2015年07月26日
木曽駒ヶ岳~濃ヶ池~聖職の碑
またまた西駒山荘にお世話になりました、山行記録は下記に投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-684146.html
千丈敷きからの宝剣岳
中岳から臨む木曽駒ヶ岳頂上荘&テンバ
濃ヶ池、ここまでくるハイカーは少ないです
西駒山荘周辺に咲くjコマクサ
西駒周辺
西駒山荘にて、朝焼け
新しくなった西駒山荘
朝焼け
下山後は、明治亭登山口店で、有名なソース丼を食べて東京へ戻りました
西駒山荘、いい小屋です、地元の方々に愛されている小屋です。
当日の宿泊者、地元の方が多かったのには驚きでした
2015年07月12日
西駒山荘付近散策
詳しい山行は下記に投稿済みです。
久しぶりに、天候に恵まれました。
そして・久しぶりにご来光を見ました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-674590.html
西駒山荘から
とても綺麗な小屋でした(^ ^)
次回はRopewayを使い、木曽駒経由で遊びに来たいと思います(^ ^)
2014年10月01日
御嶽山噴火、当日登っていた方の記録
今日は、1000人体制で、捜索されているそうです。
消防署、警察署、自衛隊の皆さんの、勇気ある行動に感謝、感謝です。
頂上に残された登山者が一刻も早く、ご家族のもとに戻られることを心よりお祈り申し上げます。
私が参加している、山好きの仲間が沢山いるサイトに、当日御嶽山に登られた方々が、レコをアップされています。
当時の現場が、実際はどうであったかを知る大変貴重なレコです。
勇気ある行動に、感謝致します。
自然の恐ろしさを、それぞれご自身の目で見た事、そして感じた事を正直に、リアルに記載されています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-519209.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-518914.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-520296.html
519209の№でアップされた記事は、動画もあり、各マスメディアが使用許可を作者に依頼しており、TVで既に放映されたので、ご覧の方も多いかと思います。
動画の場合、静画より、一層緊迫した状況が伝わってきます。
山で捨てていけないものは、二つあります
-ゴミ
-命
でも、自然の災害は予測が難しいのが現況です。
一瞬で尊い命を落とされた方々、また残されたご家族の事を思うと胸が締め付けられます。
どうか、一刻も早く、ご家族のもとに戻られますように。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
2014年09月28日
御嶽山の噴火
被害の情報が、はっきりしていませんが、登山者の無事を祈るばかりです。
御嶽山は、木曽から登る場合、、7合目まで御嶽ロープウェイが営業しているので、容易に登れる山です。また、日本百名山として人気の山です。
2012年8月4日撮影
2013年07月21日
木曽駒ケ岳~聖職の碑(いしぶみ)

詳しい山行は下記に登録済みです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-323558.html

「聖職の碑」

ハクサンイチゲ

2012年08月06日
御嶽山
(木曾義仲が、打倒平氏を祈願するために登ったと伝えられている)

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-212959.html
御嶽山の山レコです↑
続きを読む
2011年09月13日
木曽駒ヶ岳
8月15日から3泊4日で中央アルプス縦走(空木岳~檜尾岳~宝剣岳~木曽駒)
しましたが、後半はガス・・・今回は後半のリベンジで
晴れました
空木岳が見えます


天狗山荘、中岳もばっちり

中岳(右側の道が巻道です)
木曽駒が岳頂上山荘、小屋は9~10月は週末のみの営業です。
小屋のトイレは、使用できません、仮設トイレを使用しました。まだ、設置して日が浅いのか、内部はピカピカです。
頂上小屋テント場、約50張が設営。お子様連れのファミリーが多かったです。
テント場でも、十分素晴らしいご来光が見えますよ

宝剣岳(午前7時前に撮影、前日は登りも下りも大渋滞でした

雲海


2011年09月11日
木曽駒ヶ岳~宝剣岳~前伊那岳
まだまだ、観光客が多い、千丈敷カールでした。
快晴の、それはそれは満喫したハイキングとなりました。
レポはヤマレコに投稿済みです。
ブログ用の記事は、ただ今編集中

2011年08月18日
大満喫 中央アルプス(空木岳~宝剣岳~木曾駒ヶ岳)
山行記録は、すでに投稿済みです♪
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-128303.html
2日目までな天気がよかったのですが、それ以降はガス、ガス、ガス。。。。
****番外編****










先週、仙丈小屋でご一緒したノートンさん、なんという偶然でしょう(@_@) (@_@)

木曽殿山荘から望む東川岳


空木岳にて


一泊目:空木岳避難小屋 二泊目目:檜尾岳避難小屋
いづれも、内部はとても綺麗な小屋でした。


千畳敷カールで咲いていたお花






極楽平から一旦千畳敷におり、ホテル千畳敷で、ランチを取りました。
ラーメン定食 信州サーモン定食


宝剣岳に向かいます



頂上小屋(ガスで何も見えません) 我が家


頂上小屋で購入した日本酒 今回、主人がポッカしたワイン(3L)


晴れていたら~~~~



檜尾岳

木曽駒ケ岳(青い屋根が頂上小屋、その前が幕営地)

宝剣岳

2011年08月11日
中央アルプス

なので、中央アルプスに行ってきます。
空木岳⇒宝剣岳⇒木曽駒ケ岳
2泊3日でテントをかついで、行ってきます

晴れますよぅ~~に

☆ 空木岳 (うつぎ) (2,864m)
中央アルプス南部の雄峰で、山容の姿や山名からくる語感から人気の高い山
☆宝剣岳 (2,931m)
昔、錫杖岳といわれ、その尖った姿は”小槍ヶ岳”で伊那前岳から見る冬の景色は必見の価値がある
☆木曽駒ヶ岳 (2,956m)
中央アルプスの最高峰で頂上には360度展望の方位盤や二つの谷の奥社である駒ヶ岳神社がある
★一日目宿泊先
空木岳避難小屋(標高:2,520m 2003年改築 使用料1,000円/人)

★二日目幕営地
頂上山荘
駒ヶ岳に片道20分と近く、中ア唯一のテント場であり特産種のコマウスユキソウの群落も近くにある
テント場のご案内
宝剣山荘から木曽駒ヶ岳方面へ徒歩30分、御獄岳、南アルプス
その眼下に伊那市を望める眺望抜群の静かなテントサイトです。
使用料1人1泊600円(水・トイレ使用料含む)
◆幕営数70張り◆
ルート1 宝剣山荘~中岳山頂~駒ヶ岳キャンプ場 徒歩30分
木曽駒ヶ岳へ向かう方が利用する最も一般的な道です。危険箇所
もなく、中岳山頂からは木曽駒・宝剣・遠方に北アルプスなどの
素晴らしい景色を望むことができます