2015年09月27日
SWにお世話になった宿&キャンプ場
SW初日は、登山口近くの、西会津極入の民宿へ前泊
おかみさんが、とっても気さくで明るいかたでした、まるで実家に帰ったような錯覚をするほどの
サービス旺盛の宿でした
干した岩魚のから揚げは、絶品でした、また食べたい!!
朝、早く出るので、おかみさんが作ってくれた朝食のお弁当
(飯豊山登山口の駐車場で食べるはずでした・・・・・・)
そして2泊お世話になった二本松市の日山キャンプ場
1泊7,600円の、大人数用のバンガローしか空いていなかったのですが、管理人さんが「遠くからわざわざ
来てくれたので・・・」とおしゃってくださり、なんと少人数用のバンガローの値段にしてくださいました。
よって、2泊して、2人で7,600円でした!!
民宿のおかみさん、そして日山キャンプ場の管理人さん、福島の方って本当に優しいですね(*^^)v
バンガロー、水洗トイレ付、内部も綺麗で、快適な2泊3日となりました
二段ベッドが5つありました。広かった~
キャンプ場から、近くにある「名目津温泉」@¥500.-
皮膚病に特に効くとか、1週間も通えば、かなりの治癒が期待できると、ガソリンスタンドの方がおしゃっていました。
ちなみに、キャンプ用のテーブルがなく不自由したので、今回は間に合いませんでしたが、
amazonでポチしてで購入いたしました
それにしても、SWの山の混雑ぶりには、驚きました。。。。
2015年09月25日
会津磐梯山へ
安達太良山に続き、翌日9月22日は、会津磐梯山へ登ってきました。
磐梯山へ登るコースは6つありますが、今回は超楽チンコース、八方台登山口からの
コースです。
距離:3.5km
標高差:620m
所要時間:約2時間
登山口近くの駐車場は、午前7時過ぎに満車となり、私たちは徒歩数分の第2駐車場へ駐車
ここからスタート、すでに標高が1194m(^^)/
弘法清水から見た磐梯山
頂上あたりは、紅葉が始まり、綺麗な赤いじゅーたんでした。
裏磐梯、表磐梯と違い、荒々しい山容です
このコース、危険箇所はありません、登山客に交じり、多くの観光客もどんどん登ってきます。
5歳の可愛い山ガールも、ファミリーと一緒に頂上まで元気に登っていましたよ
x
こんな悪路もありますが、全コース、とても登りやすい道です。
旧中の湯温泉跡に、湧き出ていた鉱泉
さて、駐車場に戻ってみると。。。。。。なんと路上駐車の車の数が凄い
5日間の連休中、なんと、2回だけの日帰り登山と変更になりました
最初の計画であった、2泊3日予定の、飯豊山は、エライ混みようだったそうで、
某小屋の管理人さんが、収容できなくなった登山客
を、テント泊の方に、泊めてくれるよう交渉したそうです。
実際、ある方は、見知らぬ方と、一夜、自分のテントで過ごしたそうです
飯豊山連峰の、多くの山小屋は、小屋始まって以来の、混雑だったそうです
行かなくてよかったかも
2015年09月23日
グリーンシーズンの安達太良山&鉄山へ
気を取り直し、二本松キャンプ場のバンガローを拠点に、安達太良山&磐梯山に登ってきました
硫化水素の匂い、今日は、それほど強くなかったです。
安達太良山の乳首
先に、鉄山をめざし、その後安達太良山へ
馬の背から見た沼
安達太良山に登る方は多いのですが、鉄山へ登る登山者はごくわずかなので
静かな山行が楽しめます
牛首分岐
そして、鉄山避難小屋
冬期間は、積雪が多いため使用は困難とのこと。
トイレ、水場なしです、内部はとても綺麗でした。
馬の背を登る登山客
安達太良山の山頂は、超激混みでした~~~まるで学校登山で何校も来たような賑わいでした
詳しい山行は下記に投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-723556.html
2015年09月23日
飯豊山連邦へ行くはずでした(+_+)
前泊したにも関わらず、、、、遅かった
19日(土)、飯豊山登山口の宿に前泊し、当日午後、登山口の駐車場の空具合を、
悪路(すっかり、車が汚くなりました)走り、チェックしたところ、まだ数台以上の空あり
それにすっかり気をよくした私たちは、翌日午前5時過ぎに民宿を出発、現地に5時20分過ぎに着いたのですが・・・・・・・
駐車スペースが、ないです!!!
え~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~まさか・・・
50Lのザックには、2泊3日の着替えおよび、食糧がどっさり・・・・・
切合小屋に予約を入れた際に、ご主人が「すごく、混んでいますよ・・・」との言葉を思い出し・・・・
一気に登山意欲が
は~~い、夫婦で相談後、すぐに駐車場撤退に決定しました
それからが大変、、、、とりあえず20日および21日の宿探しに持っていったiPadで空白のある宿
じゃらんや、楽天トラベル等で検索。。。。してもない!!
岳温泉やら、近辺の旅館組合に電話しても、「満室です」との冷たい回答
思考を切り替え、キャンプ場をチェックしたら、なんとありました
二本松市の日山キャンプ場、バンガローに空室が、、、、2泊さっそく予約しました。
ここを拠点に、安達太良山&磐梯山に登ってきました
2015年09月17日
山で使うもの
今日は、朝から冷たい雨が降っている東京です。
有給を取った私は、SWに向けた山行の準備等、あっという間に一日が過ぎたのでした
先週末に、甲府の石井スポーツで衝動買いです
詳しい仕様は、下記のサイトで。
http://www.millet.jp/drynamic/
LD DRYNAMIC TANK TOP
MIV01278
ドライナミック タンクトップ
¥5,300 (本体価格)+税
LD DRYNAMIC SHORT
MIV01280
ドライナミック ショーツ
¥2,900 (本体価格)+税
そして、数年以上使用した、SOURCEのハイドレーション、新たに2L用を新規購入しました。
今まで使用していた1.5Lのハイドレーション、カビが気になったのでした。
ネットで検索したけど、この部分のお掃除の仕方を発見できず
昨日、Amazonでポチした2Lが到着しました、SWの東北の山行に間に合ってよかった~~

2015年09月13日
網笠~西岳
今回はお天気に恵まれ、最高の眺望が臨めました
08:3011:50編笠山12:2012:40青年小屋12:5012:50乙女の水13:50西岳14:0015:20不動清水15:50富士見高原ゴルフ場登山口
ランチタイムなので、多くの登山者がいましたよ
向こうに見える山は鳳凰三山
中央に見えるのが大好きな赤岳
富士山もず~~と見えていました
編笠から見たこれから登る西岳(1時間程の行程)
青年小屋
【遠い飲み屋】のちょうちんで有名な青年小屋
ki-chan、ここでアクエリアス購入
これから、、西岳へ向かいます
詳しい山行は下記に投稿済みです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-715197.html
赤岳展望荘に泊まり、赤岳に登りたかった
来週はSWですね
私たちは、初めての東北の山へ前泊もふくめテントを背負って、4泊5日で登ってきます♪
2015年09月09日
今週末
即刻、計画変更。
まだまだ、激混みの八ヶ岳ですね
厳冬期営業中の赤岳展望荘、季節はずれの写真でしたm(_ _)m
2012年2月撮影
