2014年05月28日
八ヶ岳観光協会からのお知らせ
6月1日(日)は、八ヶ岳の開山祭がおこなわれますが、ネットをチェックしていたら、下記の記事を見つけました。
2014/05/26 第60回八ヶ岳開山祭会場変更について
今年の八ヶ岳は例年より2倍の積雪があります。赤岳では5月26日現在、行者小屋から上はピッケル・アイゼンが必要で積雪70cmから1mあり稜線でもかなり積雪がある状況です。
冬の装備を持っていない一般登山者においては、危険が多いことから開山祭の会場を下記場所に移して開催します。
●南八ヶ岳会場・・・行者小屋
●北八ヶ岳会場・・・北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅前広場付近
つくもぐさの開花も、遅いのかなぁ~

今週末は、新潟へ、そして初めて登る山へ行く予定です
2014/05/26 第60回八ヶ岳開山祭会場変更について
今年の八ヶ岳は例年より2倍の積雪があります。赤岳では5月26日現在、行者小屋から上はピッケル・アイゼンが必要で積雪70cmから1mあり稜線でもかなり積雪がある状況です。
冬の装備を持っていない一般登山者においては、危険が多いことから開山祭の会場を下記場所に移して開催します。
●南八ヶ岳会場・・・行者小屋
●北八ヶ岳会場・・・北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅前広場付近
つくもぐさの開花も、遅いのかなぁ~

今週末は、新潟へ、そして初めて登る山へ行く予定です

2014年05月25日
開花スタートの水芭蕉を見に尾瀬へ~鳩待峠テン泊
尾瀬へ行ってきました♪
詳しい山行は、下記に投稿済みです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-453359.html
可愛い小さな水芭蕉
水芭蕉の分整地
逆さ燧岳
逆さ至仏山
尾瀬の赤しぼ
山の鼻、私たちたけでした・・・・
2014年05月22日
ランチボックス
お料理好きの会社の先輩が、
私のために作ってくれたランチのデジブックを紹介します♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ルンルン
彼女は、料理の天才だと、私は思っています、、、会社で働いているのがもったいない(-"- )
センスもよく、色どりが毎回奇麗なお弁当です
特に、煮物は絶品ですよ~d(^0^)b グッ!
私のために作ってくれたランチのデジブックを紹介します♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ルンルン
彼女は、料理の天才だと、私は思っています、、、会社で働いているのがもったいない(-"- )
センスもよく、色どりが毎回奇麗なお弁当です
特に、煮物は絶品ですよ~d(^0^)b グッ!
2014年05月21日
ピッツァ サルヴァトーレ クオモ
昨夜は、2年前に退職した先輩と永田町のイタリアンで1年ぶりの食事会でした(^^)
会社から歩いて10分
ピッツァ サルヴァトーレ クオモ
ナポリピッツァを日本に広め、今では活躍の場を世界へと広げる国際派シェフ、サルヴァトーレ・クオモのピッツァ&バール






ワインをたっぷり飲み、1年ぶりの再会に話が弾んだひと時でした♪
それにしても、外でアルコールを飲んでも、家に帰宅する時間が、大分早くなってきました(^_^;)
以前は、時計が12時を回っても、平気で飲んでいたのですが、もう今では、とてもとても、体が持ちません(/--)/
午後10時過ぎには家に到着で~~~す♪
2014年05月19日
小仙丈ヶ岳まで~そして雷鳥さんに遭遇(^▽^)/
今回も、お天気に恵まれ最高の登山日和りでした\(^o^)/
GWを過ぎると、雪がなくなるまで、登山客がぐっと少なくなるそうです、とても静かな山行きが楽しみます。
北沢峠、今までに何度も来た事がありますが、今回が一番人が少なかったです。
駒仙小屋のテント場は4張程度、こもれび荘は7名(内4名はスキーヤー)の宿泊者のみでした。
南アルプス林道バスもかなりの空席がありました。
詳しい山行は、下記に登録済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-450233.html
5月17日(土)
歌宿10:50⇒12:20北沢峠(こもれび荘泊)
5月18日(日)
北沢峠(こもれび荘04:45)⇒06:50大滝の頭⇒08:00小仙丈ヶ岳08:20⇒09:00大滝の頭⇒10:40北沢峠11:30⇒12:45歌宿13:15発のバスで仙流荘へ
小仙丈ヶ岳から

