2012年09月23日
北八ヶ岳~ほとんど誰にも会いません
またまた北八ヶ岳です
苔の森を歩きました この苔は絶滅危惧II類、ヨシナガムチゴケです

苔の森を歩きました この苔は絶滅危惧II類、ヨシナガムチゴケです

当日は、雨池~八柱山の往復を計画していたのですが、それではコースタイムが短すぎるため八柱山登山口におり
剣ヶ峯~白駒池~麦草峠に変更
これが結構大変な山行になりました
麦草ヒュッテから雨池に向かいます、最初は整備された木道を歩きます


しばらくすると、まさにTHE KITA- YATSUGATAKEの趣がある登山道になります

すべらないように、注意して足を運びます

午前はまずまずのいいお天気でしたが、午後からガス、そして2時過ぎには小雨がぱらつきました

1時間ほどで雨池に到着
この池は流れ込む川も流れ出す川もなく、雨水によって池水が保たれているそうです
だいぶ枯れています


快適な登山道を登れば

北八ヶ岳南端にある八柱山(2127m)に到着
宇宙科学研究所の奥宇宙探査用大型アンテナがあります

八柱山から八柱山登山口に下りましたが、雨池方面に降りた方が良いですね、その後クマザサ漕ぎと砂利道&国道歩き
が延々続きました
このルート、登りはかなりの急騰です、所々「登山道」と書かれた標識があるので、道迷いはありません

八柱登山口から砂利道、林道を延々と歩きました、もう山は秋です ススキが群生していました


ベニダケ(毒) カベンダケ


剣ヶ峯までの登山道でゲットしたキノコ、長野ではデコボウといいます 小さいキノコはクリタケ

帰宅して、お味噌汁の具に♪
剣が峯を下り、国道を15分程歩き再度苔むした登山道に入り白駒池に向かいます
まさに苔の森です


白駒池 紅葉はまだまだ先のようです

お天気、悪くなってきました

青苔荘で、きのこ汁(@¥400)を頂きました、ここのきのこ汁は絶品です



本日の総歩行数


10月20~21日、麦草ヒュッテで{北八ヶ岳苔の森 苔観察会」が開催されます
一泊二食付で。¥13,000
山小屋のオーナー、スタッフも大変感じがいい方々で、またまた泊まってみたくなる小屋でした♪

今回のコースは下記に投稿済みですが、おすすめしません。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-227270.html
ただ疲れただけ。。。。登山客には10名しか会いませんでした、そろそろにぎやかな山行に行きたくなりました
剣ヶ峯~白駒池~麦草峠に変更
これが結構大変な山行になりました
麦草ヒュッテから雨池に向かいます、最初は整備された木道を歩きます


しばらくすると、まさにTHE KITA- YATSUGATAKEの趣がある登山道になります

すべらないように、注意して足を運びます

午前はまずまずのいいお天気でしたが、午後からガス、そして2時過ぎには小雨がぱらつきました

1時間ほどで雨池に到着
この池は流れ込む川も流れ出す川もなく、雨水によって池水が保たれているそうです
だいぶ枯れています


快適な登山道を登れば

北八ヶ岳南端にある八柱山(2127m)に到着
宇宙科学研究所の奥宇宙探査用大型アンテナがあります

八柱山から八柱山登山口に下りましたが、雨池方面に降りた方が良いですね、その後クマザサ漕ぎと砂利道&国道歩き
が延々続きました
このルート、登りはかなりの急騰です、所々「登山道」と書かれた標識があるので、道迷いはありません

八柱登山口から砂利道、林道を延々と歩きました、もう山は秋です ススキが群生していました


ベニダケ(毒) カベンダケ


剣ヶ峯までの登山道でゲットしたキノコ、長野ではデコボウといいます 小さいキノコはクリタケ

帰宅して、お味噌汁の具に♪
剣が峯を下り、国道を15分程歩き再度苔むした登山道に入り白駒池に向かいます
まさに苔の森です


白駒池 紅葉はまだまだ先のようです

お天気、悪くなってきました

青苔荘で、きのこ汁(@¥400)を頂きました、ここのきのこ汁は絶品です


白駒の奥庭
小雨が降ってきました、ここまでくれば麦草ヒュッテはもうすぐ

本日の総歩行数


10月20~21日、麦草ヒュッテで{北八ヶ岳苔の森 苔観察会」が開催されます
一泊二食付で。¥13,000
山小屋のオーナー、スタッフも大変感じがいい方々で、またまた泊まってみたくなる小屋でした♪

今回のコースは下記に投稿済みですが、おすすめしません。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-227270.html
ただ疲れただけ。。。。登山客には10名しか会いませんでした、そろそろにぎやかな山行に行きたくなりました

Posted by たかはし at 16:30│Comments(0)
│八ヶ岳