ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年07月12日

烏帽子山【上田市]&池の平湿原

梅雨の晴れ間となった10日に、烏帽子山(2,066m)へ

イワカガミは、すっかり開花は終わっていましたが、アヤメ、頂上付近では未だレンゲツツジが満開でした













子烏帽子に続く登山道に、鉱山植物の女王「コマクサ」が咲いていましたニコッ




早朝、快晴ですと、左前方に富士山がみえます
今回は、上田側はガスガスで展望はゼロでしたガーン



下山後、時間があったので池の平湿原へ
地蔵峠から、車で10分程
ここは、浅間山の噴火によりできた湿原です

標高2000mほどですが、特異な地形上で、3000m級に咲く
お花が見られる珍しい湿原



沢山、咲いています、徒歩数十分でコマクサが見れるところがあるとは汗




ハクサンシャクナゲは、これからが見どころ


平日のせいか、地元の小学生が学校登山で烏帽子にきていました
100名以上はいたでしょうか??

みんな、元気いっぱいに挨拶をしてくれて、声がかれそうでしたよ。。。。
  


Posted by たかはし at 11:05Comments(0)長野県の山

2018年05月07日

湯ノ丸山と烏帽子岳へ

5月1日~6日まで上田に帰省

5日は、青木村の子檀嶺岳(こまゆみだけ)へハイキング

そして6日は、久しぶりに湯ノ丸山(2101m)と烏帽子岳(2066m)へ
ゴールデンウィークということもあり、多くのハイカーとすれ違いました。

【コースタイム】

地蔵峠(08:10) ⇒ 湯ノ丸山南峰(09:10)[休憩 5分] ⇒ 鞍部(09:35)  ⇒ 烏帽子岳(10:22)[休憩 10分] ⇒ 鞍部(11:00)

 ⇒ 地蔵峠(11:20)

  続きを読む


Posted by たかはし at 11:44Comments(2)長野県の山

2018年02月03日

SNOW SHOE @鍋倉高原

のろし鍋を頂き、温泉に入った後は、今日の宿泊地「森の家」へ向かいました。

そして、翌日は、近所をスノーシューでハイキング

  続きを読む


Posted by たかはし at 08:20Comments(0)長野県の山

2018年01月16日

飯盛山~360℃のパノラマ

長野県南佐久郡南牧村の、飯盛山(1,643m)へ登ってきました。

往復2時間弱で登れ、八ヶ岳、南アルプス、富士山、そして浅間山まで見渡せます。

グリーンシーズンは、初心者や、ファミリー向けにおすすめの山です。

今回下りのみ、チェーンスパイク使用


しし岩駐車場から見た八ヶ岳 

牛首山の手前にあるのは、サンメドウズスキー場です

すぐに、積雪ありました、所々アイス


飯盛山が見えてきました

南側の登山道は、雪が融けて、ドロドロでした、すっかり靴が汚れてしまった汗

頂上へ向かう道、よく整備されています

登山口から、45分でこの絶景ですハート


甲斐駒ケ岳、そして北岳、間ノ岳まで見えました、今日は絶好の登山日和でした音符

瑞牆山と金峰山も!!

浅間山

またまた、八ヶ岳(すっかり、足が遠のいてしまったタラ~

清里駅周辺


下り35分で、登山口のしし岩駐車場に到着です

10年振りに登った飯盛山

ドロドロ道には閉口しましたが、春になったら、また登ってみたい山でした!!

  


Posted by たかはし at 16:20Comments(0)長野県の山

2017年12月03日

入笠山

すっかり記事の更新を怠っていましたガーン

10月は台風が近づいていた中旬に、南アルプスのこもれび荘で開催された「信濃錦を呑む会」にも参加したり、桂木場から西駒山荘に泊まり、将棋山に登ったりとそれなりに、動いていました。

さて、快晴の本日、入笠山に久しぶりに登ってきました。

沢入り登山口09:30⇒入笠山11:00⇒マナスル山荘11:23⇒沢入り登山口12:13




  続きを読む


Posted by たかはし at 14:56Comments(0)長野県の山

2017年02月05日

南の耳・北の耳~ゼブラ山@霧ヶ峰

昨年夏に歩いた中央分水嶺の一部を再度歩いてきました。
スノーシュー必須です!!

