2011年08月29日
那須岳***番外編***



三本槍岳、まぁ~るいお山。

茶臼岳、噴火してます

日帰り入浴で入った温泉の源泉小屋

Lunch at MENKOBO ネギラーメン、美味しかった


2011年08月29日
那須高原***8月27日(土)***
***ウィキペディアから***
殺生石(せっしょうせき)は、栃木県那須町の那須湯本温泉付近にある溶岩。
鳥羽上皇が寵愛した空想の女性、玉藻前(白面金毛九尾の狐の化身)が正体をあらわし、数万の軍勢によって殺害され、石となったという逸話がある。
付近一帯には硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒ガスがたえず噴出しており、「鳥獣がこれに近づけばその命を奪う、殺生の石」として古くから知られている。
現在は観光名所となっており、観光客も多く訪れる。ただし、ガスの排出量が多い場合は立ち入りが規制される。
****引用終わり***
6月下旬に女子高時代の友人達と行った[PENNY LANE]へ行き、
チョコレートパン&ジャムパンを購入しました。
翌日の那須岳で食べようと購入したのですが、自宅で食べました




お食事、大変美味しかったですがお子ちゃま達がうるさくて賑やかで、
ゆっくり楽しめなかったのが残念です
コンビニで購入した那須産ワイン ペンションでオーダーしたチリ産ワイン
2011年08月28日
那須岳(朝日岳~三本槍岳~茶臼岳)
急遽、東北道を利用し那須岳へ日帰りハイキングに変更しました。
前日は那須高原の、ラ・ハーユ に宿泊。
翌日午前5時起きで、那須岳駐車場に向かいました。
山行記録は、山レコに投稿済みです。
他、番外編はただ今編集中・・・

2011年08月24日
2011年08月18日
大満喫 中央アルプス(空木岳~宝剣岳~木曾駒ヶ岳)
山行記録は、すでに投稿済みです♪
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-128303.html
2日目までな天気がよかったのですが、それ以降はガス、ガス、ガス。。。。
****番外編****










先週、仙丈小屋でご一緒したノートンさん、なんという偶然でしょう(@_@) (@_@)

木曽殿山荘から望む東川岳


空木岳にて


一泊目:空木岳避難小屋 二泊目目:檜尾岳避難小屋
いづれも、内部はとても綺麗な小屋でした。


千畳敷カールで咲いていたお花






極楽平から一旦千畳敷におり、ホテル千畳敷で、ランチを取りました。
ラーメン定食 信州サーモン定食


宝剣岳に向かいます



頂上小屋(ガスで何も見えません) 我が家


頂上小屋で購入した日本酒 今回、主人がポッカしたワイン(3L)


晴れていたら~~~~



檜尾岳

木曽駒ケ岳(青い屋根が頂上小屋、その前が幕営地)

宝剣岳

2011年08月11日
中央アルプス

なので、中央アルプスに行ってきます。
空木岳⇒宝剣岳⇒木曽駒ケ岳
2泊3日でテントをかついで、行ってきます

晴れますよぅ~~に

☆ 空木岳 (うつぎ) (2,864m)
中央アルプス南部の雄峰で、山容の姿や山名からくる語感から人気の高い山
☆宝剣岳 (2,931m)
昔、錫杖岳といわれ、その尖った姿は”小槍ヶ岳”で伊那前岳から見る冬の景色は必見の価値がある
☆木曽駒ヶ岳 (2,956m)
中央アルプスの最高峰で頂上には360度展望の方位盤や二つの谷の奥社である駒ヶ岳神社がある
★一日目宿泊先
空木岳避難小屋(標高:2,520m 2003年改築 使用料1,000円/人)

★二日目幕営地
頂上山荘
駒ヶ岳に片道20分と近く、中ア唯一のテント場であり特産種のコマウスユキソウの群落も近くにある
テント場のご案内
宝剣山荘から木曽駒ヶ岳方面へ徒歩30分、御獄岳、南アルプス
その眼下に伊那市を望める眺望抜群の静かなテントサイトです。
使用料1人1泊600円(水・トイレ使用料含む)
◆幕営数70張り◆
ルート1 宝剣山荘~中岳山頂~駒ヶ岳キャンプ場 徒歩30分
木曽駒ヶ岳へ向かう方が利用する最も一般的な道です。危険箇所
もなく、中岳山頂からは木曽駒・宝剣・遠方に北アルプスなどの
素晴らしい景色を望むことができます
2011年08月10日
まるごと北海道大周遊5日間
[1]層雲峡・銀河流星の滝
石狩川沿いに延々24kmにわたって続く断崖絶壁。この崖を流れ落ちるいくつかの滝の中でも、もっとも美しいふたつの滝があります。
細く繊細な白糸のように優美な姿で流れ落ちる「銀河の滝」、太い1本の滝となって力強く流れ落ちる「流星の滝」。日本の滝百選にも入っている名瀑を、 駐車場から間近に見る迫力ある姿は圧巻です。

[2]北きつね牧場 (放牧数:約100匹)

[3]オシンコシンの滝
途中から流れが2つに分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれています。
滝の中ほどの高さまで階段で上がることができ、なかなか迫力があります。
また、滝の上にある展望台からはオホーツク海や知床連山を遠望することができ、
特に流氷の季節は絶好、見渡す限りの白い海原が感動的です。
「日本の滝100選」にも選ばれています

[4]オロンコ岩
その昔、このあたりに住んでいた先住民族「オロッコ族」から、この名がつきましたといわれています。
ウトロ港近くにある、高さが60mもある巨岩です。

