2015年09月09日
今週末
今週末は、久しぶりに赤岳展望荘に泊まろうと思い、長野の某山岳ガイドさんに様子を聞いたところ、今週末は150名、来週末は、既に120名の予約が入っているとの事(≧∇≦)
即刻、計画変更。
まだまだ、激混みの八ヶ岳ですね
厳冬期営業中の赤岳展望荘、季節はずれの写真でしたm(_ _)m
2012年2月撮影

即刻、計画変更。
まだまだ、激混みの八ヶ岳ですね
厳冬期営業中の赤岳展望荘、季節はずれの写真でしたm(_ _)m
2012年2月撮影

2015年07月16日
台風、大嫌いT_T
参りましたm(._.)m
今日の午後から、井川の白樺荘に泊まり、明日から南アルプス、荒川三山及び赤石に行く予定でした、今、現在、県道通行止め、林道が崩壊したそうですm(._.)mm(._.)m
今回は潔く諦めます^ ^
東北の山へ行きます‼️
で・今リッパク中〜〜。

今日の午後から、井川の白樺荘に泊まり、明日から南アルプス、荒川三山及び赤石に行く予定でした、今、現在、県道通行止め、林道が崩壊したそうですm(._.)mm(._.)m
今回は潔く諦めます^ ^
東北の山へ行きます‼️
で・今リッパク中〜〜。

2015年04月22日
夏山遭難、4割がベテラン (2014年7~9月)
大変興味深い記事がありました。
【信州山小屋ネット】↓
http://www8.shinmai.co.jp/yama/article.php?id=YAMA20150410003880

60代以上で登山歴10年以上の遭難者は、全体の43.2%だったとのこと。
長野県山岳センターの所長さんがこのニュースの中で、
「60歳以上の遭難が多いことはしられていたが、
登山経験が豊富な人がここまで多いのは意外だった」
とおしゃっています。
「体力が衰えたのに、『若いころに登れたから大丈夫』と
考えている可能性がある」
とも指摘しています。
山にのぼる際には、初心を忘れず、いつも謙虚な気持ちで向かいたいと、この記事をよみ
深く思いました。
ゴールデンウィークは、山には登りませんが、登山をする方が事故、遭難に合わないよう、祈るばかりです。
4月12日に赤岳を登り、下山後、真行寺尾根で行方不明になられた方の1日も早い発見を心よりお祈りしております。
ご家族のご心労いかばかりかと胸が痛みます。
【信州山小屋ネット】↓
http://www8.shinmai.co.jp/yama/article.php?id=YAMA20150410003880

60代以上で登山歴10年以上の遭難者は、全体の43.2%だったとのこと。
長野県山岳センターの所長さんがこのニュースの中で、
「60歳以上の遭難が多いことはしられていたが、
登山経験が豊富な人がここまで多いのは意外だった」
とおしゃっています。
「体力が衰えたのに、『若いころに登れたから大丈夫』と
考えている可能性がある」
とも指摘しています。
山にのぼる際には、初心を忘れず、いつも謙虚な気持ちで向かいたいと、この記事をよみ
深く思いました。
ゴールデンウィークは、山には登りませんが、登山をする方が事故、遭難に合わないよう、祈るばかりです。
4月12日に赤岳を登り、下山後、真行寺尾根で行方不明になられた方の1日も早い発見を心よりお祈りしております。
ご家族のご心労いかばかりかと胸が痛みます。
2015年03月17日
今までいくら山小屋に支払ったかなぁ??
こんな一覧を作成してみました。
登山を始めた2002年はすべて日帰り山行でしたが、
年数を重ねるうちに、次第に泊りがけ山行が多くなってきました。
宿泊代、単純計算しても、かる~~~く120万円超えていましたヽ(。_゜)ノ へっ?

EXCELで作成した記事をペイントに貼り付けた後、JPEGで保存したので解像度が落ちて見にくいので、合計を下記します。
小屋泊は、2003年~2014年で
総計:152泊
ここには、前泊した宿の料金はカウントされていないので、金額はもっと膨らんでいます(^_^;)
この表を作りながら、そのt時に出会った方々の顔が浮かびそして楽しいひと時があったことを思い出しました(^ ^)
登山を始めた2002年はすべて日帰り山行でしたが、
年数を重ねるうちに、次第に泊りがけ山行が多くなってきました。
宿泊代、単純計算しても、かる~~~く120万円超えていましたヽ(。_゜)ノ へっ?

