ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年07月05日

会津駒ケ岳へ

今年初めての会津駒ケ岳へ行ってきました

小屋から駒ケ岳への登山道と、駒ケ岳~中門岳への登山道に残雪があります

駒ノ大池はまだ雪の中ですが、中門岳では、雪が解け、中門大池が出現しています







中門大池




中門岳から数分の平地にも、新しいベンチが設置されていました




会津駒の小屋


サンカヨウ









ショウジョウバカマ


アズマシャクナゲも咲き始めました




駒の小屋の宿泊者は、私たちを含め計8名
-関東からいらした女性 3名
-尾瀬の小屋で働いているスタッフの男性1名
-そして、お気に入りの某山小屋を管理しているご夫妻(彼らと会うのが、今回の山行の目的でした)

駒の小屋オーナーご夫妻を含め計10名のそれは、それは楽しい宴でしたニコッ


山梨から、檜枝岐村は遠い~~、なので今回も【バンガロー&キャンプからまつ】さんに前泊して
翌日会津駒ケ岳へ向かいました
ここは、釣りの常連客の方が多いキリンテにある、バンガロー併設のキャンプ場です。
オーナーご夫妻、とってもアットホームな方で、尾瀬、会津駒ケ岳の情報を教えてくださいます。

キリンテ登山口から登る際には登山口まで送ってくださるサービスも提供しています。
バンガロー宿泊費が、@¥2,500円と、超格安です。
トイレもきれい、
専用炊事場には冷蔵庫、調理器具や食器などがほとんど揃っており、無料で使用可能です。

からまつさんのブログに載りました!!
http://karama2.net/archives/1075132153.html


今回で3度、お世話になりました。 ありがとうございました!!



  


Posted by たかはし at 11:00Comments(0)東北の山

2018年07月21日

御池~会津駒ケ岳~中門岳~滝沢登山口

3泊4日(18日~21日)で福島へ

1日目 バンガローからまつ泊
2泊目 会津駒の小屋泊
3日目 尾瀬沼ヒュッテ テン泊

とにかく暑い暑い登山でした汗

滝沢登山口から登るコースが、一般的ですが、何度もこのコースを使っているので、

ちょっとマイナーな御池からスタートしました。駒の小屋までの、CTは、6時間

車を下の駐車場に置き、バスで御池まで向かいました車

いきなりの急登怒

ここまで、1時間で到着、眺望なし、登山道、ぬかるみ多かった

一気に下ると小さな平原に、ワタスゲ、タテヤマリンドウが咲いていました

タテヤッマリンドウ

電発避難小屋(一般使用不可) ここから尾根づたいの登山道が続きます

午前9時を過ぎて、ムシムシ、そして風もなし!! つらい~山行のスタートでした 

約3時間半で、大津岐峠 

ここで、ランチタイム こんなに汗をかいたのは久しぶり

まだ、小屋まで3.3㎞汗

ずっと尾根づたいで、景色な最高ですが、無風で暑い、暑いと何度言ったことでしょうガーン



ひぇ~~~、まだまだ遠いタラ~

唯一、このコースで注意するザレ場です、これを過ぎれば小屋まであともう少し!!

