2014年07月11日
真夏の暑さ
今日の東京は、台風一過の後の青空が広がる、まさに真夏のお天気です!

今日の天気にぴったりの写真、これを見てひと時でも涼しい気持ちになるぅ~~~
<私のお気に入りの赤岳、20回以上、登りました
>
2012年2月撮影

地蔵の尾根に発生するナイフリッジ

そして、30回近くは宿泊した赤岳展望荘
今年は、厳冬期に行けなかった
そして、これから夏山シーズンスタートなのに、主人の故障で、8月末まで、お山には行けません・゚・(ノД`;)・゚・
春から計画した山行計画が全てボツです~~
①尾瀬沼ヒュッテにテン泊し、至仏山&燧ケ岳
②易老度から入り、光岳小屋に登り、光岳ピストン
③三伏峠登山口から、河内岳経由、荒川三山そして二軒小屋泊
すべてキャンセルしました~~
9月には、復活できるかなぁ~ ┐(~ー~;)┌

今日の天気にぴったりの写真、これを見てひと時でも涼しい気持ちになるぅ~~~
<私のお気に入りの赤岳、20回以上、登りました

2012年2月撮影
地蔵の尾根に発生するナイフリッジ
そして、30回近くは宿泊した赤岳展望荘
今年は、厳冬期に行けなかった

そして、これから夏山シーズンスタートなのに、主人の故障で、8月末まで、お山には行けません・゚・(ノД`;)・゚・
春から計画した山行計画が全てボツです~~
①尾瀬沼ヒュッテにテン泊し、至仏山&燧ケ岳
②易老度から入り、光岳小屋に登り、光岳ピストン
③三伏峠登山口から、河内岳経由、荒川三山そして二軒小屋泊
すべてキャンセルしました~~

9月には、復活できるかなぁ~ ┐(~ー~;)┌
2014年06月17日
信州 山の日
今年度から、長野県が7月27日(翌年~7月第4日曜日)を「信州 山の日」に制定しました
<長野県HPから抜粋>
長野県は、県土の約8割を森林が占める全国有数の森林県です。この森林を水源とする豊富な水は、本県はもとより下流域の都市部へもその恩恵をもたらしています。また、全国に23座ある3,000m峰のうち15座を有する日本一の山岳と固有の生き物たちの宝庫である高原には、県内外から毎年70万人を超える人たちが訪れるなど、山が与えてくれる様々な「恵み」は私たちの生活になくてはならない貴重な財産です。
長野県民共通の財産であり、貴重な資源である「山」に感謝し、「山の恵み」を将来にわたり持続的に享受していくため、県では長野県独自の「山の日」を制定します。
(1)長野県の「山」魅力・価値
全国第1位
-国土地理院発表の「3,000峰」:15座(全国:23座)
-「山と渓谷社」調べ「山小屋数」:173軒(全国707軒)
全国第2位
- スキー場の数:77箇所(第1位:北海道 85箇所)
全国第3位
-自然公園面積:28万ha (第1位;北海道 87万ha)
-森林面積:106万ha (第1位:北海道 554万ha)
(2)長野県の「山」に関する課題等
・過去10年間で、「山岳・高原・湖沼」の観光利用者数は約1,100万人余減少
・登山道や山小屋トイレは管理面や費用面の課題を抱えており整備が進みにくい状況
・シカによる被害は農林業にとどまらず、交通事故の多発や高山植物の食害にも拡大
・本県特有の学校登山など、「山」に親しむ機会の創出が必要
10年で、約1,100万人余減少とは(;゜゜)
山小屋のトイレの問題は、徐々に解決しているかと思っておりました、南アルプス南部(有人小屋)の小屋のトイレもほとんどは、水洗トイレ、またはバイオトイレ等、奇麗なトイレが多くなったと感じています。
私が一番、心配なのは、食害です、鹿が、高山植物をいつか、食べつくしてしまうのでは???
山に登れば鹿除けのネットを南・北アルプス、八ヶ岳で多くみかけるようになりました。
世界最大の鹿肉消費国は、ドイツで、年間消費量は4万~4万5000t、
一方日本ではヨーロッパに比べ非常に少ないそうです。
増えすぎた鹿、高タンパクで低脂肪、さらに鉄分の含有量も非常に高いので、
生活習慣病といった病気の予防につながる食品として注目されているそうです。
日本でも、流通、保健所等、法律・規制の改革を行い、狩猟者数を増加(色々な課題もあるますが)させ、
近くのスーパーで購入できる肉になれば、鹿の個体数もぐっと減少することでしょうに・・・
---山の話から、鹿肉の話になってしまいました('-'*)エヘ---
↓ 鹿肉

