野県警日本山岳協会の偉い方々が出席されたパーティでして、事前に聞いていなかったのでビックリしました|)゚0゚(| ホェー!!
突  然

司会者の方が、“講習会に参加した方から是非、挨拶を”とお願いされまして、
主人がスピーチすることになりました(〃⌒∇⌒)ゞ♪


またまた、過去のお話でした・・・

………The end


  


Posted by たかはし at 15:32Comments(0)講習会

2011年05月27日

長野県山岳協会講習会

①物見岩:長野県山岳協会講習会


ぐらっちぇさんからのコメントを頂き、早速当時200441718日)の写真を探しました。

が、これしかありませんでした。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。

物見岩に近い清水旅館でのロープワークの復習中の写真です。


 

②編笠山:茅野支部の方々(2008727~28)

この年は、ブヨが多くて大変でした(;へ:)







この3枚に、たかはし夫妻以外に同一人物が写っています、さて誰でしょう????
  


Posted by たかはし at 13:15Comments(2)講習会

2011年05月27日

「岳」


「岳」 もちろん見ましたニコッ
私は、原作は2刊しか読んでいませんが、小栗君が演じる三歩、とても素敵でしたドキッ

昨年4月下旬に赤岳山荘の前の広場に、赤岳鉱泉にあるようなアイス・キャンディが作られていました。

大きなカメラや、多くのスタッフの方々が機材を運んでいるのを見かけました。

美濃戸の駐車場を出発し、八ヶ岳山荘を経て樅の湯に向かう道路で、{「岳」ご一行様}と見出しを付けたワンボックス・カー車にも出会いました。あれから1年、映画製作って時間がかかるんですねタラ~
  


Posted by たかはし at 06:00Comments(2)山に関する話

2011年05月25日

アリスちゃん




































私が勤めている会社では、フランス人の大学生の研修生を引き受けています。
アリスちゃんは、とっても日本が大好きな女の子で、幼少の頃、親の仕事の都合で数年間を日本で過ごした
ことがあります。
研修期間は、半年でしたが、延長をお願いし、昨年の11月末まで研修していました。
みたらし団子、あんこが大好きな、とっても性格の可愛い女性でした。また、会いたいなぁ~~♪

From: Alice Le Scouarnec
Sent: Saturday, January 29, 2011 11:46 PM
To: xxxxxxxxxxx
Subject: Re: Happy New year !

xxxxxx-san !

I wish you all the best for 2011, with lots of mountain trips !
How is things going on in Sceti ?

I miss Japan a lot and hope I'll be able to come back soon.
So far, I've been working so much that I had no time to take holiday since I got back from Japan.

I hope 2010 was a great year.
Please say hello for me to everyone, I don't have all email address.
And if you have some time, do not hesitate to give some news.

Regards,

Alice

******3月11日の東北大地震の被害を心配して、メイルをくれました******
From: Alice Le Scouarnec
Sent: Wednesday, March 16, 2011 3:54 PM
To: xxxxxxxxx
Subject: From France

Dear xxxxxxSan,

I would like to let you know that I think of you all in Japan in that terrible time.
I really hope that all your relatives and friends are safe.
Please tell everyone that I think of you.
I feel concerned with what is happening in Japan and hope that it won't get worse.
I would be happy to have some news, so do not hesitate.

Sincerely,
Alice


  