EXCELで作成した記事をペイントに貼り付けた後、JPEGで保存したので解像度が落ちて見にくいので、合計を下記します。
小屋泊は、2003年~2014年で
総計:152泊
ここには、前泊した宿の料金はカウントされていないので、金額はもっと膨らんでいます(^_^;)
この表を作りながら、そのt時に出会った方々の顔が浮かびそして楽しいひと時があったことを思い出しました(^ ^)
2015年03月10日
スノーシューにするか?ワカンにするか?
今週末も、リハビリハイキングに八ヶ岳に行く予定ですが。。。
悩むところですねぇ・・・(~ヘ~;)ウーン
もちろん、自分の向かう山の特性、状況を見極めて選択することと使用する道具に対する慣れと経験が必要ですが。
ネットでこんな記事を見つけました。
【日本スノーシューイング連盟のHPより抜粋】
スノーシューとワカンの優劣を論ずるのはナンセンスである。
そもそもスノーシューを西洋カンジキと訳した時から誤解が始まった。
道具として異なった使い方の物なのに日本人の頭に昔ながらのカンジキの
イメージがこびりついて離れないので,今だに比較論を耳にすることがある。
原始時代に誕生した時は“足に枝をくくりつければ新雪の上が歩き易い”という
単純発想だから同じ物だったろうが,日本と西洋の文化の違いの中で何千年の間もまれ続けた結果,
全く違う物に進化したようだ。
日本人の心には俳句や華道の“ワビ・サビ”のような引き算の美学がある。
“新雪を歩く”という一点のみに集中して無駄をトコトン削り,
この道一筋何千年の究極のカンジキがワカンである。一方,西洋は足し算の美学だ。
せっかくの道具を新雪だけで使っては勿体ないと言う発想から,
いろんな場面を想定して対応する機能を付け加え,時にはアイゼン・時にはスキーの役割を持たせたら
スノーシューになった。クラストした場面も考慮に入れ,行動中はつけっ放しで状況に応じて機能を使い分けていく。
スノーシューを論ずるには機能を全て熟知して使いこなし,ワカンとは別の多目的な道具という
認識を持ってからにしなければならない。カンジキという狭い土俵上で両者を比較したら
ワカンが勝つに決っている。この道一筋の専用ツールなのだから。
でも,冬のアウトドアーでは大部分を占める“新雪以外の場面”では背中にくくりつけた
お荷物でしかないことにも注目したい。
文化の違いなのだから,俳句とポエムの優劣を論ずるに近い愚論は止めよう。
水上宏一郎
日本スノーシューイング連盟山岳普及委員長
【抜粋終わり】
やはり、八ツの特性として、スノーシューに軍配があがるかなぁ?^^?


ザックにくくりつけたスノーシューって、とっても重いんですよね┐( -"-)┌
悩むところですねぇ・・・(~ヘ~;)ウーン
もちろん、自分の向かう山の特性、状況を見極めて選択することと使用する道具に対する慣れと経験が必要ですが。
ネットでこんな記事を見つけました。
【日本スノーシューイング連盟のHPより抜粋】
スノーシューとワカンの優劣を論ずるのはナンセンスである。
そもそもスノーシューを西洋カンジキと訳した時から誤解が始まった。
道具として異なった使い方の物なのに日本人の頭に昔ながらのカンジキの
イメージがこびりついて離れないので,今だに比較論を耳にすることがある。
原始時代に誕生した時は“足に枝をくくりつければ新雪の上が歩き易い”という
単純発想だから同じ物だったろうが,日本と西洋の文化の違いの中で何千年の間もまれ続けた結果,
全く違う物に進化したようだ。
日本人の心には俳句や華道の“ワビ・サビ”のような引き算の美学がある。
“新雪を歩く”という一点のみに集中して無駄をトコトン削り,
この道一筋何千年の究極のカンジキがワカンである。一方,西洋は足し算の美学だ。
せっかくの道具を新雪だけで使っては勿体ないと言う発想から,
いろんな場面を想定して対応する機能を付け加え,時にはアイゼン・時にはスキーの役割を持たせたら
スノーシューになった。クラストした場面も考慮に入れ,行動中はつけっ放しで状況に応じて機能を使い分けていく。
スノーシューを論ずるには機能を全て熟知して使いこなし,ワカンとは別の多目的な道具という
認識を持ってからにしなければならない。カンジキという狭い土俵上で両者を比較したら
ワカンが勝つに決っている。この道一筋の専用ツールなのだから。
でも,冬のアウトドアーでは大部分を占める“新雪以外の場面”では背中にくくりつけた
お荷物でしかないことにも注目したい。
文化の違いなのだから,俳句とポエムの優劣を論ずるに近い愚論は止めよう。
水上宏一郎
日本スノーシューイング連盟山岳普及委員長
【抜粋終わり】
やはり、八ツの特性として、スノーシューに軍配があがるかなぁ?^^?