<覚書>
-日本初の“エゾシカ専門カフェ”として話題を呼んでいる三軒茶屋の「エゾシカフェ」
-長野県茅野市の山間に店を構えるフランス料理の「オーベルジュ・エスポワール」
オーナーシェフの藤木徳彦氏は、信州ジビエを広めた中心人物で、ジビエ料理を全国に普及拡大させ、野生鳥獣被害の減少や地域の活性化を目指して設立された「日本ジビエ振興協議会」の代表を務める人物
2014年03月19日
「登る資格」
今朝の朝日新聞の耕論のテーマは、「登る資格」でした。
長野県警山岳遭難救助隊隊長・宮崎茂男さん
日本山岳会副会長・古野淳さん
山岳ガイド・多賀谷治さん
上記3名の方々が手記が掲載されており、大変興味深く読ませて頂きました。自分の覚書として、
■中高年は体力過信するな 日本山岳会副会長・古野淳さん
北、南、中央アルプスや八ケ岳など全国的に人気の山岳地域が多い長野県では、槍・穂高など険しい山で遭難が多発し、昨年は初めて300件の大台になりました。4年連続で過去最多を記録し、「山岳遭難全国ワースト」に歯止めがかからない危機的な状況が続いています。
< 抜粋 >
昨年、山での死者・行方不明者は74人です。県内交通事故の死者が100人ですから、いかに危ないレジャーかと驚きます。
死因で目を引くのは病死の16人です。前年の7人の倍以上でした。心臓疾患が多く、救助隊員が現場に着くと、ほぼ全員が心肺停止状態でした。健康ブームに乗って夫婦で来て倒れた例や単独登山中の事故もあります。かっぷくのいい人が多かったようです。医学的な調査はしていませんが、トレーニング不足もあるでしょう。
県警のホームページでは、最新の具体的な遭難例などを掲載しています。手間もかかるのですが、登山者に過去の事故から学んでほしいと考え、続けています。現状のように「登る自由や権利」を優先するばかりでは遭難は減りません。富山や群馬のような、山域や季節を限定して入山規制する県条例を制定せよとまでは言いませんが、登山届の提出や山岳保険への加入をルール化するなどの対策は必要です。
■中高年は体力過信するな 日本山岳会副会長・古野淳さん
登山は「穂高岳の次は剱岳」などと、より難しい山に挑戦していく上昇志向が働くスポーツです。それは、常に危険と隣り合わせであることを忘れてはいけません。80歳でエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんは、安全対策のために多額の資金を投じました。ところが一部で「お金をかけすぎ」と批判された。命を守ることへの投資なのに、理解に苦しみます。
登山人口はいまスキーやゴルフを上回り、850万人を超えていると見られます。日本山岳会で講習会を開くと、若者からは「系統立てて学びたい」という熱意を感じますね。雪崩の際に必要な電波の送受信器「雪崩ビーコン」を装備するなど安全意識も高い。
対して、戦後の山ブームを知る中高年層のほうが頑固な面があるようです。「昔は使っていなかったよ」などと、服装や装備に慎重さを欠く傾向があります。
ドイツでは、登山者の多くが山岳会に入会し、保険が付帯した年会費を払っています。日本の登山者には、保険も含めた安全への目配りを徹底させ、自分の力を過信しない謙虚さが求められていると思います。きつい言い方ですが、それができない人は、登山をする資格はありません。
■先輩に叩き込まれた怖さ 山岳ガイド・多賀谷治さん
