2018年08月30日
夜叉神峠~薬師岳~観音岳(薬師岳小屋泊)
26~27日、薬師岳小屋泊で歩いてきました
2日とも快晴 頂上からは、南アルプス全山が見れました
ナチュログの不具合、それともPC??か、写真にアップに時間がかかり、オテアゲ状態です
うまくアップできた写真だけ。。。
薬師岳小屋、昨年8月26日に新規オープンしました
以前より客層が変わった気が。今回感じました、自炊している人、一人もいませんでした
(私達、素泊まりでしたが、おつまみだけで夕食すませたので、バーナー使用せず)
そして、8割以上が女性。。。。。ビックリしました
以前の小屋は、まさに ザ・山小屋の雰囲気が満載でしたが、今は、とっても綺麗、綺麗
女性好みの小屋になりました
年季が入った昔からの山やさんには、ちょっと敷居が高くなったかなぁ~~
昨年新しくなった薬師岳小屋
木のいい匂いがプンプンします、 寝具も新しなり、とっても気持ちいいですよ~




2018年08月22日
横手山~平標山(避難小屋泊)
いつもは、楽ちんコース 平元新道⇒平標山乃家⇒平標山 ですが
今回は、久しぶりに横手山コースから






鉄塔までは結構急な登山道

第一休憩地点の鉄塔

ここで数分休憩
風が強くなり、とっても涼しい稜線歩きでした

歩いてきた横手山方面

正面に見えるのが平標山 ここからは緩やかな登りとなります


頂上到着

仙ノ倉山へ続く登山道
途中、ベンチのあるところまで降りてランチ
風が強いこともあり、仙ノ倉山はパス

平標山乃家に向かう途中、仙ノ倉山方面に、変わった雲が出現

平標山乃家から~~今日もエビス大黒は雲の中


今回は珍しく、テン泊の方2名と避難小屋に泊まる私達2名だけでした
小屋泊の方はゼロ!!
と、いうことで、なんとお風呂に入らせていただきました(主人だけ、私は御遠慮しました。。。。)

ご満悦です


午後3時過ぎには、すっかりガスガスです
翌日、6時40分に小屋を出発し8時過ぎに駐車場着
その後、車を走らせ、川原湯温泉(群馬県吾妻郡長野原町)へ、
*****Wikipedia******
貴重な自然湧出の源泉及び元々の温泉街のあった場所は、八ッ場ダム完成によって出現するダム湖の底に沈む予定である。そのため、予定湖面より高い地点にボーリング掘削によって新源泉が掘り当てられ、その周辺に新温泉街を造成し、徐々に旅館、商店、駅を移転していく途上にある。しかし、湯量・泉質ともに旧源泉とは異なり、新温泉街はメインストリートとなる国道145号からは少し離れた位置にあるため、今後観光地として成り立つのかを不安視する意見もある
共同浴場は2014年(平成26年)6月30日の「王湯」の閉館をもって全て閉鎖され[1]、「王湯」は翌月5日より高台にある新源泉のもと王湯会館として営業を再開した[2]。新源泉は高温のため、源泉にて温泉卵を作る光景がよく見られる。また、新源泉の近くでは足湯が楽しめるようになっている。
1193年(建久4年)に、源頼朝が狩をしている最中に発見したとされる。共同浴場の「王湯」にはそれに因んで源氏の家紋(笹竜胆【ササリンドウ】)が掲げられている。
共同浴場「玉湯」で汗を流しました @¥500
駐車場から、ちょっと遠いかなぁ~雨の日とか、足の悪いお年寄りの方には、不便かも。。。

洗い場が3ヶ所のみ、狭い温泉でしたが、誰もおらず、貸切でゆっくりできました

論議を交わした八ツ場ダム建設、着々と工事が進んでいます


2018年08月20日
尾瀬ヶ原~山の鼻テン泊
10~11日と、またまた、尾瀬へ
ニッコウキスゲも終わり、静かな尾瀬でした
予定では、見晴しにテントを張る予定でしたが、11日の午前中には、上田の実家に帰りたかったので、山の鼻
にテントをはり、尾瀬ヶ原を散策してきました
山の鼻⇒牛首分岐⇔ヨッピ橋⇒竜宮十字路⇒牛区部分岐⇒山の鼻
池塘には、ヒツジクサが咲き始めていました
残念ながら、オゼコウボネには出会えませんでした
ヨッピ橋に向かう木道は、工事中
この辺り、熊の目撃情報が多々あるので、早朝は注意が必要ですね
午後3時過ぎになると、天気が下り坂になってきました
夕食は簡単にすませ、小雨が降ってきたので、急いでテントへ
夕方から翌日早朝まで、大雨 テントの撤収は、大変でした
折り畳み傘、持ってきて大正解でした
翌朝 早朝
尾瀬ヶ原の、幻想的な風景
色づいた木の葉を発見
お花もすっかり、終わり、草紅葉のシーズンが来るまで、静かな尾瀬散策となります
戸倉の駐車場から、鳩街峠までの乗り合いタクシー、往復とも、私達だけでした。
2018年08月08日
明野サンフラワー
空は黒い雲に覆われてきました。
台風が来る前に、明野のひまわりを見に行ってきました
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/sunflowerfes.html