ザックにくくりつけたスノーシューって、とっても重いんですよね┐( -"-)┌
2015年02月24日
山のデザート
姉妹会社が輸入している、冷凍パティスリー
山のデザートとして、使えるかも(^▽^)/
冷凍保存すれば、8月までOKとのこと、合計8つ購入です♪
それでは、製品のご紹介~
M.O.F.(フランス国家最高職人)の称号をもつフィリップ・ウラカ氏監修のもと、作られた冷凍のケーキです。
【姉妹会社のHPから抜粋】
M.O.F.とは、「フランス国家最高職人」をさす称号で、その栄誉は日本における「人間国宝」に相当するとも言われます。
M.O.F. のコンクールは3年に一度開催され、料理、製菓などを含む約180職種の中から厳密な審査によって選ばれます。合格者にはフランス大統領の名においてM.O.F.のメダルが授与され、誇りあるトリコロールカラーの襟のコックコートの着用が認められます。全ての職人にとってあこがれの称号です。
①Moelleux au chocolat individuel(ショコラ・クラシック)

フランスの伝統的パティスリーをオリジナリティーあふれる一品
昔ながらのレシピをもとに考えられた手作り感たっぷりのガトー・ショコラ
約80g(8x8×2.5cm)
冷蔵解凍約4時間
②Tarte figues (タルト・フィグ)

パティシエの手作り感を大切にした、サクサクのタルト生地とフルーツのコンビネーション。
バターのコクや小麦の香ばしさなど、素材そのものの味を感じられるタルト。アーモンドクリームといちじくを贅沢に乗せて焼き上げました。
約80g(8.5×8.5×2cm)
冷蔵解凍約4時間
冷凍のまま持っていけば、ランチの時には、ちょうど食べごろでしょう♪
はやく、頂上でこのケーキを食べれる日が1日でも早くきますようにo(^ー^)o
山のデザートとして、使えるかも(^▽^)/
冷凍保存すれば、8月までOKとのこと、合計8つ購入です♪
それでは、製品のご紹介~
M.O.F.(フランス国家最高職人)の称号をもつフィリップ・ウラカ氏監修のもと、作られた冷凍のケーキです。
【姉妹会社のHPから抜粋】
M.O.F.とは、「フランス国家最高職人」をさす称号で、その栄誉は日本における「人間国宝」に相当するとも言われます。
M.O.F. のコンクールは3年に一度開催され、料理、製菓などを含む約180職種の中から厳密な審査によって選ばれます。合格者にはフランス大統領の名においてM.O.F.のメダルが授与され、誇りあるトリコロールカラーの襟のコックコートの着用が認められます。全ての職人にとってあこがれの称号です。
①Moelleux au chocolat individuel(ショコラ・クラシック)

フランスの伝統的パティスリーをオリジナリティーあふれる一品
昔ながらのレシピをもとに考えられた手作り感たっぷりのガトー・ショコラ
約80g(8x8×2.5cm)
冷蔵解凍約4時間
②Tarte figues (タルト・フィグ)

パティシエの手作り感を大切にした、サクサクのタルト生地とフルーツのコンビネーション。
バターのコクや小麦の香ばしさなど、素材そのものの味を感じられるタルト。アーモンドクリームといちじくを贅沢に乗せて焼き上げました。
約80g(8.5×8.5×2cm)
冷蔵解凍約4時間
冷凍のまま持っていけば、ランチの時には、ちょうど食べごろでしょう♪
はやく、頂上でこのケーキを食べれる日が1日でも早くきますようにo(^ー^)o
2014年10月16日
2014年10月15日
2014年08月22日
山用の虫よけスプレー
山でよく、私は虫にさされます。
耳、手の甲、足等、とっても山の虫に好かれています。
ドラッグ・ストアで精製水とハッカ油を購入し、手作りの虫よけスプレーを使っています。
昨年会社の姉妹会社の社長が20年近くの日本滞在を終え、フランスに帰国するというので、大体的に
日比谷の某レストラン貸し切りでFAREWELL PARTYがありました。
そこで、レストランの入り口に虫よけスプレーとして置かれていたのが、
PERFECT POTION(パーフェクトポーション)のアウトドア ボディスプレー

すっかり、この香りの虜になってしまいました。
【商品説明】
オーガニックエッセンシャルオイルとベジタブルオイル、
香水に使用される高品質のアルコールのみを使用したスプレー。
虫が嫌う香りとして、オーストラリアに昔から伝わるシトロネラを中心に
、ペパーミント、ユーカリ、ティートリー、シダーウッドなど虫を遠ざける効果
の高いオイルをバランスよく配合しています。自然の植物を使った清涼感のある香りなので、
アロマテラピーのようにリラックス出来ます。
アウトドア ボディスプレーは素肌に直接スプレーするだけでなく、
カーテンや部屋、洋服やシーツにシュッとスプレーして使うことも出来ます
私はティートリーの香りが大好きで、精製水100mlに、ティートリーを数滴たらし、
お部屋にシュッシュ、時々しています。
とっても爽やかな香りで包まれます
ショップリストはこちら↓
http://www.perfectpotion.co.jp/shops.html
東京の直営店は、1店舗のみ、自由が丘駅徒歩5分のところにあります。
なぜか、関西方面には数か所あるんです、東京進出は2013年だそうです。
amazonでも、購入できますよ(^▽^)/
今年のお盆、義妹たちのお土産にも、これを購入。
喜んでくれました(y^^y)
耳、手の甲、足等、とっても山の虫に好かれています。
ドラッグ・ストアで精製水とハッカ油を購入し、手作りの虫よけスプレーを使っています。
昨年会社の姉妹会社の社長が20年近くの日本滞在を終え、フランスに帰国するというので、大体的に
日比谷の某レストラン貸し切りでFAREWELL PARTYがありました。
そこで、レストランの入り口に虫よけスプレーとして置かれていたのが、
PERFECT POTION(パーフェクトポーション)のアウトドア ボディスプレー
125ml
1,512円
1,512円

