2018年06月28日
仙丈小屋と馬の背ヒュッテの小屋番さん

北沢峠から歩いて約2時間のところ、仙丈ヶ岳の近くに2つの山小屋があります。
馬の背ヒュッテは、昨年から、そして仙丈小屋は今年から小屋番さんが変わりました。
【長野日報から 2018年6月7日】
伊那市観光が南アルプス仙丈ケ岳で運営する仙丈小屋が15日、小屋開きを予定する。同じ南アの北沢峠こもれび山荘で料理長を務めてきた狩野俊一さん(39)が公募により新たな管理人に就き、10月末まで登山者を迎える。「仙丈へ来たら、仙丈小屋に立ち寄ろうと思わせる山小屋にしたい」と意気込む。
狩野さんは群馬県渋川市出身。実家がそば店で料理の道へ進み、ホテルのレストランで働いた。山へ本格的に登り始めたのは25歳の時。趣味のスノーボードで天然の雪山を滑るバックカントリーにはまり、夏山にも関心を持つようになった。
「山で働きたい」と考えるようになり、バイトの募集があったこもれび山荘に28歳で入った。山荘では調理を任され、スープカレーやラーメンなどこだわりのレシピで評判に。味を少し濃くするなど細かな気配りが、疲れている登山者の心も体も温めてきた。
今回、自らの手で山小屋を運営してみたいと管理人に応募。誰でも気軽に寄ってもらおうと、峠の茶屋風にあんみつなどスイーツも提供しようと考えている。
*******引用終わり**********
仙丈小屋には、何度もお世話になり、以前の小屋番さんとは懇意にさせてもらいました。
こんどは、若い小屋番さんとなります、小屋のカラーもだいぶ変わることでしょう
馬の背ヒュッテ
https://www.facebook.com/asttal/posts/%E3%81%95%E3%81%A6%E3%81%95%E3%81%A6%E4%BB%99%E4%B8%88%E3%83%B6%E5%B2%B3%E3%81%AB%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B0%8F%E5%B1%8B%E7%95%AA%E3%81%95%EF%BF%BD/720735028104359/
斎藤しのぶさんとは、昨年10月にこもれび山荘で開催された「信濃錦を呑む会」」で、お会いし、お話しましたが、とっても明るく、きさくなとっても美人な女性ですよ。
お酒がかなり強いらしい
仙丈ヶ岳も、久しく登っていない、今年は絶対のぼりたい
2018年06月28日
34回目の赤岳
久しぶりの赤岳、日帰りでしたが、お天気に恵まれ、素晴らしい景色、そして沢山のお花に出会い充実した山行となりました
【長野県山岳ガイド ホームページから】
南沢ルート
樹林帯を、登りきると、中岳、阿弥陀が顔を出します
中岳と阿弥陀
大同心 小同心 そして硫黄岳、天狗も見えてきました
30回近く宿泊した赤岳展望荘も見えてきました
お地蔵さん、お久しぶり!!
赤岳展望荘で、小休憩後、赤岳へ向かいます
大分登ってきました~
もう少しで赤岳頂上小屋へ
2899m赤岳頂上 遠くに富士山が見えます
赤岳頂上荘、は一回も宿泊したことがありません
頂上で写真を撮って早々に下山
帰りは、文三郎尾根から
赤岳に登るときは、↗は地蔵尾根、↘は、文三郎と決めています
階段嫌いです
これから、色々な高山植物が開花する八ヶ岳、今夏も多くのハイカーでにぎわうことでしょう
八ヶ岳でアブの発生が報告されています、これからは防虫対策もバッチリして登らないと~
5年振りの赤岳でしたが、日帰りではなく、赤岳展望荘に一泊して、ゆっくりした方がやはり充実していると
感じた山行でした
2018年06月26日
5年ぶりに赤岳へ~お花編~
2013年に登って以来、久しぶりに赤岳へ~今回で34回登頂しました
<コースタイム>
美濃戸山荘06:20⇒08:15行者小屋08:25⇒09:08地蔵尾根⇒09:25展望荘09:35⇒10:04赤岳⇒11:16行者小屋⇒11:50赤岳鉱泉12:20⇒13:34美濃戸山荘
赤岳展望荘前に咲いていたウルップソウ
ホテイラン ピンボケ
ツガザクラ
オヤマノエンドウ&チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
クモマナズナ
ミツバオーレン
イワカガミ
イワベンケイ
ゴゼンタチバナ
赤岳展望荘から、赤岳頂上小屋に向かう登山道に、沢山のお花、咲いています
文三郎尾根の樹林帯に入ると、イワカガミの群生がいたるところにみられます
高山植物のコマクサは、まだ開花していませんが、沢山の高山直物に出会えます
2018年06月23日
入笠湿原~入笠山~大阿原湿原
風はありましたが、快晴


アヤメも見頃

日本スズラン

ハクサンフウロウはあまり咲いていなかった


レンゲツツジも満開

入笠山からの眺望



頂上は、風が強かったので、写真を撮って数分で下山
そして、大阿原湿原まで足を延ばしました
入笠山には、何度も登った事がありますが、この湿原あるのを知りませんでした
よく整備されています、入笠山、入笠湿原と多くのハイカーがいましたが、この湿原には人はまばらでした

フィンランドに似ている風景

湿原には、沢山のクリンソウが咲いています
お花は、このクリンソウしか見つけられなかった



当日、久しぶりに、赤岳に行こうと計画していたのですが、てんきとくらすの予報では、風速15m/sの風が吹いて
登山指数はC

色々探した結果、すずらん、アヤメが満開の、登山指数がAの入笠山に変更したのでした
入笠山頂上も、強風で寒かった

2018年06月19日
お花畑@平票山&仙ノ倉山
花の百名山、平票山へ
到着した日の午後は、青空も出ていたのですが、、、、
翌日は、すっきりしないお天気
朝5時半過ぎに山小屋を出発
コバイケソウ
平標山を下り、仙ノ倉山へ続く登山道には、お花畑が広がっていました
イワカガミ
チングルマ
大分成長した ミヤマキンポウゲ
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ
マイズルソウ
ミツガシワ
ベニサラサドウダン 満開
17日の日曜日に、平元新道から登ったのですが、とってもとっても多くのハイカーが下ってきました
平標山乃家にも、多くのハイカーが休憩をしていました
でも、午後3時を過ぎれば、ほとんどのハイカーが下山した、静かな山になりました、
今回、山小屋泊は私達を含め、静岡からいらした4人パーティーの計6名
そして、テント2張り、避難小屋泊は2名でした
明日(火曜日)は、平日にも関わらず、小屋泊は21名だとか!?
さすが、花百名山のお山です
2018年06月15日
信州 車山高原の開花情報
1500m~1900mある標高地なので、お日様があたるところは、暑い~~~
日陰は、風が吹くとひんやりします







コバイケソウも咲き始めています~
今週末が、見ごろとなるでしょうね
来週は、今お花が真っ盛りの仙ノ倉山へ