[5]プユニ岬(車窓)
ウトロから知床自然センターへ向かう途中の上り坂にある絶景と夕陽の名所です。
オホーツクの美しい海岸線やウトロ港が一望できるほか、はるか遠くには阿寒
国立公園の山まで見渡すことができます。
冬はオホーツク海でも一番最初の頃に流氷を見ることができるポイントでもあります。

[6]知床五湖・高架木道
原生林に囲まれてたたずむ幻想的な5つの湖です。
5つの湖を一周できる遊歩道があります。


[7]阿寒湖
北海道で5番目に大きい淡水湖。

[8]野付半島・トドワラ~いずれ消滅する神秘的風景~
北海道の知床半島と根室半島のあいだに位置する、
全長約26kmの日本最大の砂の半島、砂嘴(さし)です。
複数の国有林を持ち、国指定特別鳥獣保護区があります
立ち枯れの風景『トドワラ』や『ナラワラ』といった景勝地があります。
[9]納沙布岬
北海道で一番早い日の出として最も有名なスポット。
根室の日の出は、6月だと午前3時30分過ぎで、沖縄の那覇よりも約2時間も早い。
毎年、元旦には日本一早い初日の出を見ようと、全国各地から沢山の観光客が
納沙布岬を訪れます
[10]太平洋シーサイドライン~太平洋の海を一望~
北太平洋シーサイドラインは、十勝管内の広尾町から根室市のノサップ岬まで
全長321kmにも及ぶ海岸線総称です。
[11]霧多布湿原
霧多布湿原は、北海道東部浜中町の太平洋に面して広がる湿原です。
長く伸びた砂丘が美しい双弧を描いて海と湿原を隔て、その2つのアーチに囲まれた
湿原を琵琶瀬川がゆったりと蛇行しています。
川の傍ではタンチョウの親子が餌を探し、春から秋にかけて色とりどりの花が湿原を彩り、
湿原に寄り添うように人々の生活があります
[12]釧路湿原
北海道釧路平野に位置する日本最大の湿原である。面積18,290ha。
[13]富良野・ファーム富田
ファーム富田(ファームとみた)は、北海道空知郡中富良野町にある農園。主にラベンダーを
中心とした花を呼び物に、春から秋にかけて開園する。園内にはドライフラワーを使用した
土産屋や資料館も位置しており、営業時間内は入園無料である。所在地は北海道空知郡中富良野町北星。
[14]美瑛(車窓)
北海道上川地方のほぼ中央、石狩国上川郡にある町。近隣の富良野市と共に北海道を代表する
観光地として知られる。丘陵風景と花の風景が人気で、北海道外からの移住者も多い。




ケンとメリーの木
[15]札幌大通り公園

【2泊目】阿寒湖温泉~「湖畔の名湯」と称される北海道有数の名湯~
マリモで有名な阿寒湖の南岸にある、湖畔で最も賑やかな温泉街。
明治41年に小さな簡易宿泊所が開業したのが始まりで、
現在では約30軒の宿やホテルが集まっている
【3泊目】釧路<釧路プリンスホテル/指定>
【4泊目】定山渓温泉<定山渓万世閣ホテルミリオーネ/指定>
札幌の奥座敷といわれる定山渓温泉。

2011年08月09日
仙丈ヶ岳
山行記録は、下記へ投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-126357.html
仙流荘のバス停、快晴です。 8時発のバスで丹渓新道取り付きへ。

丹渓新道の取り付き

苔むした登山道をゆっくりと上がります。

小岩峰を振り返って。 やっと視界が広がったと思ったら、ガス・・・

フキ平、この花は鹿は食べないそうです。


高山植物を守るための鹿除けネット
数分前から、雷が遠くに聞こえ、歩く速度の



仙丈小屋に到着!

お子様は、なんと長靴でここまで来ました(^-^; ・・・・
明日は、仙丈ヶ岳を経て両俣小屋までいくとのこと



翌日、仙丈ヶ岳頂上から、カスミちゃん、タイラー君が元気いっぱいに、大仙丈ヶ岳に向かう雄姿が見えました。
大きな声で”カスミちゃ~~~~ん”と叫んだら、手を振って、答えてくれたね

下の写真、分かりますか???







カチワリ・イチゴ・ミルク@長衛荘
お気に入り


2011年08月08日
おひさま



当時の教材に触れ、感激。

大王わさび農場へ向かいました。
この先に、陽子さんのおそば屋があるという設定です!

セットが残っていました。




お土産屋さん内部、数多くのお漬物が販売されています。

綺麗な紫陽花も、ところどころに咲いていています。

そして、奈良井宿へ
木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い宿場町だそうです。
(長野県塩尻市)

あめやさんのモデルとなった家(説明書きがなければ、うっかり見落とすところでした


蔵元 杉森(大きなハチの巣があったので、珍しく写真をとりました)

ところどころに、このような水場がありました。火事の時に、火消し用にも使用されていたそうです。
”飲料水とする場合は、煮沸してからお飲み下さい”と

急な、ゲリラ豪雨が来たので、近くのモダンな喫茶店(築200年は経過しているとのこと)へ。


喫茶店(築200年)で頂いたりんごジュース、美味しかった


2011年08月01日
名峰・蝙蝠岳

工場長さん、ヒロパパ、アドバイスありがとうございました(^人^)感謝♪
ヒロパパの山レコの山行記録(↓)、大変大変、感動しましたd(゚-^*) ナイス♪
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-124587.html