2014年07月25日
甲斐駒ケ岳~黒戸尾根から~回想
「日本アルプスで一番つらい登りは、この甲斐駒ヶ岳の表参道かもしれない。
何しろ六百米くらいの山麓から、三千米近い頂上まで、殆んど登りずくめである。
わが国の山で、その足許からてっぺんまで二千四百米の高度差を持っているのは、
富士山以外にはあるまい。木曽駒ヶ岳は、木曽からも伊那側からも、
それに近い高度差を持っているが、登山道は長く緩くつけられている。
甲斐駒ほど一途に頂上を目がけてはいない。」
(深田久弥『日本百名山』より)
登山の標準時間(山と高原地図):竹宇駒ヶ岳神社からで登り9時間30分、下り5時間40分
数年前の6月、私達は、七丈小屋に一泊し、翌日荷持を軽くして、甲斐駒ケ岳に登りました。
何しろ六百米くらいの山麓から、三千米近い頂上まで、殆んど登りずくめである。
わが国の山で、その足許からてっぺんまで二千四百米の高度差を持っているのは、
富士山以外にはあるまい。木曽駒ヶ岳は、木曽からも伊那側からも、
それに近い高度差を持っているが、登山道は長く緩くつけられている。
甲斐駒ほど一途に頂上を目がけてはいない。」
(深田久弥『日本百名山』より)
登山の標準時間(山と高原地図):竹宇駒ヶ岳神社からで登り9時間30分、下り5時間40分
数年前の6月、私達は、七丈小屋に一泊し、翌日荷持を軽くして、甲斐駒ケ岳に登りました。
あれはたしか6月だったでしょうか?
竹宇駒ヶ岳神社をスタートし、延々と樹林帯を進みます。とにかく蒸し暑くて蒸し暑くて。。。このコースは登山口の標高が低いので、涼しい時期に登るのが最適です。


ムシムシする樹林帯の中を数時間
初日は途中から雨が降り出し、蒸し暑い中レインウェアを着こみ、一路七丈小屋へ向かいました。
小屋に到着後、しばらくすると雨もやみ、天気が回復してきて、翌日は最高のお天気に変わり、雄大な
山々の景色を堪能できました。
古くから信仰の対象ともなり、山頂にいたる黒戸尾根には、今でも信仰にまつわr多くの石碑や石仏が残っています。
この剣を立てたのには、驚きです、今のような登攀道具もない時代です、凄いの一言につきります。


頂上までの急な鎖場
今年の春、計画していたのですが、残念ながら実行しませんでした(泣)
秋頃、行けるかなぁ~~
<覚書>
1902年(明治35年)に、ウォルター・ウェストンが黒戸尾根から登頂した。
1964年(昭和39年)6月1日に、南アルプス国立公園に指定された。
1980年(昭和55年)に、長谷村(現:伊那市)長谷戸台口から北沢峠間の約22 kmを結ぶ長谷村の村営南アルプス林道バスが開業し、
多くの登山者が北沢峠から甲斐駒ヶ岳への登山道を利用するようになった。
1991年(平成3年)に、白籏史朗らが五合目の五丈石に植松嘉衛のレリーフ及び礎石を設置した。
2002年(平成14年)に、白州町(現:北杜市)が、黒戸尾根七合目の七丈小屋を整備し、水洗トイレ化した。
2003年(平成15年)に、黒戸尾根の八合目の鳥居が倒壊。
2006年(平成18年)秋に、伊那市が甲斐駒ヶ岳と鋸岳三ツ頭との鞍部付近にある六合目石室を改築した。
2007年(平成19年)に、黒戸尾根の五合目小屋が解体され更地となった。
竹宇駒ヶ岳神社をスタートし、延々と樹林帯を進みます。とにかく蒸し暑くて蒸し暑くて。。。このコースは登山口の標高が低いので、涼しい時期に登るのが最適です。
ムシムシする樹林帯の中を数時間
初日は途中から雨が降り出し、蒸し暑い中レインウェアを着こみ、一路七丈小屋へ向かいました。
小屋に到着後、しばらくすると雨もやみ、天気が回復してきて、翌日は最高のお天気に変わり、雄大な
山々の景色を堪能できました。
古くから信仰の対象ともなり、山頂にいたる黒戸尾根には、今でも信仰にまつわr多くの石碑や石仏が残っています。
この剣を立てたのには、驚きです、今のような登攀道具もない時代です、凄いの一言につきります。
頂上までの急な鎖場
今年の春、計画していたのですが、残念ながら実行しませんでした(泣)
秋頃、行けるかなぁ~~
<覚書>
1902年(明治35年)に、ウォルター・ウェストンが黒戸尾根から登頂した。
1964年(昭和39年)6月1日に、南アルプス国立公園に指定された。
1980年(昭和55年)に、長谷村(現:伊那市)長谷戸台口から北沢峠間の約22 kmを結ぶ長谷村の村営南アルプス林道バスが開業し、
多くの登山者が北沢峠から甲斐駒ヶ岳への登山道を利用するようになった。
1991年(平成3年)に、白籏史朗らが五合目の五丈石に植松嘉衛のレリーフ及び礎石を設置した。
2002年(平成14年)に、白州町(現:北杜市)が、黒戸尾根七合目の七丈小屋を整備し、水洗トイレ化した。
2003年(平成15年)に、黒戸尾根の八合目の鳥居が倒壊。
2006年(平成18年)秋に、伊那市が甲斐駒ヶ岳と鋸岳三ツ頭との鞍部付近にある六合目石室を改築した。
2007年(平成19年)に、黒戸尾根の五合目小屋が解体され更地となった。
Posted by たかはし at 15:43│Comments(7)
│南アルプス
この記事へのコメント
甲斐駒
それもクラシックな黒戸尾根!
僕は大好きなんです。
一番好きなコースが早月尾根なんです。
メインルートの方が華やかで派手さもあって楽しいんですが、地味な早月の方が好きです!
最近は2号が一緒に行くようになりましたが、それまではほぼ単独山行が多かったからか、無で黙々と歩けるようなコースが好きです。
黒戸は2号と一緒に積雪期に2回敗退してるので、今季積雪期までに行くぞぉ~って2号に言ってますが・・・・・・・・・・・・・・・・・
如何せん2号は黒戸が苦手なようで(~_~;)
それもクラシックな黒戸尾根!
僕は大好きなんです。
一番好きなコースが早月尾根なんです。
メインルートの方が華やかで派手さもあって楽しいんですが、地味な早月の方が好きです!
最近は2号が一緒に行くようになりましたが、それまではほぼ単独山行が多かったからか、無で黙々と歩けるようなコースが好きです。
黒戸は2号と一緒に積雪期に2回敗退してるので、今季積雪期までに行くぞぉ~って2号に言ってますが・・・・・・・・・・・・・・・・・
如何せん2号は黒戸が苦手なようで(~_~;)
Posted by bp-hiro at 2014年07月27日 17:23
hiroさん
おはようございます!
2回敗退のブログ、見ております!!
黒戸は、涼しい時期でないと、暑くて、暑くて修行のようです。
早月尾根もいいですね、行ってみたいですo(*^^*)o
おはようございます!
2回敗退のブログ、見ております!!
黒戸は、涼しい時期でないと、暑くて、暑くて修行のようです。
早月尾根もいいですね、行ってみたいですo(*^^*)o
Posted by たかはし
at 2014年07月28日 10:33