俺の山の師匠は、立山ガイドの集落で有名な「芦峅(あしくら)の衆」なんだよ。登山ガイドを始めた30代半ば、7年ほど住んだ。何日も一緒に山に入り、雪の怖さをいろいろ聞いた。「雪がやんだら、晴れ間一つは空けんといかん」「太い杉林がある場所は雪崩が来ていない可能性が高い。ダケカンバの林はしなやかなので、過去に雪崩が来ていても折れてないことが多い。そこが安心できるとは限らん」とか。あの人らの言葉は忘れられんね。
昔は、山岳会の先輩たちが登山の基礎から叩(たた)き込む徒弟制度が主流だった。
今の登山者の多くは、山岳雑誌やネットなどで勉強するしかない。
2012年10月、埼玉県の32歳の男性が単独で北アルプスの剱岳に登り、行方不明になったんや。日数がたち、両親から俺らに捜索依頼が来た。この人はネットで「誰か一緒に行きませんか」と誘ったが、見つからず1人で行っちゃった。10月の剱岳は悪天が来たら、7割方は吹雪になる。地形も険しい1級の冬山だよ。初冬の槍ケ岳を単独で登った経験があると聞いたが、徒弟制度だったら先輩が「まだお前、登山どんだけや。頭冷やせよ」と中止させたな。
★以上記事終り★
日本で一倍高い富士山に登れたから、次は北岳へという話を時々聞きますが、無謀すぎると思います(」゜ロ゜)」
山は逃げません、ステップ バイ ステップで自分の技術と体力に合った山登りを続ける事が大切かと、いつも思っています。
山岳ガイド・多賀谷治さん、以前BSで剣岳のガイドとして、TVに出演されていましたが、ひょうひょうとして、朴訥なしゃべり方にとても好感を持ちました、そしてちょっとお茶目な所があり、一気にファンになってしまいました。
機会があったら、彼のガイドで剣岳に登りたいなぁ~と思いましたo(*^^*)o
長野県警山岳遭難救助隊隊長・宮崎茂男さん
日本山岳会副会長・古野淳さん
山岳ガイド・多賀谷治さん
上記3名の方々が手記が掲載されており、大変興味深く読ませて頂きました。自分の覚書として、
■中高年は体力過信するな 日本山岳会副会長・古野淳さん
北、南、中央アルプスや八ケ岳など全国的に人気の山岳地域が多い長野県では、槍・穂高など険しい山で遭難が多発し、昨年は初めて300件の大台になりました。4年連続で過去最多を記録し、「山岳遭難全国ワースト」に歯止めがかからない危機的な状況が続いています。
< 抜粋 >
昨年、山での死者・行方不明者は74人です。県内交通事故の死者が100人ですから、いかに危ないレジャーかと驚きます。
死因で目を引くのは病死の16人です。前年の7人の倍以上でした。心臓疾患が多く、救助隊員が現場に着くと、ほぼ全員が心肺停止状態でした。健康ブームに乗って夫婦で来て倒れた例や単独登山中の事故もあります。かっぷくのいい人が多かったようです。医学的な調査はしていませんが、トレーニング不足もあるでしょう。
県警のホームページでは、最新の具体的な遭難例などを掲載しています。手間もかかるのですが、登山者に過去の事故から学んでほしいと考え、続けています。現状のように「登る自由や権利」を優先するばかりでは遭難は減りません。富山や群馬のような、山域や季節を限定して入山規制する県条例を制定せよとまでは言いませんが、登山届の提出や山岳保険への加入をルール化するなどの対策は必要です。
■中高年は体力過信するな 日本山岳会副会長・古野淳さん
