2011年11月29日
ユハちゃん誕生

会社が終わってから、東京女子医大病院に向かいました。
(受付で、マスクなしでは、面会が出来ないと言われ、マスクを購入)
とても小さくて可愛かったです

ただ今産休中のキムさん、会社に復帰する日を心待ちにしています





2011年11月27日
金峰山
山行記録は、ヤマレコ(編集中)に登録済みです
久しぶり快晴の中、登山できました






下登山途中で、デジカメを紛失

幸運なことに富士見平小屋に届けられていることがわかり、後日送って下さるとのことでした。
小屋のご主人、および、私のカメラを発見して小屋に届けてくださった方に、この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
***後日追加分*****
しばらくは、雪のない快適な登山道 富士見平小屋





ロープはありましたが、石の上がツルツルで、通過に苦労しました。





ホシガラスに逢いました


2011年11月25日
2011年山歩記
12月17〜12月18日 | 砂払岳 | 南御室冬期小屋 |
12月10〜12月18日 | - | オーレン小屋 |
11月26日 | 金峰山 | 日帰り |
11月19~20日 | 北横岳 | 北横岳ヒュッテ |
11月5〜6日 | 硫黄岳 | オーレン小屋 |
10月22〜23日 | 仙丈ヶ岳 | 仙丈小屋 |
10月15〜16日 | - | オーレン小屋 |
10月8~9日 | 甲武信岳・三宝山 | 甲武信小屋テント場 |
9月24〜25日 | 火内山 | 高谷池ヒュッテテント場 |
9月18日 | 岩菅山 | 日帰り |
9月10~11日 | 宝剣岳・木曽駒ケ岳 | 頂上山荘テント場 |
8月27~28日 | 朝日岳・三本槍ヶ岳・茶臼山 | 那須のペンション |
8月17〜18日 | 天狗岳 | オーレン小屋 |
8月13〜16日 | 空木岳・宝剣岳・木曽駒ケ岳 | 空木、檜尾岳避難小屋、頂上山荘テント場 |
8月7~8日 | 仙丈ヶ岳 | 仙丈小屋 |
7月23日 | 阿弥陀岳 | 日帰り |
7月15~17日 | 鳳凰三山・アサヨ峰・栗沢山 | 薬師岳小屋・早川尾根小屋 |
7月2~3日 | 仙丈ヶ岳 | 仙丈小屋 |
6月18〜19日 | 仙丈ケ岳 | 仙丈小屋 |
6月5日 | 編笠山 | 日帰り |
5月21日 | 烏帽子岳・湯の丸山 | 日帰り |
5月14~15日 | 赤岳 | 赤岳展望荘 |
5月5~6日 | 硫黄岳・根石岳・東天狗 | オーレン小屋 |
5月3〜4日 | 仙丈ヶ岳 | 長衛荘 |
4月30日 | 前掛山 | 日帰り |
4月16〜17日 | 薬師岳 | 南御室冬季小屋 |
3月26〜27日 | 硫黄岳 | 夏沢鉱泉 |
2月26〜27日 | 赤岳 | 赤岳展望荘 |
2月12〜13日 | 夏沢峠 | 夏沢鉱泉 |
1月16日 | 入笠山 | 日帰り |
2010年12月31〜2011年1月2日 | 小仙丈ヶ岳 | 長衛荘 |
2011年11月21日
美味だれ焼き鳥
http://oidareyakitori.jp/
「お酒を飲む人はもちろん、子どもの頃から夕食などにも登場する「焼き鳥」は誰もが知る食の王道です。そして、上田に育った人々にとって焼き鳥はにんにくのタレをかけて食べるのは至極当然!と思っていたのですが、これは大変珍しい食べ方だということを知らぬは上田人ばかりという事実が発覚しました。上田に移住してきた方や上田を訪れた方々へのアンケートによると、「これは上田に来て初めて食べた味だ」という答えが大半を占めました。
誕生当時はテーブルに置かれたコップに入ったタレに自分で付けて食べていました。(串カツソースのイメージ。もちろん二度付け禁止!)
美味だれとは、
すりおろしにんにくが入ったしょうゆベースのタレ
創業から継ぎ足し続けているお店もあり、各店それぞれにこだわりの味になっています。お店によってはすりおろしりんごなどを入れる甘めの美味だれなどもあり、同じ味はほとんどありません。 」
************************
2011年11月5日付け朝日新聞
ニンニクしょうゆ味、長野発全国へ 「美味だれ焼き鳥」
焼き鳥はニンニクしょうゆだれで――。長野県上田地域の独特の食べ方「美味(おい)だれ焼き鳥」が全国発信に向けて動き始めた。今年2月には「美味だれで委員会」が発足、上田市も「地域の特産で振興を」と、「美味だれ焼き鳥」と「美味だれ」の名称について、現在特許庁に商標登録を申請中だ。
美味だれ焼き鳥の起源は、昭和30(1955~64)年代といわれる。市内の焼き鳥店主が「新しい食べ方を」と考案し、それが地元で広がったという。
長らく、単に「たれ」と呼ばれてきたが、昨年の信州DC(大型観光キャンペーン)を機に、「ご当地グルメをアピールしなければ」と模索する中、このたれに注目。上田の方言で親しい仲間に向かって使う「おいだれ」と「美味(おい)しいたれ」などの意味を込めて、ネーミングした。
火がついたのは、4月にオープンした大型SC「アリオ上田」の核店舗「イトーヨーカドー上田店」の焼き鳥売り場。一般的な焼き鳥に加え、広いスペースで「美味だれ焼き鳥」のコーナーを設けたところ、5月の連休の頃には、1日4千本以上という売り上げを記録。平日でも千本を超える勢い。同スーパーの全国各店にある焼き鳥売り場の中でも、群を抜いているという。嶌田直人副店長は「リピーターのお客様も多く、味が支持されているようです」と話す。
委員会では上田地域で「美味だれ焼き鳥」を出す約30店舗を網羅するマップ付きのパンフレットを作製し、さらなる認知度アップを目指す。また、B級ご当地グルメの祭典「B―1グランプリ」への申請も準備する。
委員会の池松勇樹・事務局長は「商標登録されれば、全国への発信が加速できる」と期待する。(鈴木基顕)
**************
大阪在弟も上田在弟、そして東京在私も、この焼き鳥が小さい頃から大好き!!
3人、上田に揃うと、父は、鳥美野(上田市御所、上田橋近辺)へ60本の焼き鳥の注文をします