Posted by たかはし at 20:25Comments(0)その他

2011年05月24日

2010年山行記録

1月23日〜24 赤岳赤岳展望荘
1月16〜17日天狗岳黒百合ヒュッテ
1月23〜24日-赤岳鉱泉テント
1月30〜31日夏沢峠オーレン小屋冬季小屋
2月13日~14日赤岳赤岳展望荘
3月6〜7日箕冠山~根石岳夏沢鉱泉
3月13〜14日硫黄岳赤岳鉱泉
3月20日蓼科山日帰り
4月3~4日-赤岳鉱泉テント
4月24〜25日根石岳~天狗岳~硫黄岳オーレン小屋
4月29〜5月1日仙丈ケ岳北沢峠テントサイト
5月3日四阿山日帰り
5月4日浅間山日帰り
5月8~9日燕岳燕山荘
5月22〜23日日の岳赤岳天望荘
6月5日〜6日根石岳~硫黄岳オーレン小屋
6月26〜27日仙丈ヶ岳仙丈小屋
7月10〜11日薬師岳南御室小屋
7月17~18日甲斐駒ケ岳七丈小屋
8月1〜2日北岳北岳肩の小屋テント
8月8〜9日赤岳〜権現岳~三つ頭キレット小屋
8月22〜23日小蓮華岳〜白馬岳〜白馬鑓ヶ岳白馬大池・白馬鑓温泉テントサイト
8月28〜29日仙丈ケ岳仙丈小屋
9月4〜5日東天狗〜西天狗〜硫黄岳オーレン小屋
9月18〜19日根石岳オーレン小屋
9月25〜26日仙丈ヶ岳仙丈小屋
10月8~9日薬師岳南御室小屋
10月22〜25日栗沢山~アサヨ峰~鳳凰三山早川尾根小屋・薬師岳小屋
11月6〜7日薬師岳薬師岳小屋
11月21日〜22 燕岳燕山荘
12月11~12日薬師岳薬師岳小屋
12月18~19日 -赤岳鉱泉テント

  


Posted by たかはし at 06:30Comments(0)2010年山歩記

2011年05月24日

2009年山行記録

1月31日〜2月1日根石岳夏沢鉱泉
2月7〜8日赤岳赤岳天望荘
2月14〜15日東天狗黒百合ヒュッテ
2月28〜3月1日停滞黒百合ヒュッテテント
3月8日竜ヶ岳日帰り
3月28〜29日丸山高見石小屋テント
4月4〜5日-高見石小屋
4月18日子檀嶺岳日帰り
4月19日湯の丸山日帰り
4月27〜28日燕岳燕山荘
5月2〜4日甲斐駒ケ岳北沢峠テントサイト
5月16〜17日赤岳赤岳天望荘
5月23〜24日編笠山〜西岳青年小屋
5月30日夫神岳日帰り
6月13〜14日硫黄岳〜横岳赤岳天望荘
7月4日〜5日仙丈ケ岳仙丈小屋
7月17〜20日大天井岳大天荘・ヒュッテ大槍
7月25〜26日常念岳常念小屋テントサイト
8月12日編笠山〜西岳日帰り
8月21〜24日仙丈ケ岳〜間ノ岳〜北岳仙丈小屋・両俣小屋・北岳山荘テント
9月5〜6日赤岳〜中岳行者小屋テントサイト
9月20〜22日小蓮華岳〜白馬岳〜白馬鑓ヶ岳白馬大池・白馬鑓温泉テントサイト
9月26〜27日仙丈ケ岳仙丈小屋
10月10〜12日間ノ岳〜西農鳥岳〜農鳥岳北岳山荘・大門沢小屋
10月23〜25日仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳仙丈小屋
11月2〜3日箕冠山オーレン小屋
11月15日独鈷山日帰り
11月21〜22日燕岳燕山荘
11月28〜29日硫黄岳オーレン冬季小屋

  


Posted by たかはし at 06:00Comments(0)2009年山歩記

2011年05月23日

2005年山歩記

4月29~5月1日地蔵岳・観音岳鳳凰小屋テント場
4月23~24日硫黄岳・東天狗岳オーレン小屋
4月9日蓼科山日帰り
3月26日東天狗岳日帰り
3月13~14日赤岳赤岳鉱泉
2月26~27日丸山高見石小屋(スノーシュー講習会)
2月20日竜ヶ岳日帰り
2月11~13日権現岳テント(講習会)
2月5日硫黄岳日帰り
1月30日竜ヶ岳日帰り
1月10日赤岳日帰り
1月8日四阿山日帰り
  


