2016年05月29日
2016年05月23日
沼田市周辺プチ観光
日帰り温泉の営業時間まで時間があったので、プチ観光してきました
道の駅霊山たけやまから見る、町のシンボル嵩山(標高789m)
群馬県吾妻郡中之条町

そして、真田幸村が幼少期を過ごしたと言われる岩櫃城跡



岩櫃城温泉、3時間まで400円 安いです

良い温泉でした(^ー^)ノ
それにしてもバブリーな苗場プリンスホテル
シーズンオフなので、ひっそりしてました
道の駅霊山たけやまから見る、町のシンボル嵩山(標高789m)
群馬県吾妻郡中之条町

そして、真田幸村が幼少期を過ごしたと言われる岩櫃城跡



岩櫃城温泉、3時間まで400円 安いです

良い温泉でした(^ー^)ノ
それにしてもバブリーな苗場プリンスホテル
シーズンオフなので、ひっそりしてました

2016年05月22日
避難小屋@平標山の家
朝です(^ー^)ノ
昨夜は満月
灯りのない避難小屋は、一晩中、ほのかな灯りで、ヘッデンは必要ありませんでした(^ー^)ノ
満月に感謝



朝日を見て、ミルティーを飲むために、お湯を
を


午前5時45分に下山
昨夜は満月
灯りのない避難小屋は、一晩中、ほのかな灯りで、ヘッデンは必要ありませんでした(^ー^)ノ
満月に感謝



朝日を見て、ミルティーを飲むために、お湯を
を



午前5時45分に下山
2016年05月22日
2016年05月15日
2016年05月08日
2016年05月05日
北沢峠から歌宿
今朝は、午前5時前に起床し、アルファ米を食べ、5時45分に小屋を出ました。
今回も、常連さんに再会できたり、山雑誌【ランドネ】の編集長(元PEAKS編集長)ご夫妻を交えての楽しい飲み会等、楽しい休日でした(^ー^)ノ
歌宿まで1時間20分の、林道歩きです
戸台から歩くことを思えば、楽勝です(^ー^)ノ




歌宿発7時35分のバスで仙流荘へ帰りました。
乗客は、私達の他4名だけ。
今日の、甲斐駒ケ岳は、昨日よりも強い風☄が吹き荒れる予報だそうです。
南アルプス林道、シナノコザクラ、ホテイランが咲き始めていますよ
今回も、常連さんに再会できたり、山雑誌【ランドネ】の編集長(元PEAKS編集長)ご夫妻を交えての楽しい飲み会等、楽しい休日でした(^ー^)ノ
歌宿まで1時間20分の、林道歩きです
戸台から歩くことを思えば、楽勝です(^ー^)ノ




歌宿発7時35分のバスで仙流荘へ帰りました。
乗客は、私達の他4名だけ。
今日の、甲斐駒ケ岳は、昨日よりも強い風☄が吹き荒れる予報だそうです。
南アルプス林道、シナノコザクラ、ホテイランが咲き始めていますよ
2016年05月04日
双児山〜駒津峰周回
3〜5日.こもれび山荘に泊まり、甲斐駒ケ岳を目指しましたが、登る予定の4日は朝から雨。
暫く天気の様子をみていました。
午前8時半過ぎには、雨も止み青空が見えてきましたが、雲の流れが異常に早い。
スタートが遅かったので、行けるところまで決めて、小屋を出ました‼️

続きを読む
暫く天気の様子をみていました。
午前8時半過ぎには、雨も止み青空が見えてきましたが、雲の流れが異常に早い。
スタートが遅かったので、行けるところまで決めて、小屋を出ました‼️

続きを読む
2016年05月03日
北沢峠へ
2日、仕事が終わったあと、午後7時新宿発のスーパーあずさで、小淵沢へ向かい、午後9時過ぎに到着。
駅には到着した人々を、迎えに来た車が沢山駐車していましたが、殆どの車が山梨県以外のナンバー(゚o゚;;
先月28日から大泉入りしている主人が迎えに来てくれましたが、我が家の車、品川ナンバーなので、県外ナンバーでした
3日、午後12時10分発のバスで歌宿へ


丹渓新道登山口入口
馬ノ背、仙丈小屋経由で仙丈ヶ岳へ登るルートのスタート地点

大平山荘の左手にある近道のルートへ

雪がついている時は、避けたいルートですが、無雪期にはこのルートがオススメ。


午後2時過ぎにこもれび山荘着

今回も素泊まり
自炊しているのは2日間とも私達だけでした(^^)
1月は、結構多かったのですが、、、

小屋からの差し入れ


その後、消灯時間まで、ワインをいただき小屋のご主人を交え楽しいひと時を過ごしましたよ〜
夜中、大きな⚡️⚡️の音で、地震では目が覚めない私が目を覚ましました‼️
怖かった
駅には到着した人々を、迎えに来た車が沢山駐車していましたが、殆どの車が山梨県以外のナンバー(゚o゚;;
先月28日から大泉入りしている主人が迎えに来てくれましたが、我が家の車、品川ナンバーなので、県外ナンバーでした

3日、午後12時10分発のバスで歌宿へ


丹渓新道登山口入口
馬ノ背、仙丈小屋経由で仙丈ヶ岳へ登るルートのスタート地点

大平山荘の左手にある近道のルートへ

雪がついている時は、避けたいルートですが、無雪期にはこのルートがオススメ。


午後2時過ぎにこもれび山荘着

今回も素泊まり
自炊しているのは2日間とも私達だけでした(^^)
1月は、結構多かったのですが、、、

小屋からの差し入れ


その後、消灯時間まで、ワインをいただき小屋のご主人を交え楽しいひと時を過ごしましたよ〜
夜中、大きな⚡️⚡️の音で、地震では目が覚めない私が目を覚ましました‼️
怖かった