登山は「穂高岳の次は剱岳」などと、より難しい山に挑戦していく上昇志向が働くスポーツです。それは、常に危険と隣り合わせであることを忘れてはいけません。80歳でエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんは、安全対策のために多額の資金を投じました。ところが一部で「お金をかけすぎ」と批判された。命を守ることへの投資なのに、理解に苦しみます。
登山人口はいまスキーやゴルフを上回り、850万人を超えていると見られます。日本山岳会で講習会を開くと、若者からは「系統立てて学びたい」という熱意を感じますね。雪崩の際に必要な電波の送受信器「雪崩ビーコン」を装備するなど安全意識も高い。
対して、戦後の山ブームを知る中高年層のほうが頑固な面があるようです。「昔は使っていなかったよ」などと、服装や装備に慎重さを欠く傾向があります。
ドイツでは、登山者の多くが山岳会に入会し、保険が付帯した年会費を払っています。日本の登山者には、保険も含めた安全への目配りを徹底させ、自分の力を過信しない謙虚さが求められていると思います。きつい言い方ですが、それができない人は、登山をする資格はありません。
■先輩に叩き込まれた怖さ 山岳ガイド・多賀谷治さん
俺の山の師匠は、立山ガイドの集落で有名な「芦峅(あしくら)の衆」なんだよ。登山ガイドを始めた30代半ば、7年ほど住んだ。何日も一緒に山に入り、雪の怖さをいろいろ聞いた。「雪がやんだら、晴れ間一つは空けんといかん」「太い杉林がある場所は雪崩が来ていない可能性が高い。ダケカンバの林はしなやかなので、過去に雪崩が来ていても折れてないことが多い。そこが安心できるとは限らん」とか。あの人らの言葉は忘れられんね。
昔は、山岳会の先輩たちが登山の基礎から叩(たた)き込む徒弟制度が主流だった。
今の登山者の多くは、山岳雑誌やネットなどで勉強するしかない。
2012年10月、埼玉県の32歳の男性が単独で北アルプスの剱岳に登り、行方不明になったんや。日数がたち、両親から俺らに捜索依頼が来た。この人はネットで「誰か一緒に行きませんか」と誘ったが、見つからず1人で行っちゃった。10月の剱岳は悪天が来たら、7割方は吹雪になる。地形も険しい1級の冬山だよ。初冬の槍ケ岳を単独で登った経験があると聞いたが、徒弟制度だったら先輩が「まだお前、登山どんだけや。頭冷やせよ」と中止させたな。
★以上記事終り★
日本で一倍高い富士山に登れたから、次は北岳へという話を時々聞きますが、無謀すぎると思います(」゜ロ゜)」
山は逃げません、ステップ バイ ステップで自分の技術と体力に合った山登りを続ける事が大切かと、いつも思っています。
山岳ガイド・多賀谷治さん、以前BSで剣岳のガイドとして、TVに出演されていましたが、ひょうひょうとして、朴訥なしゃべり方にとても好感を持ちました、そしてちょっとお茶目な所があり、一気にファンになってしまいました。
機会があったら、彼のガイドで剣岳に登りたいなぁ~と思いましたo(*^^*)o
2014年03月10日
編笠山
1ヶ月ぶりの山行です♪
詳細は下記に投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-413801.html
頂上、貸し切りでしたO(≧∇≦)O イエイ!!
詳細は下記に投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-413801.html
頂上、貸し切りでしたO(≧∇≦)O イエイ!!