Posted by たかはし at 20:00Comments(0)2005年山歩記

2011年05月23日

2006年山歩記

11月24日烏帽子岳日帰り
11月4〜5日燕岳燕山荘
10月21~22日仙丈ヶ岳長衛荘
10月15日にゅう日帰り
10月9日西天狗・東天狗日帰り
10月3~4日日縞枯山蓼科パークホテル(GPS講習会)
9月24日赤岳日帰り
9月9日編笠山日帰り
9月3日飯盛山日帰り
8月27日硫黄岳日帰り
8月20~21日硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳赤岳展望荘
8月15日蓼科山日帰り
8月6日編笠山日帰り
8月55日茶臼山・縞枯山日帰り
7月30日鷲ヶ峰・八島湿原・物見岩日帰り
4月22~23日硫黄岳オーレン小屋
  


Posted by たかはし at 19:00Comments(0)2006年山歩記

2011年05月23日

2008年山歩記

12月22~23日赤岳赤岳鉱泉
11月23〜24日燕岳燕山荘
11月8〜93日燕岳燕山荘
11月1〜3日東天狗・硫黄岳・峰の松目オーレン小屋
9月27日毛無山・十二ヶ岳CANPIA 西湖
9月21日高尾山・白山日帰り
9月13日鼻曲山霧積温泉 金湯館
9月6日湯の丸山・烏帽子岳日帰り
8月30~31日横岳・硫黄岳赤岳展望荘
8月23〜24日夏沢峠オーレン小屋(ネパール祭)
8月9日前掛山日帰り
7月27~28日編笠山・権現岳青年小屋(講習会)
6月7~8日根石岳・東天狗根石小屋
5月17~18日硫黄岳・根石岳オーレン小屋
5月5日独鈷山日帰り
5月4日黒斑山日帰り
5月3日太郎山日帰り
4月20日棒の峰日帰り
3月30日竜ヶ岳日帰り
3月9日湯の丸山日帰り
2月24日茅ヶ岳日帰り
2月10~11日栂池アルペンホルン(スノーシュー講習会)
  


Posted by たかはし at 19:00Comments(0)2008年山歩記

2011年05月22日

2007年山歩記

Td>
11月23~24日燕山燕山荘
11月17〜18日硫黄岳オーレン冬季小屋
11月4日鷲ヶ峰日帰り
10月13〜14日仙丈ヶ岳駒仙小屋テント場
10月7日編笠山・権現岳・三つ頭日帰り
9月23~24日日赤岳赤岳展望荘
9月8~9日唐松岳唐松岳頂上山荘
8月25日飯盛山日帰り
8月12日蓼科山日帰り
8月11日入笠山日帰り
8月5日天狗岳日帰り
3月24日茅ヶ岳日帰り
3月3日北横岳日帰り
2月24~25日丸山高見石小屋(スノーシュ‐講習会)
2月11日硫黄岳日帰り
2月4日行者小屋日帰り
1月5日根石岳日帰り
2月10~11日栂池アルペンホルン(スノーシュー講習会)
  