すっかり、この香りの虜になってしまいました。
【商品説明】
オーガニックエッセンシャルオイルとベジタブルオイル、
香水に使用される高品質のアルコールのみを使用したスプレー。
虫が嫌う香りとして、オーストラリアに昔から伝わるシトロネラを中心に
、ペパーミント、ユーカリ、ティートリー、シダーウッドなど虫を遠ざける効果
の高いオイルをバランスよく配合しています。自然の植物を使った清涼感のある香りなので、
アロマテラピーのようにリラックス出来ます。
アウトドア ボディスプレーは素肌に直接スプレーするだけでなく、
カーテンや部屋、洋服やシーツにシュッとスプレーして使うことも出来ます
私はティートリーの香りが大好きで、精製水100mlに、ティートリーを数滴たらし、
お部屋にシュッシュ、時々しています。
とっても爽やかな香りで包まれます
ショップリストはこちら↓
http://www.perfectpotion.co.jp/shops.html
東京の直営店は、1店舗のみ、自由が丘駅徒歩5分のところにあります。
なぜか、関西方面には数か所あるんです、東京進出は2013年だそうです。
amazonでも、購入できますよ(^▽^)/
今年のお盆、義妹たちのお土産にも、これを購入。
喜んでくれました(y^^y)
2014年07月16日
山小屋ごはん I
私達夫婦が山小屋に宿泊する時は、基本的に素泊まりですが、山で2泊以上する場合、食糧を減らすために食事付きをお願いします。
昨年と今年にかけて小屋で頂いた食事の一覧をアップします。
山をやらない友人、家族に見せると”えッ、これが食事??”と目を丸くするんですよ(*^日^*)゛
でも、豪華なお食事を出す小屋も多いです✌️
①夏沢鉱泉(八ヶ岳) お風呂もある、桜平から徒歩30分にある小屋です。
まるで旅館並みです、歯ブラシ、タオルが無料です。


②南アルプス赤石温泉白樺荘(南アルプス南部に登る際、前泊としてよくお世話になりました
右手前は、鹿のお刺身です
夕食¥2,000 朝食 ¥1,000.-
③塩見小屋の夕食
確か夕食が午後4時30分からでした~お腹すいていなかったです・・・
④千枚小屋(南アルプス)の夕食
⑤聖平小屋の朝食
(どの小屋も、朝食はいたってシンプルです)
⑥茶臼小屋の夕食
刺身がでました♪
⑦こもれび山荘(旧長衛荘)@北沢峠
ここのお正月料理は、おせち料理が出ます!!
⑧赤岳展望荘の夕食

八ヶ岳の山小屋は、総じて豪華です。
10年前に、冷池山荘に宿泊した時の夕食は、うなぎでした。
以前は、ふりかけ、海苔とか持っていきましたが、もうそれらが必要でないほど、
たっぷりおかずが出てくるようになりました(^▽^)/
山小屋のご主人たちの努力の賜物ですね、感謝ですm(_ _"m)ペコリ
まだまだ、他の小屋の小屋ごはんの写真もあるので、またアップします♪
昨年と今年にかけて小屋で頂いた食事の一覧をアップします。
山をやらない友人、家族に見せると”えッ、これが食事??”と目を丸くするんですよ(*^日^*)゛
でも、豪華なお食事を出す小屋も多いです✌️
①夏沢鉱泉(八ヶ岳) お風呂もある、桜平から徒歩30分にある小屋です。
まるで旅館並みです、歯ブラシ、タオルが無料です。


②南アルプス赤石温泉白樺荘(南アルプス南部に登る際、前泊としてよくお世話になりました
右手前は、鹿のお刺身です
夕食¥2,000 朝食 ¥1,000.-

③塩見小屋の夕食
確か夕食が午後4時30分からでした~お腹すいていなかったです・・・
④千枚小屋(南アルプス)の夕食

⑤聖平小屋の朝食
(どの小屋も、朝食はいたってシンプルです)