2014年03月02日
2014年02月11日
夏沢鉱泉~硫黄岳
硫黄岳に行ってきました、途中トレース消えていましたが・・・なんとか登頂できました。
詳しい山行は下記に投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-405781.html
だいぶ冷えました、朝の気温(夏沢鉱泉、標高2030m)は-17℃でした。
唐沢鉱泉分岐付近も-12℃
車に置き忘れた、みかんとバナナは凍っていました。
硫黄岳へ

硫黄岳頂上直下

頂上から望む赤岳&阿弥陀岳
詳しい山行は下記に投稿済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-405781.html
だいぶ冷えました、朝の気温(夏沢鉱泉、標高2030m)は-17℃でした。
唐沢鉱泉分岐付近も-12℃
車に置き忘れた、みかんとバナナは凍っていました。
硫黄岳へ
硫黄岳頂上直下
頂上から望む赤岳&阿弥陀岳
2014年02月02日
西岳へ
行ってきました!
が、西岳~青年小屋へのトレース全くなくテン泊装備でいったにもかかわらず、西岳から下ることになってしまいました。
詳しい山行は下記に登録済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-402891.html

明日、登る予定だった編笠と、重いザック&そのために購入したワカン。。。
が、西岳~青年小屋へのトレース全くなくテン泊装備でいったにもかかわらず、西岳から下ることになってしまいました。
詳しい山行は下記に登録済みです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-402891.html
明日、登る予定だった編笠と、重いザック&そのために購入したワカン。。。
2014年01月13日
スノーシューハイク@白駒池&茶臼山
今週末は、大寒波が襲来との天気予報
赤岳は次の機会、北八ヶ岳でスノーシューハイクを楽しんできました。
1月11日(土)
メルヘン広場12:20⇒13:18日向木場展望台⇒14:32北八ヶ岳自然保養林の看板⇒15:07麦草ヒュッテ
1月128日(日)
麦草ヒュッテ07:43⇒08:26白駒池⇒08:55白駒池駐車場⇒09:09麦草峠2126の交通標識⇒09:40茶臼岳登山口⇒09:57中木場⇒10:38茶臼岳⇒11:34五辻あづまや⇒12:175国道299号09:50⇒13:01日向木場展望台⇒13:39メルヘン広場


詳しい山行は下記に投稿済みです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-394781.html
赤岳は次の機会、北八ヶ岳でスノーシューハイクを楽しんできました。
1月11日(土)
メルヘン広場12:20⇒13:18日向木場展望台⇒14:32北八ヶ岳自然保養林の看板⇒15:07麦草ヒュッテ
1月128日(日)
麦草ヒュッテ07:43⇒08:26白駒池⇒08:55白駒池駐車場⇒09:09麦草峠2126の交通標識⇒09:40茶臼岳登山口⇒09:57中木場⇒10:38茶臼岳⇒11:34五辻あづまや⇒12:175国道299号09:50⇒13:01日向木場展望台⇒13:39メルヘン広場
詳しい山行は下記に投稿済みです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-394781.html
2013年11月04日
硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳(↗美濃戸↘御小屋尾根)
久しぶりに南八ヶ岳プチ縦走です
詳細は、下記に投稿済みです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-365518.html

続きを読む

詳細は、下記に投稿済みです

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-365518.html
11月2日(土) 晴れのち、ガス 美濃戸口09:55⇒12:05赤岳鉱泉⇒14:00赤岩の頭⇒14:25硫黄岳⇒14:43硫黄岳山荘 11月3日(日) うす曇り 硫黄岳山荘06:45⇒07:22横岳⇒08:20赤岳展望荘⇒09:00赤岳⇒09:50中岳⇒10:44阿弥陀岳⇒12:33舟山十字路との分岐⇒13:15美濃戸別荘登山口⇒13:37⇒美濃戸口 美濃戸スタート地点の紅葉 |
続きを読む
2013年09月16日
北八ヶ岳プチハイキング
三連休を利用して、南アルプスの塩見岳に行く計画を立てていましたが、台風接近
の予報・・・
この山行は、次回として、今回は稜線を歩かない&交通の便がいい北八ヶ岳に変更
詳しい山行は山レコに登録済みです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-344888.html
9月14日(土) ガス&小雨
竜源橋バス停08:45⇒11:30天祥寺原⇒12:10大河原峠12:43⇒13:00双子山⇒13:20双子池山ヒュッテ13:40⇒14:17亀甲池14:50双子池ヒュッテ
9月14日(日) 雨
双子池ヒュッテ05:54⇒07:03雨池⇒08:07縞枯山荘⇒08:17山頂駅
14日は、大泉に一泊し翌日早朝に東京へ帰りました、中央道、強風&大雨で時速が50キロ制限
車も少なく2時間強で、自宅に到着できました♪
塩見岳の山行は次回のお楽しみです

