2016年07月11日
2016年03月06日
北八ヶ岳へ~
1ヶ月ぶりの山行なので、ユルユル登山となりました
北八ヶ岳の、縞枯山&茶臼岳へ♪
北横岳ROPEWAYで、頂上へ、
今回は、縞枯山~茶臼山~麦草峠~白駒池~青苔荘へ、約3時間の行程です
スキーヤー、スノーボーダー、登山客で賑わっていましたよ
2016年01月31日
夏沢鉱泉でまったりしてきました!
この数年、この時期に、夏沢鉱泉へ泊まり、硫黄または天狗に登ったりしております。
駐車場で、出発の準備を終え、歩き始めて数分で、今夜お世話になる「夏沢鉱泉」のご主人とバッタリ会いました。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/natsuzawa/
これから、車で小屋に戻るとのこと。 今回、お迎えなしで、歩き(約2時間30分)で小屋に行く予定でしたが、
「乗っていかれますか?」の優しい言葉に「はい,是非、お願いします!!」と即答。
桜平まで、乗せて頂きました

車の中で、色々山のお話を。。。。。

桜平(無積雪には、ここまで車で来れます)から、私たちは下車し、ご主人はそのまま小屋へ雪上車で。
以前は、雪上車で小屋までの送迎を行っていたのですが、某役所より「登山道のため、ダメ!」と
通達があり、夏沢鉱泉までは20分の程を登山客は歩くことになります。
夏沢鉱泉到着
大分ガスってきました。
歩く予定だったので、予定より1時間以上早く小屋に到着
こんな素敵なお部屋、これは、山小屋レベルの施設ではないですよ~~
リラックス姿に着替え、お風呂へ直行。
その後、夕食まで、ワインを飲みながらゆったりまったりしました。
雪が少なく、ツアーのキャンセルがあったとのこと、予約jした時は、相部屋になるかもしれませんと言われましたが、
今回は14名程の宿泊者でした。
ストーブがあちこちにあり、とっても暖かい小屋。
夕食も、豪勢です!!
イノシシのお鍋
今回、夏沢鉱泉に飾られている写真の方にお会いでき、カメラワークの技術を教えて頂きました!!
ここには写っていません。。。。黄色のジャケットを着ている青年の正面に座っていらしたので
写真には写っていません(-"-)
実年齢より、若くて、とっても素敵な方でした。
この小屋の先代からの常連さんとのこと、また会える日を楽しみにしています

夏沢鉱泉からは、北アルプスが見えます
翌日は快晴~
でも、ゆっくり起きて午前8時過ぎに、小屋を出発、唐沢鉱泉までテクテク下りました

以前は、人に会わなかった道ですが、今日は、5名程登って来る方に会いました)^o^(
昨夕から、雪が降ったので、木も雪化粧
夏沢鉱泉の、雪上車
ミラーで、パチリ
気温は、-8℃、でも素手でも、全然寒くない。
帽子も、夏に使用している帽子、
今年は、まだ雪も少なく、気温を高いですね。

国道からみた八ヶ岳です

ランチは、北杜市大泉の、食堂で
「煮かつ丼」
小屋に泊まっても、どこにも登らないっというのも、いいですよ。
HINO先生&ITO君、色々教えて頂き、有難うございました!!
また、お会いする日を楽しみしています

2016年01月17日
白駒池散策~麦草ヒュッテに泊まって
16~17日と、麦草ヒュッテに泊まり、白駒池を散策してきました。
今年は、本当に雪が少ない年ですね。
2014年1月11~12日に麦草ヒュッテ行ったときに投稿した記事です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-394781.html
これと比べると、雪の少なさが歴然
ゲートがこの時期は、閉鎖しているため、車なら15分程の道のりを、2時間かけてテクテク歩きます。
紅葉で有名な詩駒池
所々、氷が融けているみたいで、渡るのは今回あきらめました。
2016年01月03日
赤岳鉱泉から硫黄岳
詳しい山行は、いつもの通り、下記のサイトへ投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-788953.html
硫黄岳のみ登るには、アイゼン&ピッケルが必要なかったほど、積雪が少なかったです。
頂上は、いつも風のため、積雪は少ないのですが、頂上へ向かう登山道、ビックリするほど
雪