ハクサンコザクラが、沢山咲いています

登山口から、5時間半でやっと駒の小屋

今日の宿泊者は、定員28名、満杯でした満

暑さでヘロヘロでした、会津駒と中門岳は、明日へお預け

到着後、缶ビールを1本(350Ml)を飲み干しましたびっくり

普段はビールは飲まないけど、体温が上昇し、沢山汗をかいた身体には、いい薬ですね

その後ちょっと仮眠し、午後5時過ぎに簡単な夕食を、会津駒を見ながら調理しました

午後6時過ぎ、小屋の常連さん達と、山の話で盛り上がり、午後8時前には、爆睡しました睡眠


翌日、ガスガスでした

しばらく様子を見ていたら、徐々にガスがあがってきたので、駒ケ岳と中門岳へ向かいました
午前6時半過ぎに、小屋発、すでに太陽光線がとっても強くて、暑い炎

ハクサンコザクラが、あちらこちらに沢山咲いていました

会津駒ケ岳頂上~ここは見晴がよくないので、中門岳まで行かれたほうが、絶景が見れます

中門岳までは、ゆるやかな登りと下りの連続、危険箇所はありません

まだ、少しガスがありましたが、その後すっかりあがり、絶景を楽しめました

池塘もあちこちに







会津駒ケ岳頂上から、約30分で中門岳



しばらく、まったりしてから、小屋に戻りました

歩いてきた道を振り返ります~



駒の小屋周辺、ハクサンコザクラのお花畑が広がっています

小屋にもどり、小屋のご夫妻にあいさつをしてから、下山開始

下りは、滝沢登山口へ

この日は金曜日でしたが、多くの方がハクサンコザクラを目当てに登っていかれました、駒の小屋、当日も
満員だそうです



滝沢登山口からスタコラスタコラ、下の駐車場まで歩きました

御池から登るコースは、一度歩けば、もういいです。。。。。あ~とっても暑かった炎炎

滝沢登山口がら登ってくる方々との挨拶も「暑いですね~」「暑いですね~」の連続でした
        

  


Posted by たかはし at 18:10Comments(0)東北の山

2017年05月04日

会津駒ケ岳の朝

快晴、昨夜は24名の登山客が宿泊














消灯の8時まで、小屋オーナーご夫妻、宿泊した方々とまたまた楽しいひと時でした^ ^
いつ行っても楽しい山小屋、小屋のオーナーになって今年で10年だそうです(^_-)









  


Posted by たかはし at 11:11Comments(0)東北の山

2017年05月03日

会津駒ケ岳

まだたっぷり雪❄️があります。


  続きを読む


Posted by たかはし at 18:32Comments(0)東北の山

2016年05月15日

会津駒ケ岳へ行ってきました(^^)/

駒の小屋のオーナーご夫妻とは、3月に入笠山のマナスル山荘でお会いしてから2ヶ月ぶりの再会でしたニコッ


15日朝、駒の小屋から撮影


  続きを読む


Posted by たかはし at 18:06Comments(2)東北の山

2015年10月12日

南アルプス南部から、会津駒&尾瀬散策へ変更

海の日、荒川三山&赤石に行く予定でしたが、途中の道路が通行止めとなり計画を変更、今回再チャレンジの予定でした。

10月8日(木)は半休し、当日白樺荘泊、翌日は千枚小屋そして赤石避難小屋泊の山行を計画していましたが、、、、天気予報によると、稜線上を8時間以上歩く土曜日、なんと雨&強風の予想(;O;)(;O;)

急遽、計画を立て直し、安全な山行に変更しましたドキッ

会津駒ケ岳&尾瀬散策へ行ってきました汗


  続きを読む


Posted by たかはし at 18:09Comments(4)東北の山

2015年09月25日

会津磐梯山へ

安達太良山に続き、翌日9月22日は、会津磐梯山へ登ってきました。

磐梯山へ登るコースは6つありますが、今回は超楽チンコース、八方台登山口からの
コースです。

距離:3.5km
標高差:620m
所要時間:約2時間

登山口近くの駐車場は、午前7時過ぎに満車となり、私たちは徒歩数分の第2駐車場へ駐車

ここからスタート、すでに標高が1194m(^^)/



弘法清水から見た磐梯山

頂上あたりは、紅葉が始まり、綺麗な赤いじゅーたんでした。

裏磐梯、表磐梯と違い、荒々しい山容です

このコース、危険箇所はありません、登山客に交じり、多くの観光客もどんどん登ってきます。

5歳の可愛い山ガールも、ファミリーと一緒に頂上まで元気に登っていましたよハート

こんな悪路もありますが、全コース、とても登りやすい道です。

旧中の湯温泉跡に、湧き出ていた鉱泉 

さて、駐車場に戻ってみると。。。。。。なんと路上駐車の車の数が凄い汗

5日間の連休中、なんと、2回だけの日帰り登山と変更になりましたガーン

最初の計画であった、2泊3日予定の、飯豊山は、エライ混みようだったそうで、

某小屋の管理人さんが、収容できなくなった登山客

を、テント泊の方に、泊めてくれるよう交渉したそうです。

実際、ある方は、見知らぬ方と、一夜、自分のテントで過ごしたそうですビックリ

飯豊山連峰の、多くの山小屋は、小屋始まって以来の、混雑だったそうですビックリ

行かなくてよかったかも汗汗









  


