2013年04月30日
硫黄岳~根石岳
好例のオーレン小屋の小屋開けに行ってきました
27日は悪天のため、オーレン小屋で停滞。。。。そして翌日に硫黄岳&根石岳に登ってきました

詳しい山行は、ヤマレコに投稿済みです
硫黄岳山頂から~左から 赤岳、中岳、阿弥陀岳

今回は、私のつたないブログを読んでいるとおしゃっていた千葉県からいらしたKさんとの出会い、
そして、昨年9月16日に双子山(八ヶ岳)の頂上でお話したご夫妻も山レコユーザーとその後分かり
ブログにコメントしたり、頂いたりとお付き合いしていたponchanさんご夫妻と桜平の駐車場付近
で再会('-'*) ('-'*)
うわぁ~~~感激の週末の山行でした\(@^o^)/
小屋開けしたオーレン小屋

続きを読む
27日は悪天のため、オーレン小屋で停滞。。。。そして翌日に硫黄岳&根石岳に登ってきました

詳しい山行は、ヤマレコに投稿済みです

硫黄岳山頂から~左から 赤岳、中岳、阿弥陀岳
今回は、私のつたないブログを読んでいるとおしゃっていた千葉県からいらしたKさんとの出会い、
そして、昨年9月16日に双子山(八ヶ岳)の頂上でお話したご夫妻も山レコユーザーとその後分かり
ブログにコメントしたり、頂いたりとお付き合いしていたponchanさんご夫妻と桜平の駐車場付近
で再会('-'*) ('-'*)
うわぁ~~~感激の週末の山行でした\(@^o^)/
小屋開けしたオーレン小屋
続きを読む
2013年04月21日
日向山
山梨県の日向山へ登ってきました。
詳しい山行はヤマレコに投稿済みです。

この登山道を進めば、日向山の頂上です

花崗岩の山頂です。 まるでWhite Beachのようでした。

当日、山梨県北杜市大泉の泊まりました、午後10時過ぎに雪が降り始めましたよ!
詳しい山行はヤマレコに投稿済みです。
この登山道を進めば、日向山の頂上です

花崗岩の山頂です。 まるでWhite Beachのようでした。
当日、山梨県北杜市大泉の泊まりました、午後10時過ぎに雪が降り始めましたよ!
2013年04月17日
GWの天気傾向発表~東日本~
GWはお出かけ日和多めも、前半は天気急変に注意
~ 寒暖差が大きく体調管理に注意!晴天日は過ごしやすく、半袖日和に ~

晴天日は過ごしやすく、レジャーに最適な陽気に
ゴールデンウィーク前半(4月27日~5月1日)は、高気圧に覆われて晴れる日が多くなりそうです。ただ、低気圧や前線の影響で雨の降る日もあるため、お出かけの際は最新の情報を確認しておくと安心です。また、山のレジャーは、雷雨の発生など天気の急変に注意が必要です。
ゴールデンウィーク後半(5月2日~6日)も、晴れてシャツ1枚で快適に過ごせる日が多くなる予想です。ただ、朝晩や雨の日はひんやりとするので、体調管理には注意が必要です。新緑が眩しく清々しい時期ですが、紫外線も強さを増しています。万全の紫外線対策をして、屋外レジャーをお楽しみ下さい。
ゴールデンウィーク直前の4月25日(木)には、最新の全国各地の10日間天気予報を発表する予定です。
(Weather Newsから)
~ 寒暖差が大きく体調管理に注意!晴天日は過ごしやすく、半袖日和に ~

晴天日は過ごしやすく、レジャーに最適な陽気に
ゴールデンウィーク前半(4月27日~5月1日)は、高気圧に覆われて晴れる日が多くなりそうです。ただ、低気圧や前線の影響で雨の降る日もあるため、お出かけの際は最新の情報を確認しておくと安心です。また、山のレジャーは、雷雨の発生など天気の急変に注意が必要です。
ゴールデンウィーク後半(5月2日~6日)も、晴れてシャツ1枚で快適に過ごせる日が多くなる予想です。ただ、朝晩や雨の日はひんやりとするので、体調管理には注意が必要です。新緑が眩しく清々しい時期ですが、紫外線も強さを増しています。万全の紫外線対策をして、屋外レジャーをお楽しみ下さい。
ゴールデンウィーク直前の4月25日(木)には、最新の全国各地の10日間天気予報を発表する予定です。
(Weather Newsから)
2013年04月15日
2013年04月14日
黒斑山
今週末は、上田に帰省予定でしたので、半日あれば登れる黒斑山(浅間山の第一外輪山の最高峰である標高2,404 mの山)に登ってきました
下の写真は前掛山(通称、浅間山)、黒斑山山頂から撮影、噴煙です!!