硫黄岳頂上
ケルンにエビの尻尾
今年も怪我がないよう、夫婦で楽しい山登りができますよう~~~に!!
2015年12月31日
硫黄岳へ
今年の山納め
いつもブログにコメントを頂くえれえこったご夫妻と、会う事がやっと実現しましたしました♪
そして、偶々、山岳パトロールに来てた私たちの山の師匠でもあるM氏とも偶然に再会、また美味しいお酒を一緒に飲めました。
会うたびに立派なクライマーになっていくJ君とも偶然の再会、そして数年前の厳冬期、赤岳を一緒に下山した、W君ともびっくりぽんな再会。当時は雪山初心者でしたが、今はバリバリやっている様子が感じられました。
今回は、素敵な再会が沢山ありました(^_-)
詳しい山行は、後日アップします。
それでは、みなさま良いお年 をお迎えください‼️


2015年12月20日
蓼科山へ行く予定が・・・・
午前6時過ぎに東京を出て、蓼科山登山口に向かいましたが・・・・・・・
中央道から見る八ヶ岳は、ちょっとだけ雲に覆われていましたが、登山口に近づくにずれ、ガスガス
う~~~~ん、これでは頂上の眺望も全く期待が出来ない・・・・・と思い、登山は中止しました
ランチは、北杜市の三分の一湧水でお蕎麦を頂きました♪
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4936.html
翌朝、大泉は-6℃
車のフロントガラスにも霜が。。。。。
2015年もあと少し、冬山はあと2回行ければいいかなぁ~~~
来年2月、北海道で流氷WALK&流氷ツアーに行く予定です
主人が、スケジュールを懸案中♪ 楽しみです

2015年10月18日
秋の八ヶ岳
東沢大橋展望台から臨む赤岳
17日(土)は、黒い雲に一日中覆われた八ヶ岳でしたが、翌日18日(日)は早朝から、快晴
赤岳頂上小屋が、小さく見えます、右にちょこっと見える 点が小屋です~
(我が家は、一度も泊まった事ありません、いつも赤岳直下の展望荘がお気に入りです、方向的に反対側なので
残念ながら、見えませんでした。。。)
こまき牧場からは、阿弥陀もちらっと顔を出しました。
2015年09月13日
網笠~西岳
今回はお天気に恵まれ、最高の眺望が臨めました
08:3011:50編笠山12:2012:40青年小屋12:5012:50乙女の水13:50西岳14:0015:20不動清水15:50富士見高原ゴルフ場登山口
ランチタイムなので、多くの登山者がいましたよ
向こうに見える山は鳳凰三山
中央に見えるのが大好きな赤岳
富士山もず~~と見えていました
編笠から見たこれから登る西岳(1時間程の行程)
青年小屋
【遠い飲み屋】のちょうちんで有名な青年小屋
ki-chan、ここでアクエリアス購入
これから、、西岳へ向かいます
詳しい山行は下記に投稿済みです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-715197.html
赤岳展望荘に泊まり、赤岳に登りたかった
来週はSWですね
私たちは、初めての東北の山へ前泊もふくめテントを背負って、4泊5日で登ってきます♪
2015年05月08日
日本の名峰・絶景探訪 『蓼科山』
当時は某有名会社に務めるかたわら、山の講習会、山岳ガイドをしておりましたが、数年前にあっさり退職
今は、専門の山ガイドになってしまいました。
何度かTVに出演していますが、明日も彼がガイドした山の番組が放映されます

