2020年01月10日
信州不動温泉さぎり荘
昨年、Xmasの前に、信州新町のさぎり荘に泊まり【贅沢ラム味比べプラン】を楽しんできました。
(さぎり荘のHPより)
国内で消費されている羊肉の99%以上は海外からの輸入羊肉!
顔と四肢が黒い サフォーク種は高級羊肉とされていますが、中でも信州産サフォークは人気があり、年中品薄で幻の羊肉とも形容されています。
当店が仕入れる信州産 サフォーク羊肉は、徹底管理の元、出荷されるまで屋内で穀物飼料を与え育成し、臭みが少なく、牛肉や豚肉にはない旨味や滋味があり、肉質、香り、味、
どれをとっても「 スーパーブランド羊」と言っても過言ではない日本国内で最も美味しい羊肉のひとつです。
(引用終わり)
信州新町には、小学生の頃から家族とジンギスカンを食べに行っていました
わたしは、やはりこの町で提供していジンギスカンが一番大好きです
まずは、穂高神社にお参り

【神々の笑顔に抱かれて、いくつになっても縁を結び、健康、長寿、夫婦の絆を深める道祖神】



ラムチョップ(生後1年未満の子羊、サフォークです)が、大好き❤
(さぎり荘のHPより)
国内で消費されている羊肉の99%以上は海外からの輸入羊肉!
顔と四肢が黒い サフォーク種は高級羊肉とされていますが、中でも信州産サフォークは人気があり、年中品薄で幻の羊肉とも形容されています。
当店が仕入れる信州産 サフォーク羊肉は、徹底管理の元、出荷されるまで屋内で穀物飼料を与え育成し、臭みが少なく、牛肉や豚肉にはない旨味や滋味があり、肉質、香り、味、
どれをとっても「 スーパーブランド羊」と言っても過言ではない日本国内で最も美味しい羊肉のひとつです。
(引用終わり)
信州新町には、小学生の頃から家族とジンギスカンを食べに行っていました
わたしは、やはりこの町で提供していジンギスカンが一番大好きです
まずは、穂高神社にお参り

【神々の笑顔に抱かれて、いくつになっても縁を結び、健康、長寿、夫婦の絆を深める道祖神】
いつまでも、夫婦元気で、山登りが出来るよう、お祈りしました!

さぎり荘にチェックイン後、

さぎり荘にチェックイン後、
ナトリウム、マグネシウム、カルシウムを多く含んだ硫酸塩&炭酸水素塩泉に入り
午後6時過ぎから、夕食タイムです



ラムチョップ(生後1年未満の子羊、サフォークです)が、大好き❤
こんがり焼いて、岩塩で頂きました

シメは、お蕎麦

シメは、お蕎麦
打ち立て、切りたて、茹でたての絶品のお蕎麦でした


ジンギスカン、お酒と一緒に楽しみたかったので、信州新町に宿泊しましたが、、、、
やはり、このお店が一番お勧めかも‼️
名物特製秘伝のタレにつけたラムを焼く、最高です
この数年、1年に一回は食べに行っております^ ^
Posted by たかはし at
16:20
│Comments(0)
2020年01月09日
鍋倉高原 森の家
ブログを放置している間に、新しい年を迎えてしまいました(_ _).。o○
山梨に移住し、ネット環境が最悪となり、東京ではスイスイネットサーフィンができたのですが
場所が、悪いのか、〇〇ト〇〇ク〇〇の低速度には、辟易しました。
やっと決心して契約が切れた昨年の秋に、@二フィティーに変更
11月中旬に、設置工事が完了‼️
それ以降は、快適なネット環境となりました♪( ´▽`)
山梨に移住し、ネット環境が最悪となり、東京ではスイスイネットサーフィンができたのですが
場所が、悪いのか、〇〇ト〇〇ク〇〇の低速度には、辟易しました。
やっと決心して契約が切れた昨年の秋に、@二フィティーに変更
11月中旬に、設置工事が完了‼️
それ以降は、快適なネット環境となりました♪( ´▽`)
今年は、積雪が少なくて、スキー場は大変ですね。
過去に何度か、スノーシューを楽しんだ鍋倉高原へ8日から1泊2日で遊びに行ってきました
鍋倉高原も、やはり例年に比べ雪が少なかったです
センターハウス

センターハウス内には森、直物、山に関する本が沢山置いてあり、

令和2年、今年も沢山の山に登りたいと思います。
過去に何度か、スノーシューを楽しんだ鍋倉高原へ8日から1泊2日で遊びに行ってきました
鍋倉高原も、やはり例年に比べ雪が少なかったです
センターハウス

センターハウス内には森、直物、山に関する本が沢山置いてあり、
自由に読書ができます、コテッジ内に持ち込み可能

ムードのある音楽が流れていました、暖かい暖炉もあります

ムードのある音楽が流れていました、暖かい暖炉もあります
ここで1時間半ほど読書してから、

センターハウスで受付を済ませて、コテッジに向かいました

今回宿泊したD棟、暖炉タイプ

定員6名(夏季は7名)、二人なので、十分過ぎる広さでした

小ぶりのストーブ、これだけでは部屋中暖かくするのは無理です。。。

センターハウスで受付を済ませて、コテッジに向かいました

今回宿泊したD棟、暖炉タイプ

定員6名(夏季は7名)、二人なので、十分過ぎる広さでした

小ぶりのストーブ、これだけでは部屋中暖かくするのは無理です。。。
石油ファンヒーター、電気カーペットも設置されていたので、助かりました

今回は、雪もすくなく、雨が降ったせいで、スノーシューができる状態では、ありませんでした

今回は、雪もすくなく、雨が降ったせいで、スノーシューができる状態では、ありませんでした
TVのないコテッジで、音楽やラジオを聴き
夜は、ワイン&日本酒を飲みながら、ゆっくり過し、翌朝8時過ぎにチェックオウトしました
帰りの車中から
除雪された雪、ホント、この時期としては少ないですね

令和2年、今年も沢山の山に登りたいと思います。
ネット環境も改善したので、ブログの長期放置は避けたいと思っております(^^)
Posted by たかはし at
16:10
│Comments(0)