詳しい山行はヤマレコに投稿済みです♪ 続きを読む

下の写真は前掛山(通称、浅間山)、黒斑山山頂から撮影、噴煙です!!
詳しい山行はヤマレコに投稿済みです♪ 続きを読む
2013年04月11日
「動画の30分縛り」
デジタル製品WTO交渉はデジカメムービーの福音となるか
<日経トレンディー 2012年05月18日付け日経トレンディーからの抜粋>
1997年からデジカメの関税はゼロに撤廃されている。しかし当時の関税撤廃品目の中にビデオカメラは含まれていなかった。例えば日本からEU(ヨーロッパ)諸国にビデオカメラを輸出すると、5.4%の関税が課せられていたのである。
あまりに高度な動画機能を搭載したデジカメは、欧州などに輸出される際に、関税ゼロのデジカメではなく、関税のかかるビデオカメラと認定されてしまう恐れがあったのだ。
そこでビデオカメラに認定されることを避けるため、「これはデジカメであって、ムービーはあくまでも付加機能です」と主張できるように、デジカメの動画機能には一定の制限が課せられることになった。それは連続30分以上のムービー撮影ができない、という縛りである。
デジカメファンの間では「動画の30分縛り」などと言われている規制だ。たとえバッテリーに余裕があっても、メモリーカードに空きがあっても(※)、
国内で販売されているデジカメは輸出品ではないため、本来はこうした30分縛りの規制は必要ない。しかし価格競争の激しいデジカメ業界では、輸出用と日本用のカメラを作り分けて製品をサポートすることはコスト的に難しい。こういった大人の事情によって、国内で販売されるデジカメも欧州などと同じ30分規制のかかった製品が多いのが実情なのだ。
朗報は、今回の関税撤廃品目の拡大案にデジタルビデオカメラが含まれていることだ。仮にデジタルビデオカメラの関税が撤廃されたら、デジカメ動画の30分縛りは不要になる可能性が高い。交渉締結後に発売されるデジカメではムービー撮影時に時間制限を気にする必要がなくなるかもしれない(※)。
ふ~~ん、私全然知りませんでしたヾ(^-^;)
技術の問題かと思っていました、実はこうだったんですね(@_@)
<日経トレンディー 2012年05月18日付け日経トレンディーからの抜粋>
1997年からデジカメの関税はゼロに撤廃されている。しかし当時の関税撤廃品目の中にビデオカメラは含まれていなかった。例えば日本からEU(ヨーロッパ)諸国にビデオカメラを輸出すると、5.4%の関税が課せられていたのである。
あまりに高度な動画機能を搭載したデジカメは、欧州などに輸出される際に、関税ゼロのデジカメではなく、関税のかかるビデオカメラと認定されてしまう恐れがあったのだ。
そこでビデオカメラに認定されることを避けるため、「これはデジカメであって、ムービーはあくまでも付加機能です」と主張できるように、デジカメの動画機能には一定の制限が課せられることになった。それは連続30分以上のムービー撮影ができない、という縛りである。
デジカメファンの間では「動画の30分縛り」などと言われている規制だ。たとえバッテリーに余裕があっても、メモリーカードに空きがあっても(※)、
国内で販売されているデジカメは輸出品ではないため、本来はこうした30分縛りの規制は必要ない。しかし価格競争の激しいデジカメ業界では、輸出用と日本用のカメラを作り分けて製品をサポートすることはコスト的に難しい。こういった大人の事情によって、国内で販売されるデジカメも欧州などと同じ30分規制のかかった製品が多いのが実情なのだ。
朗報は、今回の関税撤廃品目の拡大案にデジタルビデオカメラが含まれていることだ。仮にデジタルビデオカメラの関税が撤廃されたら、デジカメ動画の30分縛りは不要になる可能性が高い。交渉締結後に発売されるデジカメではムービー撮影時に時間制限を気にする必要がなくなるかもしれない(※)。
ふ~~ん、私全然知りませんでしたヾ(^-^;)
技術の問題かと思っていました、実はこうだったんですね(@_@)
2013年04月07日
2013年04月02日
権現岳山頂の標識
ヤマレコユーザーである、uedayasujiさんという大阪在住の方が、昨年壊れた山頂の標識を
ご自身おひとりの力で作成し、3月31日悪天候の中、38㎏の荷物を担いで、取り替えに行かれました
その時のヤマレコは下記からご覧いただけます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281797.html
山を心から愛しているんだなぁ~と思いました、そして、とても感銘しました
普通の人には、なかなかできない偉業だと思います( ^ー゜)b
素晴らしい方です
<感激(@^∇^@) わぁーい>
私のヤマレコのHNは、stefanieです、標識の作成・設置についての一連のuedaさんの日記に拍手をしました。
そして、その関連の日記に意見・感想・拍手をした山レコ会員の方々のハンドル名をなんと記載して下さいました!!
近いうちに見に行かなくちゃ!!!
uedayasujiさん、本当に偉い!!
そしてお疲れ様でした。
(ヤマレコの日記にコメントしようかと思いましたが、コメント数が多く、返信も大変かと思い拍手だけに致しました)
ご自身おひとりの力で作成し、3月31日悪天候の中、38㎏の荷物を担いで、取り替えに行かれました
その時のヤマレコは下記からご覧いただけます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281797.html
山を心から愛しているんだなぁ~と思いました、そして、とても感銘しました
普通の人には、なかなかできない偉業だと思います( ^ー゜)b
素晴らしい方です
<感激(@^∇^@) わぁーい>
私のヤマレコのHNは、stefanieです、標識の作成・設置についての一連のuedaさんの日記に拍手をしました。
そして、その関連の日記に意見・感想・拍手をした山レコ会員の方々のハンドル名をなんと記載して下さいました!!
近いうちに見に行かなくちゃ!!!
uedayasujiさん、本当に偉い!!
そしてお疲れ様でした。
(ヤマレコの日記にコメントしようかと思いましたが、コメント数が多く、返信も大変かと思い拍手だけに致しました)