5月9日(土) BS-TBS 22:00~22:54
http://www.bs-tbs.co.jp/meihou/



【2012年4月22日撮影】
八ヶ岳の北端に位置する、標高2531mの火山、日本百名山のひとつ。
地元では、諏訪富士と呼ばれ、親しまれているお山です。
2015年04月12日
西岳~疲れました(・_・;)
土曜日は天気が悪かったので、日曜日、7時過ぎに富士見高原駐車場をスタート
権現岳
阿弥陀岳
北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳
詳しい山行は下記に投稿済みです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-612525.html
日帰り山行および運転でお疲れの彼は、リビングで爆睡中・・・・お疲れ様でした~
.
2015年03月29日
リハビリ登山@八ヶ岳
ゆっくりとリハビリ登山
今週は根石岳山荘に泊まり根石岳(2,063m)まで
夏沢鉱泉まで雪上車に乗ったので、2時間もしないでこんな素晴らしい絶景が待っていてくれます(v^ー°)
この風景、八ヶ岳で私が1~2番くらいに大好きな風景です♪
山行記録は下記にアップしました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-607424.html
箕冠山を少し下った場所で撮影
中央下に見える小屋が今回、宿泊した根石岳山荘です。
東天狗へ続く登山道

根石岳山頂(2,603m、北 八ヶ岳の最南端に位置)

硫黄岳、赤岳、阿弥陀が後ろに見えますよ~~
東・西天狗をバックにご満悦の顔です(*^ ^* )V
2週間前は、テクテクここから、夏沢鉱泉まで歩きましたが、今回は雪上車のお迎えを利用、断然早いです。
楽して、こんな素晴らしい山の景色を満喫でき、幸せです♪
2015年03月15日
夏沢峠へ
14日は快晴
夏沢峠まで~
オーレン冬季小屋の扉、完全に雪で埋まっています
数年前、スコップで掘って小屋に入ったことがあったなぁ~
この数週間、冬季小屋を利用した方、いなかったみたいですね、南側の窓へのトレースもなし。
オーレンから30分ほどで夏沢峠到着です
硫黄岳
夏沢峠にある小屋の風力発電の風車
箕冠岳方面
お天気最高です~数分お休みして、下りします
下りは早い、20分程でオーレン小屋へ
ガンガン下ります、途中またまた夏沢鉱泉の雪上車(茅野駅へお迎え)に遭遇
ドライバーのKさんに、【また、来るからね~】」と挨拶し、ひだすらでこぼこ道を下ります
唐沢鉱泉分岐に到着です。
山の神様に、安全登山を感謝し帰路しました。
次回は、根石岳山荘に泊まる予定、天狗まで行けるかなぁ~
リハビリ登山、そこそこ順調です
【番外編【】
諏訪南IC近くにある「ハルピンラーメン」
先週大混雑であきらめたのですが、今回はタイミングよく食することができました♪
ハルピンラーメン スープ濃厚、チジレ麺
私的には、う~~ん、一度食べればいいかなぁ~
2015年03月14日
2015年03月12日
今週末の八ヶ岳の天気
3/14(土) 3/15(日)
高度3100m付近 気温 -15℃ -7℃
風(m/s) 18 16
高度2000m付近 気温 -8℃ -2℃
風(m/s) 18 16
登山指数は【C】 =風または雨が強く、登山に適していません
との予報(/□≦、)エーン!!
箕冠山を下り、根石岳へ向かう稜線は、強風が吹いたら、かなりつらいやばいです。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
今まで、天気



【2012年3月撮影】
ガスガスの、天気になるのかなぁ~~~~
昨年2月に行った時、こんな天気で視界も悪く、眺望ゼロでした(’へ’)ムー




お願い、晴れてください、山の神様(m。_。)m オネガイシマス
【長野の八ツへ行ったら~~】
先日アップした、たてしな自由農園 原村もお勧めですが、
株式会社八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)の、七味or一味唐辛子もお土産、自宅用にお勧めですヾ(@~▽~@)ノ

