2020年09月18日
オーレン小屋

桜鍋が有名なオーレン小屋ですが、コロナ禍のため、食器は使い捨ての容器


でも頑張っていますね、美味しくいただきました♫

当日は、北海道、そして横浜からいらした方を含め4名の宿泊

朝食

朝からガスガス、、、小雨もパラついて


硫黄の匂いがすると、夏沢鉱泉到着です

2020年09月17日
天狗岳
それなのに2年ぶりの八ヶ岳。。。
数年ぶりに八ケ岳の小屋に宿泊しました

この景色、八ヶ岳の中で、とても大好き

西天狗&東天狗

山肌が美しいです

黒百合ヒュッテ方面はガス、ガスでした


東天狗頂上

西天狗は丸っこい


お天気もまずまず、弱風、ガスもなく素晴らしい風景に癒されました


朝から、小雨、ガスガスのお天気
2018年12月01日
八ケ岳、前三ツ頭へ
天女山の駐車場は、今年はすでに閉鎖されていたので、1.4キロ手前の、登山口からのスタートとなります
小春日和の中1日でした!


途中、開けたところで、写真を撮影している方をパチリ


ここから、結構きついのぼりが始まります


前三ツ頭到着、結構きつかった


前三ツ頭、ここから50分程ですが、今日は、ここまで







眺望は、最高、風も弱く、頂上でゆっくりランチがとれました
ただ、木々に隠れて赤岳がはっきり見えなかった

5年前、このルートで権現岳までいきましたが、権現にいくなら
編笠山経由で登るのがおすすめです、かなりきつい登りが続きます

天女山から見た、前三ツ頭と三ツ頭

2018年10月10日
北八ヶハイキング
行けず残念でした。
以前にもまして、大変居心地の良い、素敵な山荘でした。
なんと、夏期が過ぎたにも関わらず午後3時半から、お風呂にも入れました

(通年、入浴可だそうです)




白駒池の紅葉は、後半を迎えていましたが、多くの観光客の方がカメラを抱え、紅葉の撮影にいそしんでいました。
宿泊客も、30名程いたでしょうか。。。。
今回は、ROPEWAYを使わず、駐車場の登山口から、山頂駅まで1時間半かけて、テクテク登りました。
<コース>
1日目
ROPEWAY山麓駅~ROPEWAY山頂駅(2,237m)~五辻~茶臼山2,384m~大石峠~(20M)~麦草峠2,127m~白駒池/白駒荘
2日目
白駒荘~高見石~丸山(標高2,330m)~麦草峠~狭霧園地~~出逢ノ辻~五辻~ロープウェイ山頂駅




小屋の中から、まるで額縁に風景がうつっているようです


早朝、日の出の撮影をする方々 高見石からみた白駒池
紅葉も終盤に入り、山はそろそろ冬支度でしょう
2018年07月10日
硫黄岳〜コマクサ
硫黄岳山荘付近は、沢山のコマクサが咲き始めています。
朝は、いなかったけど、帰り13時頃、桜平周辺で、大量のアブに、追い回されました(≧∀≦)