この山行は、次回として、今回は稜線を歩かない&交通の便がいい北八ヶ岳に変更

詳しい山行は山レコに登録済みです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-344888.html
9月14日(土) ガス&小雨
竜源橋バス停08:45⇒11:30天祥寺原⇒12:10大河原峠12:43⇒13:00双子山⇒13:20双子池山ヒュッテ13:40⇒14:17亀甲池14:50双子池ヒュッテ
9月14日(日) 雨
双子池ヒュッテ05:54⇒07:03雨池⇒08:07縞枯山荘⇒08:17山頂駅
14日は、大泉に一泊し翌日早朝に東京へ帰りました、中央道、強風&大雨で時速が50キロ制限
車も少なく2時間強で、自宅に到着できました♪
塩見岳の山行は次回のお楽しみです

2013年06月18日
暑くなると見たい写真
今日の東京は、暑かった~~~~~。
そんな時、冬山の写真を見て、涼みます
<地蔵尾根@赤岳 2012年2月撮影>

横岳

涼しくなった気がしませんか・・・
夏はこの頃、アブがいる八ヶ岳、しばらく遠ざかります・・・
でも南アルプスの深南部も虫がいるとか。。。
7月の縦走には、手作りの虫除けスプレーをたっぷり持っていく予定です
そんな時、冬山の写真を見て、涼みます

<地蔵尾根@赤岳 2012年2月撮影>
横岳
涼しくなった気がしませんか・・・

夏はこの頃、アブがいる八ヶ岳、しばらく遠ざかります・・・
でも南アルプスの深南部も虫がいるとか。。。
7月の縦走には、手作りの虫除けスプレーをたっぷり持っていく予定です
2013年06月02日
東天狗~西天狗&第18回オーレン祭
オーレン祭(2013年八ヶ岳開山祭、前夜祭として、オーレン小屋独自で開催するイベントです)に参加してきました
そして、天狗岳へ。
詳しい山行は、ヤマレコに投稿済みです。
西天狗岳(2646m) 東天狗岳(2640m)

続きを読む
そして、天狗岳へ。
詳しい山行は、ヤマレコに投稿済みです。
西天狗岳(2646m) 東天狗岳(2640m)
続きを読む
2013年05月06日
2013年04月30日
硫黄岳~根石岳
好例のオーレン小屋の小屋開けに行ってきました
27日は悪天のため、オーレン小屋で停滞。。。。そして翌日に硫黄岳&根石岳に登ってきました

詳しい山行は、ヤマレコに投稿済みです
硫黄岳山頂から~左から 赤岳、中岳、阿弥陀岳

今回は、私のつたないブログを読んでいるとおしゃっていた千葉県からいらしたKさんとの出会い、
そして、昨年9月16日に双子山(八ヶ岳)の頂上でお話したご夫妻も山レコユーザーとその後分かり
ブログにコメントしたり、頂いたりとお付き合いしていたponchanさんご夫妻と桜平の駐車場付近
で再会('-'*) ('-'*)
うわぁ~~~感激の週末の山行でした\(@^o^)/
小屋開けしたオーレン小屋

