2012年01月30日
2012年01月29日
蓼科山日帰りが、カモシカスポーツ松本店へショッピング
土曜日に蓼科山に日帰りの予定が、朝の地震ですっかりテンションが下がり、登山を中止
暇になったので、カモマシカスポーツ松本店に買い物に行ってきました
中央高速から見る八ヶ岳は、雲がかかっていたので、あっさり諦めがつきました
2004年から使っている、アイゼン、ピッケルをそろそろ新調しなくては、と昨年から思い続け
ついに新規購入しました、このお店は、神保町にある、ICI石井スポーツ、さかいやとは若干違う製品ぞろいなので
時々、”これ、ほしかった~~”と思う製品に出会うことがあります

Black Diamond 10本爪¥14,700.- PETZL charlet ¥18,238.-


そして、昨年からほしかったバラクラバ+フリースが合体したフリース、アウトレット価格で
¥18,900円が、なんと ¥11,340.-


お昼は、松本のおそばやさんで、その後田沢温泉の有名な源泉かけながしの日帰り温泉
”有乳の湯”へ


シャンプー、リンス、ボディシャンプーはついていませんが、泉質の良さ
と¥200.-で入れる日帰り温泉は魅力的です
加水・加温なしの単純硫黄温泉、炭酸の成分が多いので、湯につかっていると肌にたくさんの気泡がつきます
洗い場が狭いので、行くときはただお湯につかりに行くことが多いです。
ややぬるめのお湯ですが、しっかりお湯に浸かれば、お湯をでてからも、しばらくは体がポカポカします
先週、今週と山から離れた週末でしたが、来週はおNEWのアイゼン・ピッケルを持ってどこへ行こうか思案中です♪
2012年01月27日
「源泉かけ流しの宿」66
本当に真っ当な「源泉かけ流しの宿」66
この記事は25年間にわたりテレビプロデューサーとして120本以上の温泉番組を手がけて来た小森威典さんが、投稿した記事です。
100%源泉かけ流し温泉は、たった1%、全国でも140軒程度しかなかったそうです

小森さんが選んだベスト1は、長野県須坂市にある仙仁温泉「岩の湯」
長野出身の私ですが、仙仁温泉は初耳でした
この温泉は、平安時代に山伏が発見したといわれ、武田信玄、上杉謙信のかくし湯としても有名だそうです。
ぬるぬるの自噴泉(源泉が自然に地下から湧出
18室の宿に従業員が60人以上もいて、接客が行き届いているとのこと
また、ご主人の金井辰巳さんの方針が
「一に従業員、二に従業員、三番目がお客さん」
かき入れ時である、お盆やお正月の三が日を従業員のために休館にしているそうです、ふ~ん、こんなに従業員を思いやって
いてくれる社長の元で働けるって幸せですね
宿泊された方々のブログを読むと「極上のもてなしを受けるならぜひこの宿へ」と絶賛されてます
かなりの人気宿で、ほとんどのお客さんが、帰るときに次の予約を入れていくため、一年先まで予約が
とれないそうです

ますます、行ってみたくなりました

☆☆以下自分の覚書用☆☆
長野県
小谷温泉 山田旅館
野沢温泉 旅館 さかいや
山梨県
奈良田温泉 白根館
川浦温泉 山県館
<旅館 さかや さんのHPから抜粋>


2012年01月22日
Always三丁目の夕日'64

古行淳之介を演じた須賀健太君の演技に、また泣かされました

またまた、昭和の香りが存分に味わえる映画です、
監督の山崎 貴さんは、長野県出身の方なので親近感を覚えますね
1964(昭和39年)はこんな年でした
-東海道新幹線開通(東京~大阪間、ひかりで4時間)
-東京モノレール開通
-東京オリンピック開催(アジア初のオリンピック)
-ホテルニューオータニ、東京プリンスホテル、ホテル高輪開業
-「ひょっこりひょうたん島」放映開始
-かっぱえびせん、発売
お台場まで来たので、少しぶらぶら散歩しました


ランチは、Aqua Cityで「ご当地 麺祭り」、5Fラーメン国技館で


沖縄そば処「うりずん」でふつうの沖縄そばを

その後、VenusFortへ移動、幻想的で綺麗でした、上手に撮影できなくて残念



ヴィーナスフォート冬の風物詩“イルミネーション”
■開催期間:2011年11月3日(木・祝)~2012年3月18日(日)
※除く、会期中休館日2日
■点灯予定時間:12:00より、毎時00分~30分まで点灯
(最終点灯時間:22:00~22:30)
「13回目を迎える今年のテーマは、本年3月の東日本大震災を経ても、永遠に輝き続ける「希望の光」。震災後もヴィーナスフォートの鼓動は今なお生き続け、変わらず輝き続けます。
館内全体に降り注ぐ「光」はお客様に夢と元気を与え、ヴィーナスフォートから世界に、愛と元気を発信し続けていきます。」





2012年01月15日
夜叉神峠でテント泊

それで、のんびりと夜叉神峠でテントを張って、白峰三山を思いぞんぶん見ようということになりました♪
午後3時に夜叉神峠到着
駐車場には10台ほど車が停まっていました
12月にも同じ道を歩きましたが、今回の方がだいぶ雪がなくなっている感がしました