Posted by たかはし at 21:00Comments(0)2007年山歩記

2011年05月22日

2004年山歩記

2003年12月31~2004年1月1日23日赤岳登頂断念(二ツ玉の低気圧)赤岳鉱泉
12月25日四阿岳日帰り
12月18〜19日西穂独標西穂山荘(講習会)
11月20〜21日燕岳燕山荘冬季小屋
11月14日蓼科山日帰り
11月5日竜が岳日帰り
10月30~31日東天狗・硫黄岳オーレン小屋
10月16~18日硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳赤岳鉱泉テント場
10月10日赤岳日帰り
10月3日東天狗日帰り
9月25~26日小川山廻り目平キャンプ場(講習会)
9月11~12日爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳冷池山荘
8月29日湯の丸山・烏帽子岳日帰り
8月22~23日赤岳赤岳鉱泉
8月20~21日聖岳聖光小屋・聖平小屋
8月8日編笠山日帰り
7月31~8月1日阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳硫黄岳山荘
7月10~11日蝶ヶ岳蝶ヶ岳ヒュッテ
7月3日四阿山日帰り
6月19~20日燕岳燕山荘
6月13日赤岳日帰り
6月5~6日硫黄岳・横岳・赤岳赤岳展望荘
5月29日乾徳山日帰り
5月15日竜ヶ岳日帰り
5月2〜4日北アルプス岳沢ヒュッテ(講習会
4月30日赤岳日帰り
10月16~18日硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳赤岳鉱泉テント場
10月10日赤岳日帰り
4月17~18日物見岩清水屋旅館(講習会)
3月27日赤岳日帰り
1月31~2月1日硫黄岳赤岳鉱泉
1月17〜18日東天狗・西天狗黒ユリヒュッテ(講習会)
  


Posted by たかはし at 20:15Comments(0)2004年山歩記

2011年05月22日

番外編









義母が大切に手入れをしているお花たちハート
  


Posted by たかはし at 16:07Comments(2)家族

2011年05月21日

烏帽子岳・湯ノ丸山 (2011年5月21日)

22日はお天気が下り坂とのことで、21日(土)日帰りで上田近辺の里山へ。
当日は、上田・東御市で32℃という真夏日。
快晴、無風で汗だくで登りましたZZZ…

地蔵峠(登山口)09:22⇒湯ノ丸高原キャンプ場09:30⇒中央分岐09:40⇒10:35烏帽子岳

烏帽岳10:45⇒中分岐11:20⇒11:43湯ノ丸山12:15⇒12:55地蔵峠


 
地蔵峠(登山口)
 
湯ノ丸キャンプ場から臨む湯ノ丸山


分岐に出るまで、歩きやすい水平の登山道をグングン行きます。


あっという間に烏帽子岳。(2065m)
空気が澄んでいると、左側に富士山、八ヶ岳が臨めますが今日は
残念ながら、見えませんZZZ…
 
湯ノ丸山を目指して登る登山道から烏帽子岳を。



分岐から湯ノ丸山頂上まで30分の急登ですが、風がそよりとも吹きませんでした。
暑かったウワーン

 
湯ノ丸山の頂上(2101m)
多くの方がいましたびっくり レンゲツツジが咲く頃にはもっと多くの登山客が
いるそうです。
 
ぜんぜん”英雄のポーズになっていませんZZZ…


下りは、スキー場のリフト沿いにサクサクと駐車場まで戻りましたダッシュ
今日は、今年になり、一番多くの登山客とであった一日でした。
(上田泊)

横川SAが上下道ともとてもオシャレな施設に新しくなっているのには、びっくりしました。


 


  


Posted by たかはし at 21:00Comments(2)長野県の山

2011年05月21日

2003年山歩記

12月22日八ヶ岳日帰り
12月13日北横岳日帰り
11月15 にゅう日帰り
11月8〜9日硫黄岳赤岳鉱泉
10月25日竜が岳日帰り
10月4~5日赤岳赤岳展望荘
9月27~28日東天狗・硫黄岳黒百合ヒュッテ
9月13日瑞垣山日帰
8月3日野反湖ペンション
  


Posted by たかはし at 20:00Comments(0)2003年山歩記

2011年05月20日

烏帽子岳(2,066m)

ハイジさんのブログから貴重な情報を頂き、今回は甲斐駒ケ岳をあきらめ、今週末は実家により
烏帽子岳にゆったり登山に行ってきますピンクの星

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

烏帽子岳(えぼしだけ)は、長野県上田市(旧真田町)と長野県東御市(旧東部町)の境にある
標高2,066mの山である。烏帽子山(えぼしやま)とも呼ばれている。
上田市などでこの山が望める学校の校歌に、必ずといってもよいほど登場する山である。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