Posted by たかはし at 21:00Comments(0)東北の山

2015年09月23日

グリーンシーズンの安達太良山&鉄山へ

気を取り直し、二本松キャンプ場のバンガローを拠点に、安達太良山&磐梯山に登ってきましたチョキ

硫化水素の匂い、今日は、それほど強くなかったです。

安達太良山の乳首

先に、鉄山をめざし、その後安達太良山へ

馬の背から見た沼

安達太良山に登る方は多いのですが、鉄山へ登る登山者はごくわずかなので

静かな山行が楽しめます

牛首分岐

そして、鉄山避難小屋

冬期間は、積雪が多いため使用は困難とのこと。

トイレ、水場なしです、内部はとても綺麗でした。

馬の背を登る登山客

安達太良山の山頂は、超激混みでした~~~まるで学校登山で何校も来たような賑わいでした汗

詳しい山行は下記に投稿済みです。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-723556.html


  


Posted by たかはし at 17:36Comments(0)東北の山

2015年09月23日

飯豊山連邦へ行くはずでした(+_+)

前泊したにも関わらず、、、、遅かったガーン

19日(土)、飯豊山登山口の宿に前泊し、当日午後、登山口の駐車場の空具合を、

悪路(すっかり、車が汚くなりました汗)走り、チェックしたところ、まだ数台以上の空ありニコッ

それにすっかり気をよくした私たちは、翌日午前5時過ぎに民宿を出発、現地に5時20分過ぎに着いたのですが・・・・・・・

ビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリビックリ

駐車スペースが、ないです!!!

え~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~まさか・・・汗汗

50Lのザックには、2泊3日の着替えおよび、食糧がどっさり・・・・・怒


切合小屋に予約を入れた際に、ご主人が「すごく、混んでいますよ・・・」との言葉を思い出し・・・・

一気に登山意欲がダウンダウンダウン

は~~い、夫婦で相談後、すぐに駐車場撤退に決定しましたびっくり


それからが大変、、、、とりあえず20日および21日の宿探しに持っていったiPadで空白のある宿ガーン

じゃらんや、楽天トラベル等で検索。。。。してもない!!

岳温泉やら、近辺の旅館組合に電話しても、「満室です」との冷たい回答ZZZ…

思考を切り替え、キャンプ場をチェックしたら、なんとありましたびっくり

二本松市の日山キャンプ場、バンガローに空室が、、、、2泊さっそく予約しました。

ここを拠点に、安達太良山&磐梯山に登ってきましたびっくり



  