たかはしさん
いやぁ~ほんと黒戸は長いし所々急だし涼しくないときついですよね~
2号は2回目の時に足場崩れて3m程滑落した時に予想以上に身体に力が入ってたのが後々も尾を引いたので、怖いっていうトラウマがどこかに残ってるようです・・・・・・・・・・・・・・
早月は上部の一部以外はほぼ危険個所も無く単純に黙々と汗して登る!
だけですが、なんでか好きなんですよね~
是非是非行かれて下さい!
ってか今度の合流山行に剣早月も候補に入れますか(^_^.)
いやぁ~ほんと黒戸は長いし所々急だし涼しくないときついですよね~
2号は2回目の時に足場崩れて3m程滑落した時に予想以上に身体に力が入ってたのが後々も尾を引いたので、怖いっていうトラウマがどこかに残ってるようです・・・・・・・・・・・・・・
早月は上部の一部以外はほぼ危険個所も無く単純に黙々と汗して登る!
だけですが、なんでか好きなんですよね~
是非是非行かれて下さい!
ってか今度の合流山行に剣早月も候補に入れますか(^_^.)
Posted by bp-hiro at 2014年07月28日 13:23
トラウマって、なかなか立ち直るのに時間がかかりますよね。
厳冬期、赤岳への登山道である地蔵尾根にナイフリッジが発生するの
すが、数年前にその手前でプチ滑落しそうになった事があり、
今でもそこを通過
するときに”滑落するんじゃないか?”と
毎回、心臓がパクパクします。
主人は、全然へっちゃらなんですけどね。
「剣、点の記」の映画を見てから、いつかは登りたいなぁ~と思っています
が。。。。なにせ東京からだと、かなりの時間がかかり、二の足を踏んでいるこの
数年です(/--)/
厳冬期、赤岳への登山道である地蔵尾根にナイフリッジが発生するの
すが、数年前にその手前でプチ滑落しそうになった事があり、
今でもそこを通過
するときに”滑落するんじゃないか?”と
毎回、心臓がパクパクします。
主人は、全然へっちゃらなんですけどね。
「剣、点の記」の映画を見てから、いつかは登りたいなぁ~と思っています
が。。。。なにせ東京からだと、かなりの時間がかかり、二の足を踏んでいるこの
数年です(/--)/
Posted by たかはし
at 2014年07月28日 13:57

甲斐駒ケ岳って、登るとすごく綺麗なんですね!
一瞬登って見たいと思ったんですが、甲斐駒ケ岳だよな(T ^ T)
ツルツルで持つ所も無くて、怖かったよな。
あんな怖いとこもう行きたく無いよなって思いながら、雪がツルツルに凍ってなければ問題無く登れるのかな???とも!!
心の中で葛藤が(^^;;
一瞬登って見たいと思ったんですが、甲斐駒ケ岳だよな(T ^ T)
ツルツルで持つ所も無くて、怖かったよな。
あんな怖いとこもう行きたく無いよなって思いながら、雪がツルツルに凍ってなければ問題無く登れるのかな???とも!!
心の中で葛藤が(^^;;
Posted by えれぇこった2号 at 2014年07月29日 00:22
2号さん
おはようございます!
雪がなければ、危険な所ないですよ~~-v(* ̄・ ̄)。。o
北沢峠から登る方が、黒戸より楽勝です☆^∇゜)
違うコースから是非チャレンジしてみてください(=´ー`)ノ
おはようございます!
雪がなければ、危険な所ないですよ~~-v(* ̄・ ̄)。。o
北沢峠から登る方が、黒戸より楽勝です☆^∇゜)
違うコースから是非チャレンジしてみてください(=´ー`)ノ
Posted by たかはしです! at 2014年07月29日 10:28
はじめてコメントさせていただきます。甲斐駒ヶ岳の二本剣の写真を検索していたらヒットしたのでブログ拝見させていただきました。とても素晴らしいお写真ですね。
Posted by 河西貴史 at 2021年05月23日 13:07