⑥茶臼小屋の夕食
刺身がでました♪

⑦こもれび山荘(旧長衛荘)@北沢峠
ここのお正月料理は、おせち料理が出ます!!
⑧赤岳展望荘の夕食

八ヶ岳の山小屋は、総じて豪華です。
10年前に、冷池山荘に宿泊した時の夕食は、うなぎでした。
以前は、ふりかけ、海苔とか持っていきましたが、もうそれらが必要でないほど、
たっぷりおかずが出てくるようになりました(^▽^)/
山小屋のご主人たちの努力の賜物ですね、感謝ですm(_ _"m)ペコリ
まだまだ、他の小屋の小屋ごはんの写真もあるので、またアップします♪
2014年07月05日
山の写真の整理
週末、山に行けない日々が続いています・・・
今日は、重い腰を上げやっとバラバラにCD-RやDVDの保存されていた山で撮影した写真を整理しました
6時間ぐらいかかりました
あと、お宝映像もぞくぞく。。。
2014年07月03日
山の本
山に関する本の紹介です

36軒の山小屋に日夜苦闘しながら暮らす山小屋主人たちが宿泊の登山客に炉端で語る一人一話のとっておき36話。
笑い、感動、そして涙…。山岳雑誌「岳人」に3年間好評連載された小説より面白い全36話一挙掲載。
「親爺たちの山の物語」巻末に山小屋ミニガイド
工藤 隆雄著
東京新聞出版局
2001年9月発売
盲学校の生徒さん達を連れてきた先生、片足を亡くし、松葉杖で登ってきた女子大生等、
どのご主人たちの話も、確かに小説より面白いです!!

36軒の山小屋に日夜苦闘しながら暮らす山小屋主人たちが宿泊の登山客に炉端で語る一人一話のとっておき36話。
笑い、感動、そして涙…。山岳雑誌「岳人」に3年間好評連載された小説より面白い全36話一挙掲載。
「親爺たちの山の物語」巻末に山小屋ミニガイド
工藤 隆雄著
東京新聞出版局
2001年9月発売
盲学校の生徒さん達を連れてきた先生、片足を亡くし、松葉杖で登ってきた女子大生等、
どのご主人たちの話も、確かに小説より面白いです!!
2014年05月28日
八ヶ岳観光協会からのお知らせ
6月1日(日)は、八ヶ岳の開山祭がおこなわれますが、ネットをチェックしていたら、下記の記事を見つけました。
2014/05/26 第60回八ヶ岳開山祭会場変更について
今年の八ヶ岳は例年より2倍の積雪があります。赤岳では5月26日現在、行者小屋から上はピッケル・アイゼンが必要で積雪70cmから1mあり稜線でもかなり積雪がある状況です。
冬の装備を持っていない一般登山者においては、危険が多いことから開山祭の会場を下記場所に移して開催します。
●南八ヶ岳会場・・・行者小屋
●北八ヶ岳会場・・・北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅前広場付近
つくもぐさの開花も、遅いのかなぁ~

今週末は、新潟へ、そして初めて登る山へ行く予定です
2014/05/26 第60回八ヶ岳開山祭会場変更について
今年の八ヶ岳は例年より2倍の積雪があります。赤岳では5月26日現在、行者小屋から上はピッケル・アイゼンが必要で積雪70cmから1mあり稜線でもかなり積雪がある状況です。
冬の装備を持っていない一般登山者においては、危険が多いことから開山祭の会場を下記場所に移して開催します。
●南八ヶ岳会場・・・行者小屋
●北八ヶ岳会場・・・北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅前広場付近
つくもぐさの開花も、遅いのかなぁ~

今週末は、新潟へ、そして初めて登る山へ行く予定です

2014年04月18日
根開き

**北海道庁のHPから転載***
春近くになると、山で、樹木

これを、根開き(ねびらき)と言うそうです、知らなかった~~(^-^; ・・・・
某SNSに投稿されていた日記を読んでいたら、上記現象の事が書かれていて、興味がわきネットで調べてみると・・・
雪に覆われた木々の根元がすり鉢状に窪むのを「根開き」と言います。これは、直射日光を受けて暖められた幹からの放熱と幹に当たった日光の反射光によって周囲の雪が融けてできたものです。
放熱と反射熱では放熱の方がより大きい力が働いています。樹木の北側は日が当たらないため雪が融けずに木と雪が接していると思われがちですが、実際は融けてすり鉢状になっています。これは、北側にわずかな窪みが形成されると、窪みの斜面は南を向くため日光の入射角が大きくなって融け出すためです。根開きは春の訪れを伝えるしるしです。
また一つ賢くなりました(^^)
2012年2月 行者小屋周辺から撮影
八ツも大分雪