Posted by たかはし at 17:17Comments(5)東北の山

2015年07月24日

燧岳へ

19日、燧ケ岳へ

詳しい山行は下記の登録済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-681517.html

ドロドロの、登山道でした、今の時期登るのを、あまりお勧めしません。

さすが、三連休のど真ん中、多くのハイカーが、御池から沼田峠行きのバスを待っていました

最初は、石だらけの登山道ですが。。。。

どこに足を置いても、泥沼につかりますガーン

チングルマ

ワタスゲが満開でした、ガスでしたが、白い小さなワタスゲと池塘が神秘的な風景でした。

途中、雪渓ありました、が、ツボ足で大丈夫チョキ

狭い頂上には、多くの登山客であふれていましたよびっくり

写真を撮り、早々にもう一つのピーク、柴安嵓へ向かいました。

俎嵓から、柴安嵓へ20分程ですが、大渋滞で30分以上、かかりました汗

こんなお天気でも、登山客が多くてびっくりビックリ



キヌガサソウ

下りはナデッ窪経由で。道が荒れていて下りは往生しました。

長英新道の下りは、ドロドロコースですが、このコースは、苔の生えた滑る石を下るコース、

一回、気持ちよく転びました。 おまけにブヨに刺されるし。。。。。

虫もいない、ドロドロ登山道がなくなる、秋ごろに、また登りたいと思います。

登りも下りも、ずっ~~~~~とガスで眺望ゼロでした。

尾瀬には何回も行きましたが、やっと燧岳に登ることができました(*^^)v

日光キスゲが、満開を迎えつつあります。

今週末も、多くのハイカーでにぎわうことでしょう。

  


Posted by たかはし at 07:28Comments(2)東北の山

2015年07月21日

ブヨに刺されました(泣)

日曜日、燧ケ岳の下山で、左目周辺、左右のこめかみをブヨに刺されました…>_<…
にわか、お岩さん状態に(≧∇≦)
翌朝、宿の女将さんに、小さな保冷剤をもらい、ひたすら冷やしました。
東京に戻り、緊急外来に行き、ミノフイトを打ってもらい、幾つかの薬を処方してもらいました。
お陰様で、なんとかサングラス無しで、外を歩けそうです‼️
尾瀬で、今年で十数箇所以上、虫に刺されました…>_<…
防虫ネット、次回から、必ずかぶらなくちゃ^_^

今回、処方してもらった薬















  


Posted by たかはし at 07:43Comments(4)東北の山

2015年07月20日

会津駒ケ岳へ

台風、大嫌い
どうして、この時期にくるのかな?????

荒川三山および赤石岳プチ縦走がとん挫し、急遽、台風の影響がすくない東北の大好きな山へ

詳しい山行は下記に投稿済みです♪

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-680240.html



桧枝岐村、いい村です~~~~~~~



駒のさ〇さんにお願いして探して抱いた民宿・・・・です。最高~~~~~~~~~~~~でした

翌日はドロドロの燧ケ岳へ( 一一)

  


Posted by たかはし at 20:29Comments(2)東北の山

2015年07月19日

福島県檜枝岐村

金曜日から、檜枝岐村に来ています^ ^
駒の小屋に泊まり、雨のなか会津駒ヶ岳に登り、下山後、駒の小屋のさ◯りさんが、探してくださった民宿に泊まりました〔東京で事前に調べたら三連休ということもあり、檜枝岐村の民宿は、全て満室〕
ラッキーでした*\(^o^)/*
そしてなんと言っても夕食、最高でしたよ(^_−)−☆

麹に着けたイワナ


イワナのなめろう
しようがが、効いて、お酒が進みました


鮮やかナスの色に感動^_^





24時間入浴可能な温泉もあります^ ^



今日は、燧ケ岳へ行って来ますV(^_^)V
朝から、快晴です‼️



















  


Posted by たかはし at 05:49Comments(1)東北の山国内旅行福島県

2014年04月29日

会津駒ケ岳

GWの前半は、那須の茶臼&会津駒ケ岳に行ってきました♪

会津駒ケ岳のレコは、下記に投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-436339.html

詳細は随時アップ予定です!

茶臼岳(那須)

噴煙


会津駒ケ岳(福島県)


会津駒の小屋


小屋から臨む朝日

  


Posted by たかはし at 17:57Comments(2)東北の山

2013年05月26日

会津駒ケ岳

行ってきました、会津駒ケ岳びっくり

詳しい山行は、ヤマレコに登録済みです。


駒の小屋から15分ほどで山頂到着です汗




  続きを読む


Posted by たかはし at 18:51Comments(2)東北の山

2013年03月31日

初めての東北の山へ~安達太良山~

ザックを背負って新幹線デビューですびっくり

山行はヤマレコの登録済みです

安達太良山(あだたらやま、福島県)をバックに撮影







  続きを読む


Posted by たかはし at 19:39Comments(2)東北の山