持ってきたのに車に置いてきました。、
駐車場までのドライブで、見たところ積雪もそれほどでもなかったので、ツボ足でOKだろうと判断しました。

それが、そもそもの間違いでしたよ。

踏み抜き祭りを満喫させていただきました怒

【コース~約4時間】
車山肩⇒車山乗越⇒南の耳(1838m)⇒北の耳(1829m)⇒ゼブラ山(男女倉山,1776m)⇒八島湿原入り口⇒沢渡⇒車山肩

南の耳から北の耳へ


  続きを読む


Posted by たかはし at 18:07Comments(2)長野県の山

2016年11月05日

中央分水嶺

10月初めに、中央分水嶺を歩いてきましたが、当日は雲&ガスという生憎のお天気で、絶景はまったく臨めませんでした。

なので、天気のいい日を狙い、一部コース(車山~八島湿原)、再度歩いてきました。

*中央分水嶺
日本列島にある中央分水嶺のうち、長野県の中信高原、霧ヶ峰・美ヶ原高原を歩くトレイルコースです。コースは長和町の長門牧場から白樺湖、霧ヶ峰、和田峠を経て美ヶ原高原にいたる全長38km。北から東に浅間山、蓼科山、八ヶ岳連峰や富士山、南に甲斐駒、北岳などの南アルプス、南西には木曽駒などの中央アルプスや御嶽山、西から北に乗鞍、穂高、槍ヶ岳が連なる北アルプスと日本が誇る秀峰が味わえる、眺望の良い稜線を歩きます。

リフトであっという間にこの標高まで












すっかり秋



物見石から臨む眺望






八ヶ岳





すっかり色づきました


8月にフィンランドのトレッキングに行ってから、楽な~楽なハイキングにはまっています(*^^)v

日本にも、素敵なトレッキングコース、トレイル、沢山あるんですね~~~極めたいです!(^^)!

  


Posted by たかはし at 21:20Comments(4)長野県の山

2016年10月02日

中央分水嶺を歩いてきました

お天気には恵まれませんでしたが、宿泊したペンションでの美味しいお料理、オーナーご夫妻との楽しい会話で楽しい週末となりました。



http://www.c-trail.com/html/04/






































オーナーの高校時代の友人のお嬢さん、しーちゃん
可愛いはどうするのってパパに言われて、こんなに可愛いポーズをとってくれました(o^^o)

来年1月にはお姉ちゃんになるそうです。
とっても可愛いお嬢さんでした(^ー^)ノ

今回泊まったペンション、とっても居心地のいい、そしてお料理が絶品でしたよ‼️
次回は冬のイベントに参加したいなぁ〜

  


Posted by たかはし at 18:57Comments(2)長野県の山

2016年08月22日

美ヶ原散策

先週末は、台風の影響でお天気がイマイチでした。
日曜日、軽く散策して来ました。
ラッキーな事に、つかの間の晴れ間が^ - ^




目視では右前方に少し雲がかかっていたけど、富士山も見えました。

死んでいるわけではありません(-_^)
寝息を立て、睡眠中のポニーです、可愛い^ - ^















王ケ鼻


美ヶ原、標高2000mまで車で行けて、殆んどフラットなハイキングコースです〜〜
楽してこんな素晴らしい風景が見れる素敵な場所です^o^  


Posted by たかはし at 19:13Comments(2)長野県の山

2016年03月13日

駒の小屋ご夫妻&常連さん飲み会@マナスル山荘

会津駒ケ岳直下にある、「駒の小屋」を運営しているご夫妻&常連さんとマナスル山荘の飲み会に参加してきましたニコッ

http://manaslu-sanso.com/manaslu/

マナスル山荘に宿泊する場合、ROPEWAYの代金が¥1,650⇒¥1,250に割引になるので、購入する際には

必ず、窓口でその旨を伝えてください。


富士見パノラマゴンドラリフト山頂駅から、八ヶ岳がど~~~んと見渡せます♪

  続きを読む


Posted by たかはし at 17:32Comments(2)長野県の山

2015年03月01日

入笠山&マナスル山荘

2月28日(土)快晴晴れ

入笠山は、3回目

登山といってもゴンドラの山頂駅から60分で頂上に到着、短時間で360度の展望が楽しめる山ですびっくり

  続きを読む


Posted by たかはし at 17:22Comments(6)長野県の山

2015年02月28日

プチリハビリ登山

9ヶ月ぶりにザックを背負いましたよ^_−☆
一時間余りのハイキングです(^ ^)
今日は、登山口にあるマナスル山荘泊
4時間飲み放題付きです〜

頂上はすぐそこ


すごい人の数汗

八ヶ岳


詳細は、後日にアップします。

  