明日は日帰りで登れる山へ行く予定で~す(*゚v゚*)
2013年07月30日
檜尾岳(中央アルプス)でおきた韓国人登山者の遭難
ニュースで大きく取り上げられている上記遭難ですが、2011年8月に同じコースを歩いた事があります。
韓国人登山者は、初日は木曽殿山荘に宿泊し、風速18mの中、上からかぶるポンチョのような簡易的な雨具を着用して宝剣岳に向け出発したそうです。
日本人登山者は上着とズボンに分かれた防水機能(GORETEX)の高い雨具を使うことが多いが、韓国人登山者は、今回遭難したグループのように、ポンチョを身につけている人が多いそうです。
標高が高いと雨風を防ぐ森林がないので、韓国人登山者はそのような環境に慣れていないため、吹きさらしの中で、雨風に当たると体力が消耗しやすく、低体温症になりやすいとの事。
木曽殿山荘から、宝剣岳までに檜尾避難小屋があります。
当小屋は、檜尾岳山頂直下東へ約300m下った所にありますが、せめてこの小屋で停滞をしていたら、このような遭難が起きなかったのではないかと思いました。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
木曽殿山荘 檜尾岳避難小屋

韓国人登山者は、初日は木曽殿山荘に宿泊し、風速18mの中、上からかぶるポンチョのような簡易的な雨具を着用して宝剣岳に向け出発したそうです。
日本人登山者は上着とズボンに分かれた防水機能(GORETEX)の高い雨具を使うことが多いが、韓国人登山者は、今回遭難したグループのように、ポンチョを身につけている人が多いそうです。
標高が高いと雨風を防ぐ森林がないので、韓国人登山者はそのような環境に慣れていないため、吹きさらしの中で、雨風に当たると体力が消耗しやすく、低体温症になりやすいとの事。
木曽殿山荘から、宝剣岳までに檜尾避難小屋があります。
当小屋は、檜尾岳山頂直下東へ約300m下った所にありますが、せめてこの小屋で停滞をしていたら、このような遭難が起きなかったのではないかと思いました。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
木曽殿山荘 檜尾岳避難小屋


2013年04月17日
GWの天気傾向発表~東日本~
GWはお出かけ日和多めも、前半は天気急変に注意
~ 寒暖差が大きく体調管理に注意!晴天日は過ごしやすく、半袖日和に ~

晴天日は過ごしやすく、レジャーに最適な陽気に
ゴールデンウィーク前半(4月27日~5月1日)は、高気圧に覆われて晴れる日が多くなりそうです。ただ、低気圧や前線の影響で雨の降る日もあるため、お出かけの際は最新の情報を確認しておくと安心です。また、山のレジャーは、雷雨の発生など天気の急変に注意が必要です。
ゴールデンウィーク後半(5月2日~6日)も、晴れてシャツ1枚で快適に過ごせる日が多くなる予想です。ただ、朝晩や雨の日はひんやりとするので、体調管理には注意が必要です。新緑が眩しく清々しい時期ですが、紫外線も強さを増しています。万全の紫外線対策をして、屋外レジャーをお楽しみ下さい。
ゴールデンウィーク直前の4月25日(木)には、最新の全国各地の10日間天気予報を発表する予定です。
(Weather Newsから)
~ 寒暖差が大きく体調管理に注意!晴天日は過ごしやすく、半袖日和に ~

晴天日は過ごしやすく、レジャーに最適な陽気に
ゴールデンウィーク前半(4月27日~5月1日)は、高気圧に覆われて晴れる日が多くなりそうです。ただ、低気圧や前線の影響で雨の降る日もあるため、お出かけの際は最新の情報を確認しておくと安心です。また、山のレジャーは、雷雨の発生など天気の急変に注意が必要です。
ゴールデンウィーク後半(5月2日~6日)も、晴れてシャツ1枚で快適に過ごせる日が多くなる予想です。ただ、朝晩や雨の日はひんやりとするので、体調管理には注意が必要です。新緑が眩しく清々しい時期ですが、紫外線も強さを増しています。万全の紫外線対策をして、屋外レジャーをお楽しみ下さい。
ゴールデンウィーク直前の4月25日(木)には、最新の全国各地の10日間天気予報を発表する予定です。
(Weather Newsから)
2013年03月12日
青空山岳会
ハイジさ~~~ん
ここに、杖立峠で出会ったオーラを放つ、御夫妻(青空山岳会)が写っていらっしゃいますか?
2011年5月4日午前9時11分撮影
仙丈ヶ岳頂上