大辛もあります、長野県民の食卓にはかかせない調味料です(*^ ^* )V
2015年03月11日
土間で自炊┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
小屋に泊まる場合、基本的に素泊まりですが、この小屋は例外的に毎回2食付きで宿泊。
夕食が山小屋とは思えないほど豪華かつ量も多く、今まで完食した事がありません(/--)/


それで今回、素泊まりでおねがいしたところ。。。。。
「自炊場は、特別にございません。
入り口の靴箱がある土間で自炊をお願いしております。」
とのメイルの返信がありました゛(・・ ンッ?
靴箱がある土間??
ひぇ~~
あの暖房もテーブルもない所じゃないヽ(;^o^ヽ))) (((/^o^;)/ナントー
確かに、あの小屋で自炊をしている方を今まで見たことがない(^-^; ・・・・
(~ヘ~;)ウーン(~ヘ~;)ウーン
夕食だけ、付けようかなぁ┐( ̄ー ̄)┌
【小屋から見える北アルプス】


2014年2月10日
硫黄岳頂上直下 頂上から臨む赤岳


2015年03月09日
八ヶ岳の後は~
「たてしな自由農園 原村」
野菜のほか、信州全域から集めたさまざまな良品が、格安のお値段で買えます。
いつもコメントをくれる、えれぇこった2号さんのブログにアップされて、気になっていた商品
このお店でゲットできましたy(^ー^)y ピース
長野県飯田市周辺では、古くから食べられているそうです。
【粉豆腐】
高野豆腐を特殊加工して、粉末にしたもの。
アミノ酸バランスのいいたんぱく質と脂肪が主成分で、カルシウムや鉄も比較的多めです。含まれるたんぱく質が食物繊維のように働き、コレステロールを吸収されにくくします。体にため込みたくないダイオキシンを排出する作用も報告されています。大豆イソフラボンが女性ホルモンのバランスを整えて更年期の不調や骨粗しょう症を防ぐほか、抗酸化作用も相まって美肌作りにも役立ちます。
信州いきいきレシピ
http://www.nagano-sci.or.jp/shinshu-recipe/recipe/chushin/c020.php
高野豆腐を、すってもOKだそうです。
上田市(東信地方)では、見ない食材で、えれっこた2号さんのブログを見て初めてしりました。
女性に嬉しい食材ですね、さっそく料理してみますy(^ー^)y ピース
諏訪南ICの前に、「大盛屋」というラーメン店があったのですが
(登山後にがっつり食べたい時は、利用していたのに残念。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。)
いつのまにか閉店となり
新たに「ハルピンラーメン」というお店に代わっていました。
12時前に入ったのですが、すでに駐車場は満杯状態・・・・
中に入って、もっとびっくり( ̄△ ̄;)エッ・・?
待っている人がたくさんいました・・・私たちの前にすでに6組以上が(^-^; ・・・・
30分以上は待つかなぁ~~
ウーン /(-_-)\ (・_・。))
結局、諦めて八ヶ岳PAでランチ
ここで食べたラーメン、美味しかったですよ(v^ー°) ヤッタネ
舞茸ラーメン 700円
ガーリックバター風味が絶妙でした

2015年03月08日
2015年01月17日
大好きな山は、赤岳
明日は、寒くなりそうですね。
八ヶ岳の赤岳、今まで30回以上登りました。
大好きな山です、冬は時には厳しい様相を見せますが、お天気に恵まれれば、冬山の虜に成るほどの素晴らしい景色を堪能できます。
こんな青空に会えるのは、 滅多にありません
赤岳展望荘、厳冬期の営業を数年前からしており、なおさら赤岳をエンジョイできるようになりましたね。

2014年07月12日
赤岳 2012年1月
暑い日は冬山の景色を堪能します

http://www.digibook.net/d/9794edd3a0de222173e31f0083202709/?viewerMode=fullWindow