続きを読む
27日は悪天のため、オーレン小屋で停滞。。。。そして翌日に硫黄岳&根石岳に登ってきました

詳しい山行は、ヤマレコに投稿済みです

硫黄岳山頂から~左から 赤岳、中岳、阿弥陀岳
今回は、私のつたないブログを読んでいるとおしゃっていた千葉県からいらしたKさんとの出会い、
そして、昨年9月16日に双子山(八ヶ岳)の頂上でお話したご夫妻も山レコユーザーとその後分かり
ブログにコメントしたり、頂いたりとお付き合いしていたponchanさんご夫妻と桜平の駐車場付近
で再会('-'*) ('-'*)
うわぁ~~~感激の週末の山行でした\(@^o^)/
小屋開けしたオーレン小屋
続きを読む
2013年04月02日
権現岳山頂の標識
ヤマレコユーザーである、uedayasujiさんという大阪在住の方が、昨年壊れた山頂の標識を
ご自身おひとりの力で作成し、3月31日悪天候の中、38㎏の荷物を担いで、取り替えに行かれました
その時のヤマレコは下記からご覧いただけます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281797.html
山を心から愛しているんだなぁ~と思いました、そして、とても感銘しました
普通の人には、なかなかできない偉業だと思います( ^ー゜)b
素晴らしい方です
<感激(@^∇^@) わぁーい>
私のヤマレコのHNは、stefanieです、標識の作成・設置についての一連のuedaさんの日記に拍手をしました。
そして、その関連の日記に意見・感想・拍手をした山レコ会員の方々のハンドル名をなんと記載して下さいました!!
近いうちに見に行かなくちゃ!!!
uedayasujiさん、本当に偉い!!
そしてお疲れ様でした。
(ヤマレコの日記にコメントしようかと思いましたが、コメント数が多く、返信も大変かと思い拍手だけに致しました)
ご自身おひとりの力で作成し、3月31日悪天候の中、38㎏の荷物を担いで、取り替えに行かれました
その時のヤマレコは下記からご覧いただけます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281797.html
山を心から愛しているんだなぁ~と思いました、そして、とても感銘しました
普通の人には、なかなかできない偉業だと思います( ^ー゜)b
素晴らしい方です
<感激(@^∇^@) わぁーい>
私のヤマレコのHNは、stefanieです、標識の作成・設置についての一連のuedaさんの日記に拍手をしました。
そして、その関連の日記に意見・感想・拍手をした山レコ会員の方々のハンドル名をなんと記載して下さいました!!
近いうちに見に行かなくちゃ!!!
uedayasujiさん、本当に偉い!!
そしてお疲れ様でした。
(ヤマレコの日記にコメントしようかと思いましたが、コメント数が多く、返信も大変かと思い拍手だけに致しました)
2013年03月24日
西岳~編笠
先週と逆ルートを行きました
09:15登山口(富士見高原ゴルフ場)1300m~09:36不動清水1530m~12:55西岳2398m~14:30青年小屋2400m~15:05編笠山2524m~17:44盃流し1530m~18:03登山口(富士見高原ゴルフ場)
当初の計画は”青年小屋(冬季小屋)”泊でした
が、重いザックを背負っての日帰り山行となりました(^_^;)
詳しい山行は、ヤマレコに投稿しました♪
編笠山頂上から臨む南八ヶ岳の山々
、
青年小屋から見た編笠山、先週より大分雪が溶けました

当日は、重いザックを背負って約9時間(休憩時間含む)も歩きました
続きを読む
09:15登山口(富士見高原ゴルフ場)1300m~09:36不動清水1530m~12:55西岳2398m~14:30青年小屋2400m~15:05編笠山2524m~17:44盃流し1530m~18:03登山口(富士見高原ゴルフ場)
当初の計画は”青年小屋(冬季小屋)”泊でした

詳しい山行は、ヤマレコに投稿しました♪
編笠山頂上から臨む南八ヶ岳の山々
、
青年小屋から見た編笠山、先週より大分雪が溶けました
当日は、重いザックを背負って約9時間(休憩時間含む)も歩きました