このお店、以前は上田市美好町にありました。私が小学校時代からある老舗のお店です。
他の焼き鳥店では、食べれない鳥肉(専門用語が分かりません、おばあさん鳥です)の焼き鳥があります。
少々固いですが、噛みごたえがあり、私は大好きです

一度、食べてみて下さ~~~~い

2011年11月20日
北横岳(北八ヶ岳)



薬師岳に泊まって、鳳凰三山を計画していたのですが・・・・・

山の神のゲート~夜叉神峠まで、雨量が多いと閉鎖されてしまいす。
急遽、行き先を変更、北八ヶ岳に向かいました

ピラタス蓼科ROPEWAYの山麓駅に到着したのが11時過ぎです(当日05:30過ぎには自宅発)
すっかり、時間が押していますが、ROPEWAYを使えば、あっという間に2200以上ですから。。。。
11時20分発のROPEWAY(100人乗り)の乗客は、私たちだけ

坪庭についてみたらこの景色です・・・ガスガスです。
でも、今回はお気楽ハイキングですから


薬師岳小屋、素泊まりで予約していたのをキャンセルし、今夜の宿泊先は、北横岳ヒュッテとなりました

昨夜作った、ハムとチーズ&シーチキンのサンドウィッチを食べてから、出発


坪庭から30分で北横岳ヒュッテ、そこを通過して北横岳に向かいます。
北横岳南峰にでると、雨からあられに。。。。痛かった~容赦なく顔




まだまだ時間が早い!!で、七ツ池を散策、初氷を見ました




北横岳ヒュッテに午後1時10分過ぎに受付をすませました。
北横岳ヒュッテ


牛肉のステーキの写真がありません



翌日、雨は上がりましたが、ガス、ガスです。
7時20分過ぎに小屋を出て、下りはROPEWAYを使わずに、登山道で山麓駅まで下ります。
坪庭から、ゲレンデをサクサク、下ります。そして、ピラタスの丘から登山道に戻りました。


