2014年06月30日
信州 山のグレーディング
県内の主要登山ルートの難易度評価 「信州 山のグレーディング」を作成しました
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/happyou/260627press-yamanogure-dexingu.html
長野県及び長野県山岳遭難防止対策協会では、「登る山」と「登る人の実力」のミスマッチによる山岳遭難事故を防ぐため、県内の100登山ルートの難易度を評価しました。「自分に合った山選び」により、登山を安全に楽しみましょう。
各山ごとに、大変詳しくグレード別されています。
とても貴重な情報ですね。
美濃戸山荘
言わずと知れた、八ヶ岳登山口にある山荘です。
無料でお茶が飲めます♪
2014年06月24日
今日のお天気
雷がゴロゴロいっています
帰る頃には、雨がやんでいるといいのですが・・・・・・・
2014年06月23日
「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録

片倉工業(株)と聞いて富岡製糸工場を思い浮かべる方は、それほど多くはないのでしょうか?
この会社は、東証一部上場の、かつての片倉財閥(戦後、解体されました)に属した会社だそうです。
その会社のHPにアクセスしたら、
大きな文字で
一緒に過ごした時間を誇りに思います。
ありがとう。
そして、下記コメントが載っていました。
1939年から2005年まで片倉工業株式会社は、富岡製糸場の民間最後のオーナーを務め、共に歩んできました。
「世界の多くの人に良質の生糸を」という強い思いを持ち、自動繰糸機というこれまでにない機械を導入。
作業効率を上げ、大量生産を可能にし、一部の特権階級のものであったシルクを
世界中の人の手に届けることができました。
1987年に富岡製糸場の操業が停止した後も、これまでの歴史や、情熱を紡いでいきたいという思いから、
建物や機械のひとつひとつを、18年間、手をかけて守り続けてきました。
その富岡製糸場が、これからは世界遺産というかたちで、みなさんに語り継がれ、守られていくことを、
わたしたちは心より嬉しく思います。
2005年に富岡市に富岡製糸場の建物等を寄付し、2006年に富岡工場の敷地を売却しています。
なんと、素敵なストリーでしょう、それにしても、採算を度外視して、18年間もてをかけて守り続けるってなかなか
民間の企業で、出来る事ではないと思います。
片倉工業(株)さんに、表彰状でも差し上げたいくらいです
2014年06月17日
信州 山の日
今年度から、長野県が7月27日(翌年~7月第4日曜日)を「信州 山の日」に制定しました
<長野県HPから抜粋>
長野県は、県土の約8割を森林が占める全国有数の森林県です。この森林を水源とする豊富な水は、本県はもとより下流域の都市部へもその恩恵をもたらしています。また、全国に23座ある3,000m峰のうち15座を有する日本一の山岳と固有の生き物たちの宝庫である高原には、県内外から毎年70万人を超える人たちが訪れるなど、山が与えてくれる様々な「恵み」は私たちの生活になくてはならない貴重な財産です。
長野県民共通の財産であり、貴重な資源である「山」に感謝し、「山の恵み」を将来にわたり持続的に享受していくため、県では長野県独自の「山の日」を制定します。
(1)長野県の「山」魅力・価値
全国第1位
-国土地理院発表の「3,000峰」:15座(全国:23座)
-「山と渓谷社」調べ「山小屋数」:173軒(全国707軒)
全国第2位
- スキー場の数:77箇所(第1位:北海道 85箇所)
全国第3位
-自然公園面積:28万ha (第1位;北海道 87万ha)
-森林面積:106万ha (第1位:北海道 554万ha)
(2)長野県の「山」に関する課題等
・過去10年間で、「山岳・高原・湖沼」の観光利用者数は約1,100万人余減少
・登山道や山小屋トイレは管理面や費用面の課題を抱えており整備が進みにくい状況
・シカによる被害は農林業にとどまらず、交通事故の多発や高山植物の食害にも拡大
・本県特有の学校登山など、「山」に親しむ機会の創出が必要
10年で、約1,100万人余減少とは(;゜゜)
山小屋のトイレの問題は、徐々に解決しているかと思っておりました、南アルプス南部(有人小屋)の小屋のトイレもほとんどは、水洗トイレ、またはバイオトイレ等、奇麗なトイレが多くなったと感じています。
私が一番、心配なのは、食害です、鹿が、高山植物をいつか、食べつくしてしまうのでは???
山に登れば鹿除けのネットを南・北アルプス、八ヶ岳で多くみかけるようになりました。
世界最大の鹿肉消費国は、ドイツで、年間消費量は4万~4万5000t、
一方日本ではヨーロッパに比べ非常に少ないそうです。
増えすぎた鹿、高タンパクで低脂肪、さらに鉄分の含有量も非常に高いので、
生活習慣病といった病気の予防につながる食品として注目されているそうです。
日本でも、流通、保健所等、法律・規制の改革を行い、狩猟者数を増加(色々な課題もあるますが)させ、
近くのスーパーで購入できる肉になれば、鹿の個体数もぐっと減少することでしょうに・・・
---山の話から、鹿肉の話になってしまいました('-'*)エヘ---
↓ 鹿肉