ウルップ草は、もう終わり。。。。。




横岳、赤岳、阿弥陀もガスの中


硫黄岳山荘へ向かって下っていきます

硫黄岳山荘ご主人たちの間が年の尽力により、コマクサの群生を今年も見る事が出来ました!!
感謝、感謝ですm(__)m
2018年06月28日
34回目の赤岳
久しぶりの赤岳、日帰りでしたが、お天気に恵まれ、素晴らしい景色、そして沢山のお花に出会い充実した山行となりました
【長野県山岳ガイド ホームページから】
南沢ルート
樹林帯を、登りきると、中岳、阿弥陀が顔を出します
中岳と阿弥陀
大同心 小同心 そして硫黄岳、天狗も見えてきました
30回近く宿泊した赤岳展望荘も見えてきました
お地蔵さん、お久しぶり!!
赤岳展望荘で、小休憩後、赤岳へ向かいます
大分登ってきました~
もう少しで赤岳頂上小屋へ
2899m赤岳頂上 遠くに富士山が見えます
赤岳頂上荘、は一回も宿泊したことがありません
頂上で写真を撮って早々に下山
帰りは、文三郎尾根から
赤岳に登るときは、↗は地蔵尾根、↘は、文三郎と決めています
階段嫌いです
これから、色々な高山植物が開花する八ヶ岳、今夏も多くのハイカーでにぎわうことでしょう
八ヶ岳でアブの発生が報告されています、これからは防虫対策もバッチリして登らないと~
5年振りの赤岳でしたが、日帰りではなく、赤岳展望荘に一泊して、ゆっくりした方がやはり充実していると
感じた山行でした
2018年06月26日
5年ぶりに赤岳へ~お花編~
2013年に登って以来、久しぶりに赤岳へ~今回で34回登頂しました
<コースタイム>
美濃戸山荘06:20⇒08:15行者小屋08:25⇒09:08地蔵尾根⇒09:25展望荘09:35⇒10:04赤岳⇒11:16行者小屋⇒11:50赤岳鉱泉12:20⇒13:34美濃戸山荘
赤岳展望荘前に咲いていたウルップソウ
ホテイラン ピンボケ
ツガザクラ
オヤマノエンドウ&チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
クモマナズナ
ミツバオーレン
イワカガミ
イワベンケイ
ゴゼンタチバナ
赤岳展望荘から、赤岳頂上小屋に向かう登山道に、沢山のお花、咲いています
文三郎尾根の樹林帯に入ると、イワカガミの群生がいたるところにみられます
高山植物のコマクサは、まだ開花していませんが、沢山の高山直物に出会えます
2018年05月30日
久しぶりに西岳へ
おそらく、八ヶ岳の中で、一番登山客が少ない西岳へ久しぶりに登ってきました。
なぜ、少ないかというと、、登山道は殆ど樹林帯のため単調なコース、頂上の景色もイマイチかなぁ・・・・・・
平日なので、誰にも会いませんでした
お天気は、曇りでしたが、風もここちよく、快適な山行でした。
【コースタイム】
富士見高原駐車場08:24⇒08:51不動清水⇒11:10西岳11:30⇒12:51不動清水⇒13:15富士見高原駐車場
標高差:1048m
距離:約7.9k
富士見高原ゴルフ場の駐車場から、30分ほど林道歩きとなります。
林道を20分程歩くと、不動清水
小川に、クリンソウが沢山咲いています。
イカリソウも沢山咲いていました
ゴロゴロした登山道を登れば
このガレ場に到着、ここまで2時間以上、ずっと樹林帯、やっと視界が開けます
ガレ場に ツガザクラ(高山の岩場に生育)が咲いていました
西岳到着
山頂の眺望は隣の編笠山とあまり変わりなないけど、、北側に立ち木があるので、阿弥陀岳以北の八
ヶ岳連山の展望はイマイチ、、南アルプスはもっとも近い場所でで見れるけど
権現岳と、網笠山
頂上で、おにぎりを食べ15分ほどで下山開始
ミネザクラも咲き始めています
シダのグリーンがまぶしい
お花も少なく、眺望もイマイチでしたが、トレーニングにはいいお山でした
2018年05月28日
苔の森開き@北八ヶ岳
5月27日(日)午前10時から 【苔の森開き】が白駒池駐車場で開催されました。
白駒池周辺は10箇所の森に名前がつけられていて、それぞれの森には特徴がありコケの種類にも違いが見られます。
その景観は規模と美しさの点で優れ、日本蘇苔類学会により「日本の貴重なコケの森」に選定されたそうです。
午前10時からは、神主さんによる安全祈願
その後、参加者50名は6チームに分かれ、専門家による苔の森ツアーが開催されました。
北八ツでよくみられる
セイタカスギゴケ
北八ヶ岳のコケの森を代表する種で、日本の固有種
名前を忘れた
ヨシナガムチゴケ
これも名前忘れた
イワダレゴケ
階段上に生育、一年に一段できる
ウグイスゴケ
高山直物も、いいけど、苔も奥行が深いです
「ルーペの向こう側には小さな地球が広がっていました」~CMより
標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖
昨年私たちが宿泊した3日後の12月31日に全焼した、「白駒池 新館」
ただ今再建中で、今年の10月に営業開始予定です。
白駒池周辺は、2017年JR東日本のCMで、吉永小百合さんが出演して以来、観光客が増加しているそうです。
白駒池の紅葉は、有名で朝早くから一眼レフを持った観光客が列をなして歩いていますが。。。。
当日は日曜日でしたので、午前10時過ぎには、駐車場が満車となっていました
明日は、南八ヶ岳へ日帰り登山予定です。
2018年05月22日
観音平から網笠山周回
富士見ゴルフ場に停めて登っていました
観音平に停めたのは、10数年ぶりかも???
午前7時25分過ぎにスタートしましたが、駐車場は、8割ほどすでに埋まっていましたよ