石がごろごろした、登山道を下ります、数十分で、駐車場の脇にある登山道入り口着



以前から、泊まってみたかった北横岳ヒュッテ、オーナーの島立さんから、八ヶ岳の小屋事情について、色々貴重な情報をお話頂きました。
ありがとうございました

DVDの「達人と愉しむ八ヶ岳」を見て
以来、私なりの彼に対してのイメージが固まっていたですが、すでに高校生のお子さんもいるという、立派は大人でした

まだ、すご~~~く若い青年と長らく思っていました

彼曰く、{あれは、もうかなり前のDVDですから・・」とのこと。。。
月日は、流れました・・・


2011年11月18日
お気に入りのブログ
私が今、とてもアップを楽しみにしているブログ”カリフォルニアのばあさんブログ”
山とは関係ないのですが、お料理や、日常生活を淡々と、でもとてもふっと笑をさそう、ご主人や子供たちとの日常をつづったブログです

リンク、OKとのことですので、今日からおきに入りにいれさせて頂きます

chiblitsさん、ありがとうございます

2011年11月18日
2011年11月16日
2011年11月15日
ダイビング
会社の前社長と奥様もダイビングが好きでしたので、2000年代前半は毎年社員旅行は、南の島でした

ダイバー、社内で十人以上はいたかなぁ~(ケアンズ、グアム、サイパン等に行きました)
弟も、大学時代にダイビング部にいて、また義兄夫妻もインストラクターの資格を持っていて、今も現役です。
ダイビングの機材は、今は上田の実家に移動しました













また私がダイビングをする機会はあるのでしょうかねぇ~~

2011年11月06日
硫黄岳 (オーレン小屋 小屋閉まい)
いで、桜平口からかなり下の場所に駐車。(午前6時過ぎにはガラガラだっったそうです)
オーレン祭と同じくらいの車の数に、とにかくびっくり、びっくり

仕方なく、桜平口からかなり下に


でもラッキーなことに、小平さん(オーレン小屋のご主人)に出会い、夏沢鉱泉まで


ありがとうございました




10時過ぎに到着、20分ほど休んでから、赤岩の頭経由で硫黄岳を目指しました。
うっそうとした樹林帯を歩くこと約1時間


あいにくのお天気




硫黄岳頂上、若干風が強めでした。 十分ほど頂上にいて夏沢峠へ。
頂上、登山客が結構いましたね




硫黄岳の爆裂火口

ざれた道を下ります(この付近で、冬用のグローブに交換)


今年から、迂回路を通るようになりました、以前の右側の登山道はザレていて怖かった


硫黄岳をみながら、ここでランチ(コンビニ購入した、



ここから、箕冠山経由で天狗を目指す予定でしたが、箕冠山に到着した時には、ガスガスで、天狗方面は、視界がゼロ。
黒い雲



午後2時ごろ、オーレンに戻りました。 受付をすませ、有名なオーレンの「山の湯」へ。

その後は、暖かいストーブの前でワインを飲みながら夕食をまちました




午後5時過ぎから夕食



名物の桜鍋(今年は、3回頂きました


鹿の燻製 野菜のてんぷら


お隣のテーブルの、千葉からいらした吉田ご夫妻と♪
当日は奥様の山小屋デビューの日とのこと。 いい小屋を選んで、大正解ですよ

彼女曰く、”天狗の頂上、風が強くて息ができませんでした” と、可愛い一言

山を、もっと、もっと好きになってご主人と一緒に、いろいろな山にチャレンジしてください


自分で詩・曲もつくっちゃうさっちゃんが、みんなのリクエストに応えて、夕食後プチ・コンサート

小屋のアルバイトが終わったら、アラスカに旅行にいくとのこと、気を付けていってらしてね。
(今年も、お世話になりました)
そして、お土産話、楽しみにしています。

5日夕から雨が降り始めました。
午前6時過ぎに起床。 天気予報通り、ガス




暖炉で、コーヒー




桜平口の駐車場にて、吉田ご夫妻と。
また、ぜひお会いしましょう~~ね♪
来年1月か2月の夏沢鉱泉で


オーレン小屋の皆さん、今年も大変お世話になりました、来年の小屋開けの日を楽しみにしています


2011年11月03日
モニカ&ステファニーのお料理


テーブルセッチングも、お料理








2011年11月03日
冬期 山小屋営業状況
年末年始営業期間:2011年12月22日~2012年1月10日
冬期厳冬期営業期間;2012年2月10日~3月11日
②長衛荘
なおちゃんに、確認中

③薬師岳小屋

2011年11月第3週 金&土
2011年12月29日~1月3日
④夏沢鉱泉
通年営業