南アルプスの女王~仙丈ヶ岳~

富士山と北岳
ここを登れば、小仙丈ヶ岳
雷鳥さん(オス)
GWを過ぎると、雪がなくなるまで、登山客がぐっと少なくなるそうです、とても静かな山行きが楽しみます。
北沢峠、今までに何度も来た事がありますが、今回が一番人が少なかったです。
駒仙小屋のテント場は4張程度、こもれび荘は7名(内4名はスキーヤー)の宿泊者のみでした。
南アルプス林道バスもかなりの空席がありました。
詳しい山行は、下記に登録済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-450233.html
5月17日(土)
歌宿10:50⇒12:20北沢峠(こもれび荘泊)
5月18日(日)
北沢峠(こもれび荘04:45)⇒06:50大滝の頭⇒08:00小仙丈ヶ岳08:20⇒09:00大滝の頭⇒10:40北沢峠11:30⇒12:45歌宿13:15発のバスで仙流荘へ
小仙丈ヶ岳から
南アルプスの女王~仙丈ヶ岳~
富士山と北岳
ここを登れば、小仙丈ヶ岳
雷鳥さん(オス)
2014年05月16日
今週末は南アルプスの女王に会いに♪
昨年12月、北沢峠にある長年、「長衛荘」と慕われていた小屋の名前が「こもれび荘」に変わりました。
新名称については、伊那市では公募をし、全国各地から1,301点の応募があったそうです。
「こもれび荘」の選定理由として、
・すばらしい大原生林のなかにふりそそぐ温かなイメージで、
やすらぎと自然の温もりを感じさせる。疲れた登山者にホッとできる場所のイメージを発信できる。
・強い人間性と優しさがあふれた二代目長衛の人柄を連想させるイメージで、
次世代に二代目長衛の人柄を伝えられる名称である。
数年前から、30代の素敵なご夫婦が管理人として運営されているので、この新しい名前の方が
彼らにぴったりのような気がします (^^)b


仙丈ヶ岳 (2013年5月3日撮影)

6月14日まで、南アルプス林道バスは、仙流荘⇔歌宿までの運行となっています。
そのため、北沢峠まで、約1時間ほど林道を歩くことになります。
がっつり登ってきます♪
新名称については、伊那市では公募をし、全国各地から1,301点の応募があったそうです。
「こもれび荘」の選定理由として、
・すばらしい大原生林のなかにふりそそぐ温かなイメージで、
やすらぎと自然の温もりを感じさせる。疲れた登山者にホッとできる場所のイメージを発信できる。
・強い人間性と優しさがあふれた二代目長衛の人柄を連想させるイメージで、
次世代に二代目長衛の人柄を伝えられる名称である。
数年前から、30代の素敵なご夫婦が管理人として運営されているので、この新しい名前の方が
彼らにぴったりのような気がします (^^)b

仙丈ヶ岳 (2013年5月3日撮影)
6月14日まで、南アルプス林道バスは、仙流荘⇔歌宿までの運行となっています。
そのため、北沢峠まで、約1時間ほど林道を歩くことになります。
がっつり登ってきます♪
2014年05月11日
薬師岳(南アルプス、鳳凰山)
今週末は、お正月にも行った薬師岳へ~
詳しい山行は下記に登録済みです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-371074.html
小屋に泊まったのに、薬師岳だけ、観音岳はパスしちゃいました
いいお天気に恵まれました~~~
薬師岳頂上から
モルゲンロードに染まる白峰三山
人がいるの、分かりますか?? 岩と同化しちゃってるぅ~
八ヶ岳
2014年05月06日
烏帽子岳&前小河内岳(南アルプス)
連休とは思えない、静かな山行を堪能しました。
詳しい山行は下記に投稿済みです♪
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-441527.html
烏帽子岳頂上から、塩見岳をバックに私のピッケル
白峰三山&塩見岳
烏帽子岳(2726m)頂上にて
前小河内岳へ向かう
前小河内岳頂上直下
2014年05月01日
桧枝岐村(福島県)
茶臼岳を下山後、一路、桧枝岐村(ひのえまたむら)に向かいました。
私がこの村の名前を知ったのは、昨年会津駒ヶ岳に登った時です。
それ以来、この村が気に入り、昨年は登山以外に2度、観光で訪れました。
<桧枝岐村>
福島県の西南端に位置し、東は舘岩村に、南東は帝釈山、黒岩山等の山岳を挟んで群馬県片品村に、西は只見川を県境として新潟県魚沼市(旧湯之谷村)に、北は只見町及び伊南村に接しています。
面積は390.50km2でその約98%を林野が占めており、役場所在地の標高は939m、東北最高峰の燧ケ岳や会津駒ケ岳等2,000m級の山々に囲まれた山村です。
平均気温は8℃と低く、平均降水量は1,500mmを超え、最深積雪量は例年200cm前後、多い年は300cmを超えることもある豪雪地帯で、根雪日数は年間140日にも及びます

続きを読む
私がこの村の名前を知ったのは、昨年会津駒ヶ岳に登った時です。
それ以来、この村が気に入り、昨年は登山以外に2度、観光で訪れました。
<桧枝岐村>
福島県の西南端に位置し、東は舘岩村に、南東は帝釈山、黒岩山等の山岳を挟んで群馬県片品村に、西は只見川を県境として新潟県魚沼市(旧湯之谷村)に、北は只見町及び伊南村に接しています。
面積は390.50km2でその約98%を林野が占めており、役場所在地の標高は939m、東北最高峰の燧ケ岳や会津駒ケ岳等2,000m級の山々に囲まれた山村です。
平均気温は8℃と低く、平均降水量は1,500mmを超え、最深積雪量は例年200cm前後、多い年は300cmを超えることもある豪雪地帯で、根雪日数は年間140日にも及びます
続きを読む
Posted by たかはし at
12:00
│Comments(3)