1時間弱で、夜叉神峠に到着、ここが今夜の宿泊地、誰もいません


夕闇が迫っているので、さっさとテントを設営 ↓のテーブルで



ワインを飲んで。。。。 今夜の夕食は豚シャブ
テント内の温度は0℃、12月の南御室の冬期小屋より、とても暖かったです



夜は、時々風が吹いていましたが、ぐっすり眠れました
翌朝、のテント内および、フライの様子
主人がシェラフカバーを持ってきたにも関わらず、使用しなかった・・はい、びしょびしょです
(自宅で今、布団乾燥機で乾燥中・・)


だんだん、明るくなってきました
外気温度 -6℃ ちょっと雲が多いけど、白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥)はバッチリ見えました
写真ではわかりづらいのですが、北岳山荘も目視では見ることができました


午前7時10分夜叉神峠発、7時45分駐車場着
当日、下りでこれから登られる方に計4名、出会いました
これが1月中旬の登山道??と信じられないくらい、雪がありません



鳳凰三山には今回、時間がなく登れなかったのですが、一度夜叉神峠でテントを張って白峰三山をじっくり
見たい希望がかない、それなりに楽しい週末でした

2012年01月12日
ドイツの友人
ステファニーは、高校時代に日本に留学しているので日本語がペラペラです♪
Engel家のひとり娘です、ReinerとMonikaの素晴らしいDNDをしっかり受け継いでいます


さとみさん、もうドイツに住んで22年になるんですって!!
ドイツ人と結婚されて、22歳のBoyの母親です♪ こんどはドイツで一緒にお酒を飲みましょうね


鹿肉のたたき トビウオのさつま揚げ


久しぶりに会えて、とても楽しいいひと時を過ごしました。
家に帰宅後、Reinerに”楽しかった~~、ステファニーとさとみさんに会えて♪”と電話をしました

今年のクリスマスは、またReiner家に行きます




今月号のVISAに彼女達が住んでいる、Idar Obersteinの特集記事が掲載されています。

2012年01月09日
27回めの赤岳 2899m
赤岳へ行ってきました
27回目の登頂となりました
詳しい山行は、下記に投稿済みです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-161086.html
2012年1月7日(土)快晴
美濃戸山荘10:11⇒11:50赤岳鉱泉12:20⇒12:45行者小屋13:06⇒14:20赤岳天望荘
2012年1月8日(日)快晴
赤岳天望荘08:24⇒08:55赤岳頂上09:10⇒10:10行者小屋10:25⇒10:50赤岳鉱泉⇒12:00美濃戸山荘
今年は、雪が少なくて、とても登りやすかったです
27回目の登頂
頂上を少し下ったところから、赤岳頂上のいる登山客を撮影
赤岳頂上小屋から、赤岳頂上を
赤岳天望荘から撮影、快晴
赤岳を登る登山客
中山峠経由の登山道から臨む”大同心”
地蔵尾根を登る登山客、雪が少なくとても登りやすかったです
例年、雪で隠れている梯子も今年はばっちり見えています
地蔵尾根
そして、こんな素晴らしい再会もありました
2011年6月18日に仙丈小屋でお会いした順一君!!
そうそう、当時4歳のヒロ君のことをはっきり覚えていました。楽しい話題で盛り上がりました
12:00 北沢経由で、美濃戸山荘に到着、お茶と野沢菜のお漬物を頂きました。
2012年01月05日
信州山小屋ネットから
県警地域課は4日、年末年始(昨年12月29日〜1月3日)の県内の登山者数と山岳遭難の状況をまとめた。登山者数は、中南信地方が好天で、八ケ岳連峰で入山が増えたことなどから、前年同期比1500人増の5500人。遭難も増加し、発生件数は4件増の6件、遭難者は10人増の12人だった。けが人は2人で、死者はなかった。
登山者の山系別は、八ケ岳連峰3400人で、前年同期より1千人増え、北アルプス1300人で同400人増だった。南アルプス300人、中央アルプス200人、その他300人だった。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
赤岳天望荘の年末は110人程の宿泊があったそうです
南アルプス300人の中に、私達含まれています♪
2012年01月04日
A HAPPY NEW YEAR !!
記事は、下記に投稿済みです

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-159624.html
12月31日(土)
戸台口09:50⇒14:50北沢峠(長衛荘泊)
1月1日(日)
北沢峠06:22⇒08:22大滝の頭08:30⇒09:30小仙丈ヶ岳⇒10:10仙丈ヶ岳10:15⇒12:00大滝の頭12:07⇒01:08北沢峠
1月2日(月)
北沢峠07:20⇒10:40戸台口
今年は雪が少ない~

同時期、八ヶ岳の稜線にパトロールのために駐在していたM氏からのメイルでも、
八つも雪


長衛荘で、ローストビーフ、お節料理を頂きながら快適な宿泊スペースで、とても楽しい年末年始でした。
午前9時50分にスタート、河原を延々3時間歩き、その後やっと登山道に入り午後2時50分過ぎに、
長衛荘(北沢峠)に到着!!


林道の様子(雪



2泊お世話になる、長衛荘に到着
宿泊スペースは、昨年改築し、プライバシーが保たれる、快適な空間になっています、ぐっすり眠れました

また、小屋でであった素敵な方々、楽しい話題をありがとうございました。


名古屋からいらした、須〇さんと、石〇さん / ヤマレコのユーザーさん親子(大阪)


12月31日の夕食 元旦の夕食


2012年元旦、仙丈ヶ岳を目指します、午前6時22分出発



甲斐駒ケ岳 ガスが出てきました、、、が今年は雪








午前10時10分、仙丈ヶ岳頂上、ガスガスで5分で降りてきました



生憎のお天気でしたが、2012年仙丈ヶ岳からスタートできて、感激です。
今年も”夫婦で楽しい山のぼり♪”