♪上田市立K小学校校歌♪

烏帽子の峰に
陽はのぼり
希望の朝は
訪れぬ
光あまねき 
この丘に
学びの窓は 
開くかな
その名ぞ川辺
我らが母校


6年間、毎日歌った校歌、卒業して数十年たった今でも、そらで歌えます(*^-^*) ニッコリ☆
  


Posted by たかはし at 14:07Comments(0)長野県の山

2011年05月19日

週末

今週末は、黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳を(もちろん日帰りでなく、七丈小屋泊予定)目指す予定ですが、5月16日に日帰りで登られた方のブログを読んでいたら、 ”七丈小屋の水道、水は出ません” と書いてありましたが・・・・ビックリビックリ
wineも1本持っていかないといけないし、飲料水だけでかなりの重さになりそうZZZ…ZZZ…

  


Posted by たかはし at 13:15Comments(2)登山

2011年05月17日

ヨガ


今年から月に3回ですがヨを始めましたチョキ





  


Posted by たかはし at 21:15Comments(0)

2011年05月15日

赤岳 (2)

5月15日
赤岳展望荘(06:10)⇒地蔵尾根⇒行者小屋⇒中山乗越⇒赤岳鉱泉⇒北沢⇒美濃戸山荘(09:10)

午前4時20分起床、ご来光を撮影後朝食をとり下山します。


雪はほとんどありません。

階段を下るように、トレースがあるためアイゼンは必要ありませんでした。

赤岳鉱泉のアイスキャンディもだいぶ溶けています。
 
林道歩き♪

9時10分に美濃戸山荘着、縄文の湯で汗を流し、東京へ車



    


Posted by たかはし at 19:20Comments(0)八ヶ岳

2011年05月15日

赤岳 (1)

5月14日
美濃戸山荘(09:30)⇒南沢⇒行者小屋⇒文三郎道⇒赤岳⇒(15:05)赤岳天望荘(泊)


9時半ごろ着きましたが、美濃戸の駐車場はガラガラでした。


南沢経由で・・


行者小屋のベンチにもテント場にもだあ~れもいませんダウン


この付近では、アイゼンなしでも登れましたが、階段が見えたところで
ミニ直登があり、そのときのみアイゼンを装着。

階段を登るにつれ、雪はありません。

(主人)横岳をバックにびっくり


文三郎分岐まであと少し。


赤岳を目指してニコッ


赤岳頂上まであとひと頑張り汗汗




赤岳到着びっくり

今夜宿泊する、赤岳天望荘がかすかに見えます。

天望荘に着くと、いつものようにご主人が”お帰りなさ~い、たかはしさん、いつもの26号室ね”と声をかけてくれますドキッ
到着時、単独で登ってらした男性と私たち夫婦だけでした。談話室には、私たちのジャケットだけびっくり
その後県界尾根経由で登っていらした4人グループの方や地元のご夫妻等、計十数名となりました。



この写真は、かなり圧縮したので鮮明ではありませんが、
日ノ岳下りで4人グループが下りをおりられず、たまたま天望荘にいたガイドさんが救助にいかれました。かなりの時間をかけ、雪面を無事に通過しました。
無事に、小屋に到着できてよかったニコッ

でもね、綿のスウェットの上下、ジーパンおまけにピッケルを持たないで横岳から赤岳を目指すのは、???です。
彼らも
”山を甘く見ていました・・ZZZ…

”皆さんの靴を見てびっくりしました”とおしゃっておりました。

5月は、まだまだ冬山ですよ、ハイキング気分で来ると、危険がいっぱい。
(翌日は、プロのガイドと一緒に、赤岳に登頂せず、地蔵尾根から下ると、うかがいました)
次回は、雪がない真夏に来て、八ヶ岳を十分楽しんでくださいね。
    


Posted by たかはし at 17:12Comments(0)八ヶ岳

2011年05月12日

赤岳

今週末は、赤岳へGO~~~~~~~~~~ドキッ
  


Posted by たかはし at 06:00Comments(0)八ヶ岳