北杜市の明野は、日照時間が日本一
60万本、咲き誇るひまわり畑の向こうには、晴れていれば、富士山、南アルプスの大パノラマが
楽しめますが、生憎、今日は雲の中。。。。
今日は、風も強くなり、
台風の風で、倒れてしまわないか、心配です

2018年08月05日
お花@北岳
シナノオトギリ:信濃弟切
この名前の由来は「この草が薬草であることを秘密にしていた兄が、秘密を漏らした弟を斬り殺した」という謂れからだそうです。
花の可憐さからは想像もできないですね

ウサギギク

シナノキンバイ

タカネグンナイフウロ



シモツケソウ


タカネナデシコ


イブキジャコウソウ

キタダケトリカブト


チシマギキョウ


イワギキョウ

タカネツメグサ

イワベンケイ


トウヤクリンドウ 夏の終わりを告げる花

センジュガンピ

シロバナタカネビランジ 北岳頂上にブーケのように咲いていました

*******おまけ**************
カメラを向けても、くっついて、決して離れない蝶でした


2018年08月04日
宝剣~木曽駒ケ岳~伊那前岳(頂上山荘テン泊)
お花は殆ど終盤に近い感じでした

千畳敷カール、いつ来ても、美しい風景です 何枚も同じ写真を撮影しました

特に鋭く尖った三角錐の宝剣岳が美しいです


咲き終わったチングルの群生があちこちに


乗越浄土に向けて登ります、ここが一番きつかも
いつものことですが、観光客がところどころ休まれているので、登りづらい


久しぶりに宝剣岳(2931m)へも足を延ばしました
ザックは、宝剣山荘にデポ
ストックを持っている方が、数人いましたが、険しい岩場の山なので、ストックはデポした方がベターです

宝剣岳頂上 とても狭く、数名で満員になります

下りの途中、ストック持ったおじさんがうまく岩場を降りられず、プチ渋滞
宝剣山荘、ここにも沢山の韓国人ツアーがいました、北岳にも登ったのかなぁ???



中岳へ続く道

私達は、中岳をまいて(かなり時間短縮、ただし岩場があるので、きちんとした登山装備で)
、木曽駒ケ岳頂上山荘へ向かいます
受付をすませ、テント設営後、木曽駒ケ岳(2956m)へ

頂上はガスガス

一旦、馬の背に降りてから、小屋へ戻りました

頂上小屋の、テント場、すでに20張以上ありました
午後2時過ぎにガスが出てきました、4時過ぎに小雨、6時過ぎには青空になりました
山の天気は変わりやすいです

3000m近いテント場、夜中にあまりに寒くてレインウェアを着こみ、再び眠りにつきました

午前4時半過ぎに起床
ご来光 ちょっと雲が多かった


6時過ぎにはテントを片付け、中岳経由で乗越浄土へ
、
振り返ると、御嶽山が見えました

乗越浄土経由で、伊那前岳(2883m)へ
ずっと、稜線歩きです、アップダウンも少なく、木曽駒、宝剣に人が集中するので、人が少ないのでお勧めです


伊那前岳 9合目

中央奥の山は空木岳

伊那前岳

ROPEWAYの山頂駅をズーム

乗越浄土に戻り、ROPEWAY山頂駅へ
土曜日なので、午前7時過ぎにもかかわらず、老若男女、多くの観光客が登ってきました
とっても、凄い人数でした


ROPWAYは9分間隔で、山麓駅から運行していました。


すごい人気の木曽駒ケ岳に、ビックリです

ROPEWAY山麓駅には、次々と満員の観光客を乗せたバスが到着していました。
次回は、紅葉を見に訪れたい

2018年08月02日
北岳~白根御池テン泊
5年振りに、北岳へ登ってきました。
シロバナタカネビランジ
2013年8月と同じく、白根御池にテントを張り、草すべり経由で北岳ピストン
当日は、白根御池までなので、自宅を午前8時過ぎに出発、10時芦安発の乗り合いタクシーで
広河原へ向かいました。乗客は、私達を含め6名
白根御池のテン場、草フカフカでとっても快適
トイレも水洗です
翌日は、午前5時過ぎに出発
草すべり、まだ6時前なのに、とっても暑かったです
樹林帯を抜けると、甲斐駒ケ岳
仙丈ヶ岳が、見えてきました、ここの稜線歩き、景色が最高です
肩の小屋までもうすぐ
40分ほどで、頂上
う~~~ん、またガスです
赤い屋根が、北岳山荘
間ノ岳への稜線はくっきり見えました
数分で下山、まだ沢山の方が頂上でガスの晴れるのを待っていましたよ
肩の小屋が見えてきました
>
下りの草すべり、沢山の韓国人のツアーに出会いました、白根御池にも!!
韓国人の間で、今人気なのでしょうか?
ランチ、注文が多過ぎて、ライスの供給が間に合わないようで、カレーライスを注文してから
数十分、待機!!
800円 他に中華丼もあります。 お味噌汁付きがうれしいです
午後2時芦安行きの乗り合いタクシーに間に合うように下山しました。
今年はどこの山へ行っても暑いです、今まで夏使用のシェラフ、暑くて暑くて使えません。
AMAZONで、
イスカ(ISUKA) 寝袋 エア150X ロイヤルブルー [最低使用温度8℃】を購入しました
サイズ : 肩幅70×全長180cm
カラーが一色しかないのが難点ですが、とってもコンパクトで軽くて今回、大活躍でした♪