2018年04月30日
3泊4日で香川県へ~最終日
最終日は、総本山善通寺、丸亀城、そして屋島へ観光
『総本山善通寺』
弘法大師の誕生地である香川県善通寺市にある寺院。高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、
大師三大霊蹟のひとつ
四国霊場第75番札所
早朝だったので、ほとんど観光客はいませんでした、地元の方がお散歩していました。
そして丸亀城
ここも、地元の方々が沢山、ウォーキングをしていました。。(特に年配の方々)
丸亀城公園から見た、丸亀市内
瀬戸大橋の橋桁
高松市五色台からの風景
一路、高松に戻り、源平の戦いで有名な、屋島へ
高松市中心から見ると、テーブル・マウンテンの形容した可愛い山です。
山上に四国八十八箇所のひとつである屋島寺
本堂
お遍路めぐりをしている、団体客がいらっしゃいました。
今は、徒歩よりも、ツアーやタクシーでお遍路する方が多いそうです。
屋島ドライブウェイからの景色
お昼前に、レンタカーを返却し、高松空港へ
搭乗後、1時間もしないうちに着陸準備
羽田⇔高松は、とっても短いフライト時間でした、東京アクアラインが見えてきました
JLの「どこかにマイル」を利用して、6回目の国内旅行
毎回、ガチャするとき、どこに行くのか、ワクワク、ドキドキです
2018年04月29日
3泊4日で香川県へ~3日目
朝、8時過ぎのフェリーで高松へ戻りました
フェリーでさぬきうどん、頂きました。
サンポート高松に到着後、バスにのり、栗林(りつりん)公園へ
400年近い歴史がある、大名庭園
小さい子供たちが沢山~~
池には、沢山の鯉が泳いでいましたが、コイヘルペスが発見されたので、ゴールデンウィーク後は
全ての鯉を処分するそうです。
【園内では六つの池にニシキゴイとマゴイが約1千匹いたが、2月初旬からこれまでに247匹が死んだ
。県が死んだコイを検査し、17日にKHV病と確定したという 】
手入れされている松の数、なんと1,000本だそうです
高松駅までタクシーで戻り、高松進歩るタワー内にあるおうどんやさんでランチ
量が多過ぎた
駅でレンタカーを借り、琴平町に行く前に、観音寺市にある豊稔池堰堤へ向かいました
4月24日付四国新聞の【行って魅よう!】という特集に掲載されていたのを、主人がみたのがきっかけでした
豊池ダムは、1929年に完成した農業用のダム、工事には池の下流の農民たちが参加したそうです
現存する、最古の石積式【マルチプルアーチダム】
放水されている水は、機械などで操作しているのではなく、自然放水
日によって水量は、まちまちで、どれかひとつの穴から多く出ていることもあり、謎が多いそうです
中世のヨーロッパの古城を思わせる風格です
ホテルにチェックインし、金毘羅神社へ向かいます
本宮までの石段は全785段、結構大変でした
フーフーいいながら、到着
ここから眺める讃岐富士&街並み、絶景でした。
2018年04月27日
3泊4日で香川県へ~1日目&2日目
24日にいった小豆島、雨にふられてしまい、有名な寒霞渓は、ガスの中でした

潮の満ち引きによって道が現れたり消えたりする、恋人たちの人気スポット

『二十四の瞳』の先生と生徒達の銅像

2018年04月05日
桜だより
今年も、山梨、長野の桜を満喫しました。

山高神代桜 (山梨県北杜市)
日本最古・最大のエドヒガンザクラ
わに塚の桜 (山梨県北杜市)
樹齢320年の一本桜
青春芸術村の桜
高遠城址公園 (長野県伊那市)
タカトオコヒガンザクラが1500本以上植えられている
「桜の日本三大名所」
中央アルプス&桜
朝7時過ぎ、屋台はまだクローズしていました
が、この時間でも沢山、桜見物をしている方がいらっしゃいました。
昨年2017年は4月15日~16日に、満開を迎えています、今年は桜の開花が早かったですね