2018年05月12日
美し森・天女山コース(所要時間 約3時間)
通常、小学生でも、歩けるコースですが、沢を3回わたるので、前日雨が降った場合は、要注意です。
今回、3日間雨が続いた後だったので、水量が増していて、小さな子供が渡るには、かなり危険かもしれません。
≪コース≫
美しの森⇒羽衣池⇒八ヶ岳牧場⇒天女山⇒まきば公園⇒東沢大橋⇒美しの森駐車場
所要時間:約3時間半弱
歩数:19,689歩

2018年01月01日
A HAPPY NEW YEAR&白駒荘の思い出
さて、新年早々なのに、とてもショッキングなニュースが飛び込んできました。
先月28日のブログでお勧めの小屋を紹介しましたが、12月31日に2棟が全焼するという
とても悲しい事件が発生しました、先日泊まりにいったばかり

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180101-00090848-nksports-soci
今年からお湯も使え、水洗トイレもグリーンシーズン同様使用可能という、小屋の方の努力の結晶が
一瞬に、消えてしまいました。
食堂の窓から臨む白駒池は、最高の美しさでした。
下記の写真は、2017年1月7日に撮影したものです。

床暖房入っています

とても綺麗で清潔な談話室兼食堂

イタリー製のペレットストーブ
我が家でも昨年購入しました。
昨年1月に訪問したときに、ペレットストーブについてとても親切丁寧に教えてくださりました。




名物の手作りハンバーグ
先月、お世話になった時にも頂きました、ボリュームもあり、とっても美味しかった

火災の原因は、まだ判明していません。
白駒荘関係者の方がは、さぞかし悲しい気持ちで一杯かとおもいます。
小屋のファンとしては、アット・ホームな雰囲気の白駒荘の一日も早い復興を待ち望んでいます。
何か、私でもできる事ないでしょうか??
2017年12月28日
2017年06月04日
2017年02月26日
2017年01月09日
2017年01月03日
2016年12月25日
2016年12月18日
クリスマスパーティ@麦草ヒュッテ
2月か3月に遊びに行くのですが、宿泊する方はいつも10名いるかいないか。。。。
とても静かな小屋ですが、今回はクリスマスパーティなので、40名程の宿泊者が、、、
賑やかでした・・・・
2016年10月11日
夏沢鉱泉
根石山荘に泊まり、硫黄、天狗岳を目指すつもりでした、天気予報によると、雨、そして稜線は、京風の予想。
根石山荘はキャンセルし、高度が低い夏沢鉱泉に宿泊を変更し、翌日の天気次第としました。

つかの間青空でしたよ。
桜平は、唐澤分岐近くと、以前営林小屋があった二カ所で、駐車場を増設中でした。
大型トラック、3台の後を
ゆっくり、ゆっくり

桜平から20分で夏沢鉱泉着

夏沢鉱泉、グリーンシーズンに宿泊するのは初めて
お天気が悪かつたのてすが、当日は19名の宿泊者がいました。
ここの夕食は、猪鍋が有名




夕食時、隣になった千葉からいらしたご夫妻が、登られたそうですが、稜線はかなりの強風で、硫黄岳は諦めたとのことでした。
夜から朝にかけて、雨風が止みことはありませんでした

なので、山は諦めさっさと帰りました^ ^
ただ、飲みにだけ行った夏沢鉱泉でした^ ^