2012年09月08日
追加★三斗小屋温泉
8月下旬に行った山行の、追加編です
那須岳ロープウェイ山頂駅から茶臼岳をめざし、峰の茶屋に下ります
右橋は旭岳、山頂に登山客が見えますよ♪
午後は雨が予想されていたので、旭岳は明日にして、三斗温泉に向かいました

右橋は旭岳、山頂に登山客が見えますよ♪
午後は雨が予想されていたので、旭岳は明日にして、三斗温泉に向かいました

峰の茶屋のそばにある目印です、茶屋を左に巻いて三斗温泉に向けて下ります

ざれた登山道を下り、

お花を愛で


避難小屋、延命水を過ぎると


昔、牛が歩いた道という、平らで整備された登山道が現れます


この看板にであうと、温泉小屋までもうすぐです

左が、「煙草屋」(ただし全館、禁煙) 右:今回宿泊した「大黒屋」さん、喫煙OKです


三斗小屋温泉
三斗小屋温泉の歴史と共に歩んできた宿。戊辰戦争で消失、翌年明治2年に再建された本館は、黒い柱や梁などに約百三十年の風雪に絶えてきた力強さと伝統を見ることができます。また近年の大修理でも、雨戸や欄干に至るまで木造にこだわり山の景観に調和した見事な建築となっています。ひなびた木造りの浴槽や岩風呂、清らかな湯、帳場の掘りごたつも心安らぐものでした。明かりはランプと自家発電の裸電球、9時消灯
大黒屋さん、本棟は明治2年に建設されたそうです、すでに145年以上の歴史がある建物です
新館


お風呂は、2つ、大風呂はかなり熱く、 岩風呂は、ゆるく長時間入ることができます
一時間ごとに、男女交代制となります、シャンプー、リンス、石鹸の使用は禁止
大風呂

岩風呂

そして、山と渓谷社から発売されている「山小屋ごはん」に掲載されている
お膳とお櫃の夕食なんです、部屋で頂きます
お膳は創業当時から使われているものもあるとのこと



朝食

2人では広すぎるくらいのスペースです、浴衣がありました



山小屋??旅館??をミックスした、魅力のある宿でした
お料理も、お風呂も最高で、また泊まってみたい宿の一つになりました

ざれた登山道を下り、

お花を愛で


避難小屋、延命水を過ぎると


昔、牛が歩いた道という、平らで整備された登山道が現れます


この看板にであうと、温泉小屋までもうすぐです

左が、「煙草屋」(ただし全館、禁煙) 右:今回宿泊した「大黒屋」さん、喫煙OKです


三斗小屋温泉
三斗小屋温泉の歴史と共に歩んできた宿。戊辰戦争で消失、翌年明治2年に再建された本館は、黒い柱や梁などに約百三十年の風雪に絶えてきた力強さと伝統を見ることができます。また近年の大修理でも、雨戸や欄干に至るまで木造にこだわり山の景観に調和した見事な建築となっています。ひなびた木造りの浴槽や岩風呂、清らかな湯、帳場の掘りごたつも心安らぐものでした。明かりはランプと自家発電の裸電球、9時消灯
大黒屋さん、本棟は明治2年に建設されたそうです、すでに145年以上の歴史がある建物です
新館

本館

お風呂は、2つ、大風呂はかなり熱く、 岩風呂は、ゆるく長時間入ることができます
一時間ごとに、男女交代制となります、シャンプー、リンス、石鹸の使用は禁止
大風呂

岩風呂

そして、山と渓谷社から発売されている「山小屋ごはん」に掲載されている
お膳とお櫃の夕食なんです、部屋で頂きます
お膳は創業当時から使われているものもあるとのこと



朝食

2人では広すぎるくらいのスペースです、浴衣がありました



山小屋??旅館??をミックスした、魅力のある宿でした
お料理も、お風呂も最高で、また泊まってみたい宿の一つになりました
Posted by たかはし at 14:20│Comments(2)
│その他の地域の山
この記事へのコメント
三斗小屋温泉行かれたんですね♪
たかはしさんのお住まいからだと、中央道に比べ、東北道は便が悪く馴染みにくい?かもしれませんが、中級山岳ながら、那須岳はなかなかコンパクトにまとまっている変化に富んだ山ですよね(^^)v
温泉もあるし、コースも組み合わせ次第でハードにも歩けますし。
これからの季節、茶臼岳の裏側、姥ヶ平の紅葉は有名です。
例年、10月中旬がベストです。
紅葉終わり、晩秋~初冬の那須もいいですよ♪
熊見曽根から三本槍一帯の霧氷、とても美しかったです。
何度も行っていますが、また行きたくなっちゃいました(^^)
たかはしさんのお住まいからだと、中央道に比べ、東北道は便が悪く馴染みにくい?かもしれませんが、中級山岳ながら、那須岳はなかなかコンパクトにまとまっている変化に富んだ山ですよね(^^)v
温泉もあるし、コースも組み合わせ次第でハードにも歩けますし。
これからの季節、茶臼岳の裏側、姥ヶ平の紅葉は有名です。
例年、10月中旬がベストです。
紅葉終わり、晩秋~初冬の那須もいいですよ♪
熊見曽根から三本槍一帯の霧氷、とても美しかったです。
何度も行っていますが、また行きたくなっちゃいました(^^)
Posted by ハイジ@埼玉 at 2012年09月22日 12:10
ハイジさん
ハイジさんのブログを読んで、行きたくなっちゃったんです。
恒例のように、冬は三斗小屋温泉は大黒屋さんに行かれますよね?
やはり東北方面は、我が家からだと遠いので年に1回がやっとです
会津駒ヶ岳とか、登ってみたい山はたくさんあるのですが・・・・
紅葉の季節、積雪期も、那須岳は美しい山容を見せてくれる山ですね♪
ハイジさんのブログを読んで、行きたくなっちゃったんです。
恒例のように、冬は三斗小屋温泉は大黒屋さんに行かれますよね?
やはり東北方面は、我が家からだと遠いので年に1回がやっとです
会津駒ヶ岳とか、登ってみたい山はたくさんあるのですが・・・・
紅葉の季節、積雪期も、那須岳は美しい山容を見せてくれる山ですね♪
Posted by たかはし at 2012年09月23日 12:44