<覚書>
-日本初の“エゾシカ専門カフェ”として話題を呼んでいる三軒茶屋の「エゾシカフェ」
-長野県茅野市の山間に店を構えるフランス料理の「オーベルジュ・エスポワール」
オーナーシェフの藤木徳彦氏は、信州ジビエを広めた中心人物で、ジビエ料理を全国に普及拡大させ、野生鳥獣被害の減少や地域の活性化を目指して設立された「日本ジビエ振興協議会」の代表を務める人物
2014年06月16日
美味しいあられ
ろそろ銘柄を変えようと、ネットで某茶舗で九州佐賀県産の麦茶を購入しました。
先週の土曜日に到着し、箱を開けたら、小さな袋に入ったあられが粗品として2つ入っていました。
この、あられの、美味しい事、美味しい事(^▽^)V(^▽^)V
ネットで調べたら・・・・
初穂製菓(株)という岐阜県美濃加茂市にある、お菓子やさんでした。
「全国菓子大博覧会」で過去2度の金賞受賞をしているそうです。
一流ホテルや旅館等のお茶菓子、全日空の機内おやつとしても使用されているとのこと。
早速、楽天で購入手続き完了ヘ(*^0^*)v
麦茶にも、お酒のおつまみにも合いますよ~~

2014年06月12日
今年の社員旅行
富士山麓清掃活動
<社員一丸となって清掃活動をしましょう!>
午前9時に会社に集合し、貸し切りバスで出発、清掃後はBBQパーティにで昼食、その後買い物、温泉に入り、
貸し切りバスで本社に帰社する計画
いつか、参加してみたいなぁ~と漠然に思っていたので、絶対参加します

会社のナイスな企画に久しぶりに拍手



写真掲載元:(富士山をきれいにする会)
http://www.sannichi-ybs.co.jp/fujisan/
何???あの黄色いたすき???
2014年06月08日
マイカー無事に到着!!
6月1日、やむを得ない事情で上越新幹線上毛高原駅の観光協会職員用の駐車場にデポしたマイ・カー、
本日、回送サービスの方によって無事、1週間ぶりに自宅マンションの駐車場に戻ってきました
これで、とりあえず心配事、一つクリアしました。
今回、お世話になった回送業者さんは
主人がネットで探しました
狭い狭い、我が家のマンションの駐車場に、一発で駐車しましたよ、これには大変驚きました
「さすが、プロですねぇ~」と感嘆した次第です
大型バスの運転免許証もお持ちとか・・・
色々な車種の免許をお持ちの方でした(驚)
回送費用は、
¥32,400.-(回送費)+¥6,540.-(東京⇒上毛高原駅新幹線代)=¥38,940.-
信頼のおける会社で、ホントよかったです
ホームページをチェックし、メイルのやり取りで、この方にお願いしようと
決めました。
助かりました~~~~~
山への復帰はいつになるやら・・・・
2014年06月06日
美輪明宏さんの舞台
おんとし、79歳には、思えない動作、声の力に感動しました。
そして、芸能界で確固とした地位を築いていること、このお花の数の多さでも充分分かりました


NHK朝の連続ドラマ「花子のアン」のナレーターをされています、その関係でNHKのスタッフからも沢山のお祝いのお花が
送られていました、
続きを読む
2014年06月03日
平標山~仙ノ倉山~大源太山(新潟・群馬の山)
詳しい山行は下記に投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459555.html
平標山乃家から撮影
ファンになりました、このお山(エビス大黒)
この日は暑かったので、久しぶりにビールを購入
続きを読む