2014年11月19日
毛布の使い方で変わる、布団のあったか度
今、Tweitterでも話題になている、正しい毛布の使い方です。
私も数年前までは、毛布の上に羽毛布団をかけて使用していましたが、軽い羽毛布団が翌朝ベッドから落ちている事がしばしばあり、夜中に寒い思いをした事が何度もありました。
ある時友人から、「毛布の上に羽毛布団をかける方が、保温性も高く暖かさの度合いがます」と聞いてから、それを実行しています。
これだと、羽毛布団が毛布の重みでベッドからずり落ちることなく、朝まで快適に熟睡できます。
友人がアドバイスしてくれた事は、まさにズバリ合っていたんですよ
山小屋の寝具は、小屋によって毛布が2枚あります、一枚は敷布の変わり、残りは掛け布団(但し羽毛布団の場合)の上に使用します。
ちょっと道はそれますが、ご参考に各山小屋の、寝具をご紹介します
薬師岳小屋(南アルプス) 仙丈小屋(南アルプス)


南御室小屋(南アルプス) オーレン小屋(八ヶ岳)


詳しくは、『ねむりラボ』をご参考下さい~。

私も数年前までは、毛布の上に羽毛布団をかけて使用していましたが、軽い羽毛布団が翌朝ベッドから落ちている事がしばしばあり、夜中に寒い思いをした事が何度もありました。
ある時友人から、「毛布の上に羽毛布団をかける方が、保温性も高く暖かさの度合いがます」と聞いてから、それを実行しています。
これだと、羽毛布団が毛布の重みでベッドからずり落ちることなく、朝まで快適に熟睡できます。
友人がアドバイスしてくれた事は、まさにズバリ合っていたんですよ

山小屋の寝具は、小屋によって毛布が2枚あります、一枚は敷布の変わり、残りは掛け布団(但し羽毛布団の場合)の上に使用します。
ちょっと道はそれますが、ご参考に各山小屋の、寝具をご紹介します
薬師岳小屋(南アルプス) 仙丈小屋(南アルプス)

南御室小屋(南アルプス) オーレン小屋(八ヶ岳)


詳しくは、『ねむりラボ』をご参考下さい~。

Posted by たかはし at 11:13│Comments(4)
│その他
この記事へのコメント
(^_^)v
このレポ家庭でも参考になりますよね!
ダウンジャケットなんかも同じ原理でしょうね。
アウターにダウンを持っていくより、地肌に一枚ウールかなんか着てからダウン着た上に一枚羽織るとダウンの暖かさが保持されてより暖かいですもんね(^_^)
このレポ家庭でも参考になりますよね!
ダウンジャケットなんかも同じ原理でしょうね。
アウターにダウンを持っていくより、地肌に一枚ウールかなんか着てからダウン着た上に一枚羽織るとダウンの暖かさが保持されてより暖かいですもんね(^_^)
Posted by bp-hiro at 2014年11月22日 17:34
我が家でもこの冬は、毛布を敷いて
羽毛布団をかけることにします。
山でもダウンを一番上にじゃなくて、
ダウンの上に何かを着るようにしてみます。
めっちゃ参考になりました。
羽毛布団をかけることにします。
山でもダウンを一番上にじゃなくて、
ダウンの上に何かを着るようにしてみます。
めっちゃ参考になりました。
Posted by えれぇこった2号 at 2014年11月23日 09:15
hiroさん
おはようございます!
ベスト型のダウン、使えそうですよね(*´∇`*)
今年の冬のアイテムに考えています(*゚v゚*)
おはようございます!
ベスト型のダウン、使えそうですよね(*´∇`*)
今年の冬のアイテムに考えています(*゚v゚*)
Posted by たかはし
at 2014年11月25日 09:38

えれぇこった2号さん
おはようございまます!
毛布の上に軽いふわふわした羽毛の掛け布団ですと、たとえ寝相が悪くなくても、ベッドの場合は、床に落ちてしまい、真夜中に寒い思いをして、風邪をひいてしまいますよね!!
冬山で風邪をひいたことはないのに、結構、暖かい冬の東京で、ちょっとしたことで風邪をひいてしまう、風邪は万病のもと、お互い、気をつけましょうね♪
おはようございまます!
毛布の上に軽いふわふわした羽毛の掛け布団ですと、たとえ寝相が悪くなくても、ベッドの場合は、床に落ちてしまい、真夜中に寒い思いをして、風邪をひいてしまいますよね!!
冬山で風邪をひいたことはないのに、結構、暖かい冬の東京で、ちょっとしたことで風邪をひいてしまう、風邪は万病のもと、お互い、気をつけましょうね♪
Posted by たかはし
at 2014年11月25日 09:41