Posted by たかはし at 14:18Comments(2)長野県の山

2014年11月16日

青木村の山【子檀嶺岳】

週末は、冬タイヤの交換で上田へ

東京に比べ上田はとっても寒かった~、うっすら雪化粧をしている里山もありました。



さて、この山を読める方はかなりの長野県を熟知している登山者(!?)です。


子 檀 嶺 岳

「こまゆみだけ」
『日本山名総覧』(白山書房刊)の「難読山名一覧」に全国の112山が揚げられていて、この山もその中に含まれています。

頂上(1,223m)には子檀嶺神社がまつられ地元では信仰の山として慕われており、根石岳、四阿山、さらに浅間連峰が一望できます。

往復2時間もかからないので、ちょっと時間の有った時に気楽に行ける里山です。

(右側、台形の形容をした山)



  


Posted by たかはし at 16:25Comments(2)長野県の山

2014年06月30日

信州 山のグレーディング

長野県山岳遭難防止対策協会総務部が、

県内の主要登山ルートの難易度評価 「信州 山のグレーディング」を作成しました

http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/happyou/260627press-yamanogure-dexingu.html

長野県及び長野県山岳遭難防止対策協会では、「登る山」と「登る人の実力」のミスマッチによる山岳遭難事故を防ぐため、県内の100登山ルートの難易度を評価しました。「自分に合った山選び」により、登山を安全に楽しみましょう。


各山ごとに、大変詳しくグレード別されています。

とても貴重な情報ですね。



美濃戸山荘
言わずと知れた、八ヶ岳登山口にある山荘です。

無料でお茶が飲めます♪


  


Posted by たかはし at 10:08Comments(6)長野県の山

2013年10月24日

茂来山~信州百名山~

毎月2回、にヤマケイから届くメールマガジン

昨日、興味ある山が紹介されていた。

今度実家に帰省した際に、登ってみたくなりましたチョキ

また、

旧大日向村の悲劇、こんな悲しい事件があったとは知りませんでした・・・


▲茂来山(もらいさん) 1,718m

小諸から小海方面に向かうときに左手に見える、金字塔のような形のよい山。
麓の半日村は太平洋戦争のとき、国策に従って旧満州のソ連国境に近い所に分村した悲劇の村。

http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18130

↓茂来山へ登る
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/route_detail.php?id=10898















<茂来山**信州百名山>説明

千曲川をはさんだ東に、西の八ヶ岳と対峙する信州百名山のひとつで佐久地方の名峰。

東西南北になだらかな尾根を伸ばした秀麗な姿で人を引きつける。1700メートル台の山とは思えない見事さで地元民の信仰も厚く、雨乞い登山、学校登山、元旦登山などで愛されている。じっさい地元民が「もらいさん」と呼ぶときの〝さん〟は、まるで親しい人を呼ぶときのニュアンスがあり「もらいやま」ではしっくりこない。

昭和57年、皇太子殿下が浩宮殿下のときに登頂され、その記念碑が頂上におかれているが、おそらく殿下も頂上の大パノラマをさぞ堪能されたことだろう。佐久平の標高が約1000メートルだから、700メートルを越す標高差に加え、南佐久郡佐久穂町と小海町の分水嶺でもあり周囲に高い山がなく開けているのも大展望の要因だろう。

この山には、かつて良質な磁鉄鉱石が採掘された鉱山があった。北山ろくを走っている旧武州街道(現国道299号線)は、毎日十石(ドラム缶で約9本)の佐久の米が上州や武州へ運ばれたり、秩父困民党が流れこんできた街道でもあった。

そこにはまた、全国初の集団分村移民満豪開拓団を生んだ旧大日向村の悲劇が眠っていることも忘れてはなるまい。




 

霧久保沢コースの途中には、日本「森の巨人たち百選」に選ばれたトチノキ・コブ太郎に出会うことができます。(樹高:22m 幹周:531㎝ 樹齢:推定250年)

  


Posted by たかはし at 07:00Comments(4)長野県の山

2013年09月01日

浅間・白根火山ルート&志賀高原

上田の実家に帰省する、前に烏帽子に登ろうと計画したのですが、駐車場に到着し、準備を終え
登山口に向かったところ、黒い雲くもりが現れ、そして烏帽子の頂上にも雲が汗


すっかりテンションが下がり、今日はドライブに計画を変更チョキ

三原~万座温泉 通行料金 ¥1,020.-
  続きを読む


Posted by たかはし at 15:45Comments(4)長野県の山

2013年06月16日

つつじ祭り@湯の丸高原

つつじ祭りに行ってきました

  続きを読む


Posted by たかはし at 17:36Comments(6)長野県の山

2013年04月14日

黒斑山

今週末は、上田に帰省予定でしたので、半日あれば登れる黒斑山(浅間山の第一外輪山の最高峰である標高2,404 mの山)に登ってきましたニコッ

下の写真は前掛山(通称、浅間山)、黒斑山山頂から撮影、噴煙です!!




















