2013年02月14日
ハイドレーション
夏のシーズンは、テルモスの代わりに数年前から、ハイドレーション(チューブ式水筒)を使用しています
水を飲みたい時に、いちいちザックを下ろさずに、歩きながら水分補給ができるので重宝しています
が、冬はホースが凍ってしまうので、NGです

先月某山域で、このままの状態で使用している女性を見かけました
何か、特別な仕様でもしているのかな?と思い、聞いたところ、まさか凍るとは知らずに持ってきたとの事でした
当日は、朝がマイナス17℃、快晴の一日でしたが、日中の気温はマイナス5℃以下でした
2人パーティで、また冬期でも営業している山小屋の多い八ヶ岳だから、なんとかなったのだと思います
やはり、冬はテルモスが一番だと思います
今使っているのは、山専ボトル(0.8L)

保温効力:76℃(6時間) 49℃ (24時間)という優れモノです。
-17℃以下の山域でも、ザックに入れておけば上記の効力を発揮し続けます
シリコンリングでグリップ性が高いので、グローブ着用時でも扱いやすい製品です
冬は、ホットのレモンティーを入れて山に行っています
0.5Lも持っているけど、もっぱら0.8Lの方が活躍しています
今週末は、美しい冬山の景色を見にいきます
山行、もう3週間も行っていません
水を飲みたい時に、いちいちザックを下ろさずに、歩きながら水分補給ができるので重宝しています
が、冬はホースが凍ってしまうので、NGです

先月某山域で、このままの状態で使用している女性を見かけました

何か、特別な仕様でもしているのかな?と思い、聞いたところ、まさか凍るとは知らずに持ってきたとの事でした
当日は、朝がマイナス17℃、快晴の一日でしたが、日中の気温はマイナス5℃以下でした
2人パーティで、また冬期でも営業している山小屋の多い八ヶ岳だから、なんとかなったのだと思います
やはり、冬はテルモスが一番だと思います

今使っているのは、山専ボトル(0.8L)


保温効力:76℃(6時間) 49℃ (24時間)という優れモノです。
-17℃以下の山域でも、ザックに入れておけば上記の効力を発揮し続けます
シリコンリングでグリップ性が高いので、グローブ着用時でも扱いやすい製品です
冬は、ホットのレモンティーを入れて山に行っています
0.5Lも持っているけど、もっぱら0.8Lの方が活躍しています
今週末は、美しい冬山の景色を見にいきます
山行、もう3週間も行っていません