青空山岳会(ご主人のHNだそうです。先日杖立峠で、感じのよいご夫妻に出会い、少しお話を。。。)
ブログ友達のハイジさんの登山仲間としてしばしば登場する友人ご夫妻だった事が、分かりました!!
ハイジさんとも、昨年5月に偶然苺平を少し下った登山道で、バッタリ会いました、他に超人ペースで山を登る
工場長さんとも、2回目のご対面をしたコースです。
さてこのご夫妻ですが、山行歴が凄いんです(@_@) (@_@) (@_@)
2000年から毎年ヨーロッパアルプスへの遠征、アコンカグア、
キリマンジャロ、カナダ、ニュージーランドの海外登山
2007年6月にはマッキンリーにも登頂されたそうです。
そして2011年にはマナスル(8,163m)へも登頂されました('-'
ここに、杖立峠で出会ったオーラを放つ、御夫妻(青空山岳会)が写っていらっしゃいますか?
2011年5月4日午前9時11分撮影
仙丈ヶ岳頂上
青空山岳会(ご主人のHNだそうです。先日杖立峠で、感じのよいご夫妻に出会い、少しお話を。。。)
ブログ友達のハイジさんの登山仲間としてしばしば登場する友人ご夫妻だった事が、分かりました!!
ハイジさんとも、昨年5月に偶然苺平を少し下った登山道で、バッタリ会いました、他に超人ペースで山を登る
工場長さんとも、2回目のご対面をしたコースです。
さてこのご夫妻ですが、山行歴が凄いんです(@_@) (@_@) (@_@)
2000年から毎年ヨーロッパアルプスへの遠征、アコンカグア、
キリマンジャロ、カナダ、ニュージーランドの海外登山
2007年6月にはマッキンリーにも登頂されたそうです。
そして2011年にはマナスル(8,163m)へも登頂されました('-'
2012年10月28日
「入山税」本格論議へ
(2012年10月28日 読売新聞)
. 県が11月、日本アルプスをはじめとする山岳の環境保全や遭難対策の費用負担を見直す検討を始める。「山ガール」や中高年の登山ブームで遭難や環境への負荷が増え、公費負担に限界があるためだ。登山者から「入山税」を一律徴収することも視野に入れている。
世界遺産の白神山地(青森、秋田両県)や屋久島(鹿児島県)などで任意の「協力金」を集める例はあるが、総務省は、登山者から徴収する税の本格的な検討は「聞いたことがない」としている。山岳リゾートを目指す信州での論議の行方が注目される。
2011年に県内を訪れた登山者は、8年ぶりに60万人を突破。遭難も増え、今年は21日現在で238件(計261人)と、1954年の統計開始以来、既に最多。県警ヘリは来年2月、救助態勢の強化で2機に増えるため、年約1億5000万円の燃料費や修繕費は倍増する見込みだ。
県は、遭難救助のほか、登山道整備や森林保全といった山岳経費の見直しを諮問機関の県地方税制研究会に諮る方針。11月5日に予定される専門部会で論点を整理し、年内に同研究会で議論を始める。県は入山税や入山料、協力金を検討材料にする考えだ。
登山道整備の補助金などを出している県内市町村では「一部の登山者のために税金が使われる現状は、公平性に欠ける」と改革を望む声が多い。一方、観光関係者からは「有料化すれば登山客が減る」との懸念も聞かれ、山小屋経営者らにも「山は国民に開かれた共有財産。税徴収は、なじまない」といった反発がある。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
私はこの記事に賛成です
ダイバーは、海に潜る際に「施設使用料」として、漁協に支払っています。
「施設使用料」は漁協の管理する施設(例えばトイレや水道)を開放してもらい、料金を支払って使用するというものです。
金額は一律でなく、漁協によって異なります。
山に適応されても、当然と以前から思っています。
そういえば、救助要請があって県警のヘリコプターの有料化の話はどこへいったんでしょう
. 県が11月、日本アルプスをはじめとする山岳の環境保全や遭難対策の費用負担を見直す検討を始める。「山ガール」や中高年の登山ブームで遭難や環境への負荷が増え、公費負担に限界があるためだ。登山者から「入山税」を一律徴収することも視野に入れている。
世界遺産の白神山地(青森、秋田両県)や屋久島(鹿児島県)などで任意の「協力金」を集める例はあるが、総務省は、登山者から徴収する税の本格的な検討は「聞いたことがない」としている。山岳リゾートを目指す信州での論議の行方が注目される。
2011年に県内を訪れた登山者は、8年ぶりに60万人を突破。遭難も増え、今年は21日現在で238件(計261人)と、1954年の統計開始以来、既に最多。県警ヘリは来年2月、救助態勢の強化で2機に増えるため、年約1億5000万円の燃料費や修繕費は倍増する見込みだ。
県は、遭難救助のほか、登山道整備や森林保全といった山岳経費の見直しを諮問機関の県地方税制研究会に諮る方針。11月5日に予定される専門部会で論点を整理し、年内に同研究会で議論を始める。県は入山税や入山料、協力金を検討材料にする考えだ。
登山道整備の補助金などを出している県内市町村では「一部の登山者のために税金が使われる現状は、公平性に欠ける」と改革を望む声が多い。一方、観光関係者からは「有料化すれば登山客が減る」との懸念も聞かれ、山小屋経営者らにも「山は国民に開かれた共有財産。税徴収は、なじまない」といった反発がある。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
私はこの記事に賛成です