詳しい山行はヤマレコに投稿済みです♪  続きを読む


Posted by たかはし at 18:09Comments(2)長野県の山

2012年07月01日

2012年02月05日

八島ヶ原湿原@霧ヶ峰

以前から泊まってみたいと思っていた「鷲ヶ峰ヒュッテ」に泊まり、八島ヶ原湿原をスノーシューで楽しんできました

オーナーで東京都出身の田口さんは、30数年前にこのヒュッテを買い取り、毎年自分で増改築し、今現在の建物になったそうです

ヒュッテの内部は、大変モダンで、蔵書も多く、オーナーご夫妻の趣味の良さが所々に感じられました















右は宿泊者が全員でテーブルを囲んでお食事を頂きます

夕食まで、左のテーブルで古~~~い「山と渓谷」を持参したワインを飲みながら、読みました

美術書、古いカメラ、依然オーナーが使用した、冬山のピッケル等が素敵にディスプレーされていて、興味深々でした















ナラのマキを使用しているそうです













このオブジェ、北軽井沢に住む芸術家にオーナーが依頼して作っていただいたそうです
テーブルの中央に置かれている理由は、一人でいらしている方が、お食事のとき、視線の行く場に困らぬようにと、
考慮して置かれたとのこと


























お部屋は6号室、予約のメイルを送信後、「霧ヶ峰を望む東向けのお部屋を予約させていただきました」

等、とても暖かい返信メイルを頂きました

私たちが宿泊したお部屋             おいしいお茶と紀州の梅(塩辛くて美味しかったです)














今日の夕食のメニュ-




















































2月5日、午前9時過ぎに鷲ヶ峰ヒュッテを出発、八島ヶ原湿原をスノーシューで散策です





























八島ケ原湿原や霧ヶ峰には何度も行っていますが、環境のこと、歴史のことなど初めて聞くことばかり・・

とても勉強になりました、50年したら、この辺りは森林地帯になるかもしれないそうです


三重県津市からいらしたファミリー&ガイドさん     私のスノーシュー2006年購入














走っている鹿の足跡


























北岳、仙丈ヶ岳付近と同じく、八島ヶ原湿原

昨年、鹿除けのネットが周辺に設置されました

にも関わらず、湿原を守るネット内に今現在3匹の鹿が入っているそうです














昨年、甲武信岳にいったときも柵を越え、登山道に戻りました

北アルプス、南アルプスでも同じ被害の情報を聞きます

鹿の天敵、日本オオカミが絶滅したのが原因なのでしょうか??



























 

☆☆覚書☆☆
霧ヶ峰(きりがみね)は、八ヶ岳中信高原国定公園中部にあり、長野県茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町、小県郡長和町にまたがる。フォッサマグナ沿いに噴出した楯状火山である。最高峰は、車山(
1,925m)。山地帯夏緑樹林と亜高山帯針葉樹林の境界付近に存在する。

 

古来、カヤ類が刈り取られ利用されてきたため、山頂部は草原となっている。現在では、わずかずつ樹林面積が増加しつつある。

 

八島ヶ原湿原(やしまがはらしつげん)は、長野県のほぼ中央に位置する八ヶ岳中信高原国定公園中部の霧ヶ峰の北西部に位置する標高約1632mの高層湿原である。湿原の所在地は諏訪市及び諏訪郡下諏訪町にまたがる。

 

霧ヶ峰には、八島ヶ原湿原、車山湿原、踊場湿原の3つの湿原があり、そのすべてが1939年(昭和14年)に国の天然記念物として個別に指定され、1960年(昭和35年)610日に八島ヶ原湿原の西半分の旧御料地を加え、個別に指定されていた3つの天然記念物は1件にまとめられ、現在の指定名称霧ヶ峯湿原植物群落となった[1] 八島ヶ原湿原は面積が43.2ha、泥炭層の厚さは約8.05m12千年前に誕生した高層湿原であり、日本の南限にあたる。




  


Posted by たかはし at 19:31Comments(2)長野県の山