2013年03月17日
編笠山~西岳


詳しい山行はヤマレコに投稿済みです
3月16日(土)
富士見高原ゴルフ場登山口09:00⇒09:30盃流し-12:30編笠山山頂-12:52青年小屋
⇒14:03西岳⇒15:32不動清水⇒15:48富士見高原ゴルフ場登山口
続きを読む
2013年03月03日
2013年02月27日
オーレン小屋から
先週末にオーレン冬季小屋に泊まった際に、小屋内部と近辺を撮影した写真を送ったところ、オーレン小屋からメイルが来ました
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
いつもありがとうございます。
オーレン小屋・冬期小屋付近の写真を送っていただきありがとうございます。
今年は、山麓でも雪が多いので、小屋の心配をしていた所です。
写真を見る限りでは、傷んだ箇所は無いようなので安心しました!
積雪は、現時点では、例年の小屋開け時より若干多い気がします。
これからの雪がどの位積もるかですね。。
冬期の巡回ありがとうございました。
私達も、高橋さんにお会い出来る事を楽しみにしています。
「ほっ」とする薪ストーブと檜展望風呂の山小屋
八ヶ岳オーレン小屋
e-mail info@o-ren.net
URL http://www.o-ren.net/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プロフィールにも書いてありますが、ピークパントには一切こだわっていません、そして百名山も意識していない私達夫婦です
山小屋で、まったりとワインを飲みながら、宿泊した方々と色々なお話をするのが毎回、楽しみにです
オーレン小屋もそのひとつ、以前2泊したこともあります、1日中まったりと小屋で過ごしました
仙丈小屋、赤岳展望荘,長衛小屋も大好きな山小屋です
赤岳展望荘の先代の支配人さんには、”えっ、たかはしさん、赤岳登るの?”と言われるくらい、展望荘に泊まって山に登らない事が多々ありました(天候が悪かった時がほとんどですが・・・)
オーレン小屋の話に、戻りますが6月には、オーレン祭が開催されます。
とても人気なイベントで、すぐに予約でいっぱいになってしまい、昨年はうっかり1週間前に予約をいれたら、
すでに満杯で、キャンセル待ち・・・結局、参加できませんでした(ノω・、) ウゥ・・・
今年は、早々に予約をいれないと(^▽^)/
オーレン小屋名物のストーブ オーレン小屋外観

オーレン小屋は、4月27日に小屋開け予定、あと2ヶ月切りましたo(^^o)(o^^)o わくわく
<覚書>
長衛荘 4月25日~
(4月 南アルプス林道、仙流荘から歌宿まで運行)
赤岳展望荘(厳冬期営業) 3月4日宿泊まで
仙丈小屋 6月上旬~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
いつもありがとうございます。
オーレン小屋・冬期小屋付近の写真を送っていただきありがとうございます。
今年は、山麓でも雪が多いので、小屋の心配をしていた所です。
写真を見る限りでは、傷んだ箇所は無いようなので安心しました!
積雪は、現時点では、例年の小屋開け時より若干多い気がします。
これからの雪がどの位積もるかですね。。
冬期の巡回ありがとうございました。
私達も、高橋さんにお会い出来る事を楽しみにしています。
「ほっ」とする薪ストーブと檜展望風呂の山小屋
八ヶ岳オーレン小屋
e-mail info@o-ren.net
URL http://www.o-ren.net/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プロフィールにも書いてありますが、ピークパントには一切こだわっていません、そして百名山も意識していない私達夫婦です
山小屋で、まったりとワインを飲みながら、宿泊した方々と色々なお話をするのが毎回、楽しみにです
オーレン小屋もそのひとつ、以前2泊したこともあります、1日中まったりと小屋で過ごしました
仙丈小屋、赤岳展望荘,長衛小屋も大好きな山小屋です
赤岳展望荘の先代の支配人さんには、”えっ、たかはしさん、赤岳登るの?”と言われるくらい、展望荘に泊まって山に登らない事が多々ありました(天候が悪かった時がほとんどですが・・・)
オーレン小屋の話に、戻りますが6月には、オーレン祭が開催されます。
とても人気なイベントで、すぐに予約でいっぱいになってしまい、昨年はうっかり1週間前に予約をいれたら、
すでに満杯で、キャンセル待ち・・・結局、参加できませんでした(ノω・、) ウゥ・・・
今年は、早々に予約をいれないと(^▽^)/
オーレン小屋名物のストーブ オーレン小屋外観


オーレン小屋は、4月27日に小屋開け予定、あと2ヶ月切りましたo(^^o)(o^^)o わくわく
<覚書>
長衛荘 4月25日~
(4月 南アルプス林道、仙流荘から歌宿まで運行)
赤岳展望荘(厳冬期営業) 3月4日宿泊まで
仙丈小屋 6月上旬~