ダイバーは、海に潜る際に「施設使用料」として、漁協に支払っています。
「施設使用料」は漁協の管理する施設(例えばトイレや水道)を開放してもらい、料金を支払って使用するというものです。
金額は一律でなく、漁協によって異なります。
山に適応されても、当然と以前から思っています。
そういえば、救助要請があって県警のヘリコプターの有料化の話はどこへいったんでしょう

2012年10月26日
山めし礼賛
げんさん(一気に親しくなりました)~~~~~~~Amazonで予約した本届きましたよ
時々ブログにお邪魔して、コメントをしておりました
彼がブログで更新している、「山メシ礼賛」のブログは主婦にとっても手抜き料理ではないけど、缶詰等を使って簡単でおいしい料理を沢山紹介しています、この本おすすめです
購入希望の方は、彼のホームページへアクセスしてくださいませm(__)mm
2012年09月28日
激走!日本アルプス大縦断
富山湾からスタ-トし、北アルプス・中央アルプス・南アルプスを越え、駿河湾までの距離約415Kmの道のりを1週間で走りきるという「トランス・ジャパン・アルプス・レース」の模様が、NHKで10月13日(土)午後7時30分~8時43分まで放映予定です。
この大会は2002年に始まり2年毎に開催されます。
今年の参加者は28名(うち完走者18名)だそうです、2002年の参加者が4名なので、年ごとに参加者が増え、注目されているレースです。
事前に選考会があるので、或る程度実力及び体力のある方々が選ばれているようです。
(番組宣伝のホームページから拝借)

2010年にも開催されましたが、その選考会に参加していた選手に仙丈小屋、小仙丈ヶ岳の下り、仙流荘と3回出会ってから、親近感を持つようになったレースでした、すごいですよ!みなさん、つわものぞろいですL(・o・)」
◇大会概要
1.開催期間:
2012/8/12(日)~2012/8/18(土)【8/19(日):予備日】
2.コース概要と関門:
・集合:日本海/富山湾・早月川河口〔8/11 22:00〕
・スタート:日本海/富山湾・早月川河口〔8/12 0:00〕
・ゴール:太平洋/駿河湾・大浜海岸 〔8/19 24:00〕
・コース概要:
早月川河口~馬場島~北ア(剣岳~槍ヶ岳)~上高地CP 関門◎〔8/14 8:00〕
~境峠~木曽駒高原スキー場~中央ア(駒ケ岳~空木岳)~駒ヶ根~市野瀬CP 関門◎
〔8/16 17:00〕
~南ア(仙丈岳~三伏峠CP ◎関門〔8/18 9:00〕
~茶臼岳)~畑薙第一ダムCP ◎関門〔8/19 0:00〕
~井川~笠張峠~静岡~太平洋/駿河湾・大浜海岸(ゴール)◎関門〔8/19 24:00〕
*上記に設定した関門◎を、所定の期日/時間までに通過すること。
これをクリアできなかった場合、レースを継続することは出来ない。
*大会開催中は、GPSにより選手の位置がリアルタイムで把握できるシステムを採用する予定
この大会は2002年に始まり2年毎に開催されます。
今年の参加者は28名(うち完走者18名)だそうです、2002年の参加者が4名なので、年ごとに参加者が増え、注目されているレースです。
事前に選考会があるので、或る程度実力及び体力のある方々が選ばれているようです。
(番組宣伝のホームページから拝借)

2010年にも開催されましたが、その選考会に参加していた選手に仙丈小屋、小仙丈ヶ岳の下り、仙流荘と3回出会ってから、親近感を持つようになったレースでした、すごいですよ!みなさん、つわものぞろいですL(・o・)」
◇大会概要
1.開催期間:
2012/8/12(日)~2012/8/18(土)【8/19(日):予備日】
2.コース概要と関門:
・集合:日本海/富山湾・早月川河口〔8/11 22:00〕
・スタート:日本海/富山湾・早月川河口〔8/12 0:00〕
・ゴール:太平洋/駿河湾・大浜海岸 〔8/19 24:00〕
・コース概要:
早月川河口~馬場島~北ア(剣岳~槍ヶ岳)~上高地CP 関門◎〔8/14 8:00〕
~境峠~木曽駒高原スキー場~中央ア(駒ケ岳~空木岳)~駒ヶ根~市野瀬CP 関門◎
〔8/16 17:00〕
~南ア(仙丈岳~三伏峠CP ◎関門〔8/18 9:00〕
~茶臼岳)~畑薙第一ダムCP ◎関門〔8/19 0:00〕
~井川~笠張峠~静岡~太平洋/駿河湾・大浜海岸(ゴール)◎関門〔8/19 24:00〕
*上記に設定した関門◎を、所定の期日/時間までに通過すること。
これをクリアできなかった場合、レースを継続することは出来ない。
*大会開催中は、GPSにより選手の位置がリアルタイムで把握できるシステムを採用する予定